
8ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きてハフハフしたり、寝返りをしたりして困っています。昼寝の影響か悩んでおり、朝寝と夕寝をやめてお昼寝を長くするべきか相談しています。
8ヶ月の女の子がいます。
今まで2〜6ヶ月の間ほぼ夜間授乳なく夜は21か22時から7時半に起こすまで起きなかったのですが、7ヶ月くらいから夜中起きてハフハフしながらあたしをみていたり、寝返りして起きてしまったり、朝早く起きてしまったりになってしまいました。。ほぼ泣いてはいないので夜泣きでは無い気がするのですが。抱っこしてよしよしすれば寝る時もあれば、ミルクをあげて抱っこでまた寝かせる時もあります。
昼寝が影響してるのでしょうか?
朝寝10時位から30分
昼寝1時30分位から30〜2時間
夕寝30〜1時間(昼寝が短かった場合は1時間寝かす。17時までには起こしています)
朝寝と夕寝をさせないでお昼寝を長くさせたほうが良いのでしょうか。夜ぐずりそうで夕方ねかせてしまっています。
皆さん夜間授乳もっと大変なのはわかっているのですが、今までなかっただけに、こたえています。
- たみ(6歳)

あさみ
だいたいの子がそういう時期がありますよ😓睡眠退行?かな。うちもありました!昼寝が長いとか関係ないと思います。確かにしんどいですよね😭うちは1カ月くらいで終わりまた夜通し寝るようになりました。
コメント