
コメント

退会ユーザー
何歳差で産むのかにもよるのかもしれませんが、うちは上の子には申し訳ないくらいイライラして怒鳴ってますが、下の子には全くイライラしないです😣
だいたい上の子で経験してるので余裕があるのか、「あ、始まったな」って感じです😂
でも、1歳半くらいが自我が芽生えていろいろしんどい時期だと思います😭

退会ユーザー
ウチはイヤイヤ期が激しすぎて、途中で2人目の事考える余裕がなくなったので4学年差です😊
イライラするのが嫌なら、4学年以上あけることかなと思います。
4学年差以上になるとどちらにもゆっくり手をかけてあげられるかなと。
2〜3学年差が人気ですけど、たぶん自宅保育する時間が長いぶん子育ては大変だと思います。
下の子のお世話しているときに上の子のお世話もしなきゃいけないので、手間は2倍かかりますし。
いま以上に声を荒げる機会は確実に増えると思いますよ。
ちなみに我が家もですが、周りにいる男の子たちも(特に長男)甘えっ子でのんびり屋さんが多い気がします。
そのぶん手がかかりますね😂
-
ママリ
実際4学年差はイライラする機会は少ないですか😂?あと、まだ一緒に遊ぶってことが下の子は少ないかもしれませんが、少しでも一緒に遊んでいたりはありますか😊?本当にもっちもちさんが言うように、息子もすごい甘えっ子です💦最近はすぐそこなのに一緒に来てと服を引っ張ってきます💦最初は可愛いなと思っていたんですが、最近はそれもイライラしちゃうんですよね😢
保育園に入れていないので息子が幼稚園に入るくらいまではまだ作らない方が良さそうですね😂今でも精一杯なのにこれが2倍となると厳しい気がします。- 11月27日
-
退会ユーザー
ね、ママっ子でいてくれると嬉しいんですけどね。
たまには息抜きしたくなる時ありますよね😂
いま長男はある程度話しがわかってくれるようになってきてるので、全くイライラしない日はないですが、そんなにイライラの回数は多くないですよー。一日のうちで数えるくらいです😊
上の子は下の子のことめちゃくちゃかわいがってくれるので、一緒に遊んだりしますよ。そんなに長い時間じゃないですけどね😊
ひらがなの絵本読んであげたり、ボール遊びとかですけど😅あとは下の子がお兄ちゃんの真似っこして2人できゃっきゃしてます 笑
あとは今上の子がお手伝いブームなので、お手伝い隊の隊長として下の子のお世話や家事を手伝ってくれるのでとても助かってます😊- 11月27日
-
ママリ
お返事遅くなりすみません💦
4歳まで大きくなると自分でできることも増えて、言葉も通じてかなり楽になりそうな感じですね☺️上の子と年が離れているとその分一緒に遊ぶことも少なくなってしまうのかなと思っていましたが、そうでもなさそうなので安心しました😊4学年差も視野に入れて考えていこうと思います🙌たくさん質問してしまいすみませんでした🙏ありがとうございました💓- 11月28日
ママリ
3歳差でご出産されてどうですか?上の子が下の子の面倒みたりとかってありますか👦🏻?私も3歳差くらいで産もうかなと思っているんですが、このイライラが少しでも治るのならもっと早い方がいいのかすごく悩んでます💦同じ男の子ママさんなのですごく気になりました😂💦
退会ユーザー
3歳差、上の子が幼稚園に入るまで、私はしんどかったです😢
うちの場合は、3歳になって本格的にトイトレをしたのもあって、上の子は上の子で自分が1番でいたいのに、、って感じだったと思います。
でも、今3人目妊娠中で2人目とは2歳差になるんですが、妊婦生活でいうと2歳差のほうがしんどい気がします😢
ママリ
やはり息子が幼稚園に入るタイミングで子供が生まれるか作るかにした方がよさそうですね💦きっと上の子にしたら今までママを独占していたのが下の子に目が向くようになって寂しくなってしまうんですよね😢難しいですよね💦💦3歳差だと一緒に遊んだりしていますか?