
コメント

ママス
うちの子も遅くて3歳で言葉爆発って聞くこともあるけど本当かよ。って思ってましたが
3歳過ぎてから2語文、かと思ったら三語文出る様になりました(╹◡╹)
それでも遅い方でしたが、今年から幼稚園入ると2か月くらいでめっちゃ話す様になりました😭
絵本読んだり、はっきりと話したり、姪(同年代)や友人の子と会わせたり色々してたつもりですが
たくさんの同年代と遊びながら、言葉の嵐の中で学ぶのが良かったのか
タイミングだったのか本人に話す気があり、理解しているのなら言葉として出るタイミングがきっとあるはずです☺️
まだ理解、言葉、発語が噛み合ってないだけだと思います!

ゆうまま
うちは3歳まで単語のみでしかも何て言ってるか私しか聞き取れない感じでした。
その辺の1.2歳児の子のほうがよくしゃべってるなといつも思ってました。
3歳になって幼稚園に入園したら、2語文3語文といきなり話すようになりました。
しかも、そんな言葉知ってるのーって思うような事も言っててびっくりでした。
今では、いろいろお話しができるようになってお喋りさんになってくれました。
溜め込みタイプの子って本当にいるんだなと感じました。
-
itk
溜め込みタイプの子いるんですね😆
一気に3語文凄いですね💡
やっぱり幼稚園入って…というのは良く聞きますが、うちは保育園に一歳から預けていて集団で言葉の刺激はあるので大丈夫なのかな…と不安です😅
言葉の理解はあるんですが。
ゆうままさんが言葉を促すために工夫された事などあれば教えていただきたいです!
また、失礼かもしれませんが、言葉の遅れ以外に例えばちょっと落ち着きがなかったとか、癇癪があったとか気になる点があったりしましたか??- 11月27日
-
ゆうまま
癇癪は人一倍強いと思います。場所関係なく寝転んで泣いたりしてました。話せるようになってからは癇癪も少しずつ落ちついました。
どちらかとゆうと落ちつきはないほうです。興味がある方にすぐ吸い込まれていくタイプです。
でも、幼稚園では座って話しを聞いたりできるので子供の範囲内かなと思ってます。
いろいろ話しかけたり、絵本したりしたけどあまり興味持ちませんでした。
言ってる事はある程度わかってますか?- 11月27日
-
itk
うちも癇癪はあるように感じます。
思い通りにならないとすぐにギャーですが、これも基準が分からないし、酷いのかみんなある程度はあるものなのか。。。
幼稚園ではちゃんと座れているんですね👍
うちはお迎えに行くと1人だけうろちょろしてたりするので、それを見るたび凹みます😅
言っている事は分かるので、ご飯食べるよー!と言えば手を洗いに行くし、保育園行くよー!と言えばバックを持って玄関に向かいますので、あまり困ることはないのですが、
じゃあ喋って〜😭と心配で。
この子のペースで成長はしているので、数を数えたり、最近は来て〜!欲しいとか気持ちを伝えられるようにもなりました。
でもやっぱりペラペラなお友達を見ると焦ってしまいます😭- 11月27日
-
ゆうまま
言ってる事が伝わってればそのうち話し出すと思いますよ。
もう少し様子みてても大丈夫な気がします。- 11月27日
-
itk
ありがとうございます😊
お話が聞けて参考になりました☺️
もう少し様子を見てみます💡- 11月27日

まるる
不安を煽るつもりはないですが…
うちも2歳半過ぎまで単語のみしか話さなかったです。
その後は2語文、3歳前から3語文が出てきました。
でも今日楽しかった?とか何色が好き?とかには答えられず…無視も多かったです。
3歳になって、自閉症スペクトラムと診断されました。
言葉の遅れとコミュニケーションが取りづらいのが大きいです。
言葉がなくても、ジェスチャーなどで会話できているのなら問題ないかと思います。
-
itk
診断されたのですね。
うちもたしかに質問への答えは出来ず一方通行なことが多いかもしれません😅
言葉の遅れ以外に例えばちょっと落ち着きがなかったとか、拘りが強いなど、気になる点があったりしましたか??- 11月27日
-
まるる
落ち着きがないこともないし、どっちかというと大人しい方ですが、オモチャを取られたりすると怒ってしまったりはありますね。少し興奮しやすい?みたいです。こだわりはあまりないです。
ただ、知らない大人が苦手だったり、あまり人に注意が向きにくいかな?と思います。- 11月28日
-
itk
そうなんですね!
落ち着きがあっても、診断されるんですね。
なんかみんな一人一人特徴が違って当然だし、診断基準もよく分からないです😭- 11月30日
-
まるる
診断名が自閉症スペクトラムに変わってから診断がつきやすくなっていると思います。発達障害の範囲が広いので、医師によって変わってくると思います。診断がつくとショックだから…という方は療育に通うだけでも良いのかもしれないです。
- 12月2日

