
103万円以下の扶養内パート勤務者の社会保険加入条件について、月収や労働時間が基準を超えると加入が必要。時給を下げることで月収を調整できるが、1年に1回でも規定を超えると加入が必要か不明。
年収103万円以内の扶養内勤務で、社会保険に入らずにパート勤務している方に質問です。
元々扶養外のフルタイムのアルバイトでしたが復帰後は扶養内勤務を考えています。
年収103万円以内だと、月収が8万円前後になると思うのですが
・「従業員数が501人以上」
・「月収が8万8000円以上」
・「労働時間が週20時間以上」
・「雇用期間が1年以上」
の場合は社会保険に加入するように伝えられました。
雇用保険を考えると週20時間は働きたいので、現在の時給では週4日、5時間勤務では月収が規定を超えてしまうので社会保険は加入しなければなりません。
時給を下げてもらえれば月収8万円程に抑えることが可能なので相談してみようと思っています。
ただ、復帰後子供の体調で急なお休み等が増えて毎月きっちり稼ぐことは難しいとよく聞きます。
残業等で8万8千円以上稼ぐ月も出てくるかもしれません。
規定の月収を1年のうちに1回でも超えてしまうと社会保険に加入しなければならないのでしょうか。
色々と無知で言葉足らずですが、どなたか教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
- まーさん(5歳2ヶ月)
コメント

YY
ルール的には1ヶ月でも超えれば
その時点で抜けなきゃいけないです!
ですが、トータル103超えてなければ、ひっかからない時もあります!
旦那さんの年末調整で
過去数ヶ月分のママリさんの給与明細を提出させられることもあります!
うちの旦那の会社の場合、私の過去3ヶ月分の明細を出すよう言われました!
その3ヶ月分が超えてなく、トータル103以内なら何も言われないです!
103以内でも、提出した明細のうち1ヶ月だけでも超えてたら
その月にさかのぼって
扶養を外されることもあります!

natsu
社会保険の扶養のことを言っているのであれば年収130万円を超えなければ旦那さんの扶養に入れますよ!
103万と言うのは税法上の扶養のことかと思います!( *˙︶˙*)ノ"
-
まーさん
ご回答ありがとうございます!
そうなんですね!調べていて130万円の壁などの言葉はよく見ていたのですがイマイチ理解ができておらず...😭
教えてくださってありがとうございます!- 11月29日
-
natsu
難しいですよね😂
103万を超えなければ所得税がかからないというメリットはあるみたいです!
ですが103万を超えても130万円を越えなければ配偶者特別控除を受けれるので旦那さんの税金が高くなる心配はないですし扶養から外れることもありません
雇用保険は20時間以上が加入することになっていますし社会保険は30時間以上働く場合加入することになるので20時間以上30時間未満の勤務であれば大丈夫なんじゃないかな?と思います🤔- 11月29日
-
まーさん
みなさん色々と詳しくて本当にすごいです😭✨
色々と引かれて手取りが少なくなることを思うと最初から103万円以内がいいのかと思っていました!配偶者特別控除等もあるのですね!
社会保険の加入条件も詳しく分からなかったので、また会社の人にも相談してみようと思います!!!- 11月29日

さえぴー
超厳密に言えば、1ヶ月でも超えたら加入なんですが、実務ではそんなことはありません。例えば①最初の労働条件が社保加入要件に当てはまるなら、最初から加入→勤務時間短くなってもそれはたまたまで普通はもっと働くはずという考え方です。②最初の労働条件は社保加入要件に当てはまらず加入せず、その後シフト等で勤務時間が延びても、年に1~2回しかも連続してでなければ、たまたまってことにできます。そのへんは会社の考え方、事前のすり合わせ次第です。
ちなみに、上記の社会保険加入条件は従業員501名以上の大きな会社の話なのですが、そう伝えられたということは、大きな会社で働いてるということですか?
年収130万円までは、上の方も仰る通り旦那さんの社保扶養に入れますが、大きい会社に限っては、上記の条件(=106万円の壁)が適用されて、扶養抜けて社保に加入しなければいけません。
-
まーさん
ご回答ありがとうございます!
分かりやすく例えも出してくださってありがとうございます。
最初の労働条件が大事なんですね。その辺りも最初にしっかり相談しておくようにします。
会社は大きな会社です。
106万円÷12ヶ月=8万8千円の数字に納得しました!色々と条件も変わってきているのですね。難しいです。
詳しくありがとうございました!- 11月29日
まーさん
ご回答ありがとうございます!
ひっかからない時もあるんですね🤔!
年末調整の時に給与明細が必要な場合もあるんですね...!!子供が小さい間はどんな働き方がベストなのか悩んでしまいますね...😭
色々と詳しくありがとうございます!!