退会ユーザー
同じ月齢で気になったのでコメントします💦
今は二語分ですが、落ち着きがなく保育園でも集団行動できないので療育はじめました。
先生の指示に従えてたら大丈夫なのかなぁと思います!
うちの子は目移りしちゃって指示が聞けなかったり好きな事以外は参加したがらず脱走します😥
療育の先生には言葉の数はさほど重要ではなくコミュニケーションを取りたい気持ちがまづ大事だそうです
なので言いたい事を代弁してあげたりすると言葉を理解して喋るようです
あと、無理に喋らせようとはしない方がいいそうですよ!
-
itk
健診とかで言われて療育始めたわけではなく、ご自身で動いたのですか??
うちは保育園にお迎えに行くと、たまにみんなが絵本の読み聞かせで座っているのに、1人だけおもちゃで遊んでいたりするのが気になります😅
無理にしゃべらすのは良くないんですね💦💦💦
やっちゃってるかもしれません。
欲しいの?欲しい??
とか欲しいって言うまで聞いたり…
こういうのもダメですね?- 11月30日
-
退会ユーザー
保育園から指摘があって発達検査しました!
保育園から指摘されてなければ大丈夫なのかなぁと思います!同じクラスの子でも違うことしてる子は2歳児クラスだといますよ!
溜めてる時期だと無理に言わせない方がいいと言われました!
例えばいちご!って言ってきたら、いちごが欲しいと促す感じでいうと子供も復唱して何度か繰り返すといちごが欲しいと言うようになったりしてます!
欲しいという言葉は理解してるけどまだ言葉に出せてないだけなら無理に言わせない方がいいと思います!- 11月30日
-
itk
すみません。下にコメントしちゃいました。
↓- 12月1日
-
退会ユーザー
こちらから様子を聞いてみてもいいかもです!うちは来年度加配の申し込みもあったので早い段階で言われました💦
疑問形の質問でも頷いたり首を振っていらないなどのジェスチャーが出来てたらいいのかなぁと思います!
うちの子ですが、最近質問したらいる時はおうむ返ししたりいらないときはいらないと言うようになった感じです
家では最近落ち着いてきたというかこちらも対応を変えてきたので他害は少なくなりましたが、園では上手く言えなくてお友達や先生を叩いてしまう事があるようです
今は療育の先生に園での様子を見てもらってどういう関わり方をしたらいいかを保育士さんにアドバイスに来てもらってます!- 12月1日

itk
ハッキリ言われた事はないんですが、言いづらくて言わないだけなのかな〜とか気にしてしまって😅
無理に言わせない方が良いんですね😭
食べるの!?
行くの!?
と言わせようとしていました💦💦
お子さんは言葉で伝えられないから、手が出たり噛み付いたりする時ありしたか?
itk
一気に話すようになったんですね☺️
やっぱり幼稚園入って…って話は良く聞きますが、うち保育園に1歳から預けているので、不安で不安で😅😅😅
ミケランジェロさんは、言葉を促すように何か工夫された事はありましたか?
また、失礼かもしれませんが、言葉の遅れ以外に例えばちょっと落ち着きがなかったとか、癇癪があったとか不安に思う部分ってありましたか?
よろしければ教えて下さい😁
ママス
絵本を良く読む
子供が見ている物、触った物の名前や色を伝える
話すときははっきりと喋る
子供が単語で何か訴えてきたら「〇〇を〇〇してほしいの?」など文で代弁する
遊んだり散歩の時に二語文、三語文のシンプルな言葉で話しかける「空が 青いね」「たんぽぽの お花が 咲いてるね」など
こんな感じですかね🤔
落ち着きはなかったです😓
止まったら死ぬのか?と実母に言われた程ですし、本当に寝てる時以外何かしら動いているんじゃないかって感じでした(・・;)
癇癪はそんなに強くなかったです🤔
2歳頃のイヤイヤ期はなく、遅れてやってきています😓
itk
いろいろ工夫されていたのですね☺️
わたしももう少し、代弁してあげて文章として話しかけてみたり、二語文、三語文での話かけを意識するように意識してみます!
落ち着きないので、買い物も大変で、仕事してる日より土日が疲れます😂笑
幼稚園ではみんなと座っていられていますか?
ママス
最初は座っても5秒とかで歩く、走り回る。
仕舞いには先生の隙見て教室から逃走、今日も脱走しました。報告受ける日々でした😓
ですが、毎日繰り返している内に周りの子がしている事もあり出来る様になりました(╹◡╹)
買い物は本当恐怖で1度会計でお金出してる一瞬の隙にカート(車タイプ)から出てエスカレーター乗って上の階に行った事があり、買い物が怖くなりました😭
itk
だいぶすばしっこいですね😂
焦らず長い目でみていったほうが良いのですね☺️
ついつい焦ってしまって💦
話さないからトイトレも進まずで。。。
お話が聞けて参考になりました!
ありがとうございます😊