※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ようこ
ココロ・悩み

子どもが可愛くて幸せだけど、旦那の行動にイライラ。結構しんどい。地元に友だちもいない。自分がわがままなのか気になる。

あーなんだか疲れたなーと思って。
お暇な方読んでいただけたら嬉しいです。

子どもは1歳4ヶ月になる男の子で、初めての子どもです。
6ヶ月くらいまでは初めてのことで、しかも旦那実家での暮らしで子どものことを可愛いとか正直、よく分からなくて。目の前のふにゃふにゃしたよく分からない赤ちゃんを生かすことに必死で。その中で義父母の勝手な言動に苦しめられて。
一応その都度旦那に伝えて、対応してくれたりしてくれなかったり。。。
子どもが6ヶ月くらいから、色んな反応もあったり、母としてしっかり認識してくれて(これはもっと早い段階でしたが😅)子どもの「お母さんじゃなきゃいやー!」っていうのが可愛らしかったり誇らしかったりして、すごく嬉しいかんじでした。それは今もです。
そのくらいからものすごく子どもが可愛くて可愛くて可愛くてしかたなくて🥰それまでも我が子という意識はあったものの、上に書いた通り、可愛いとかより生かすことに必死でした。

そんな今、旦那の存在?価値観?なんか、、、イライラすることが多くなってしまって。
旦那と私は同種の職業で、仕事の大変さもお互いわかってはいます。子どもが体調が悪くなれば休みを交代でも取ってくれるし、私の趣味の水泳に行きたいな〜と思えば快く「行っておいでよ〜」と送り出してくれるし、長く県外の出張を断ってたけど、先月、管理職から、行ってくれないかと打診があったと伝えると「せっかくだし!」とそれも受け入れてくれます。
普段も旦那が少し朝遅めの出勤なので、子どもに朝ごはん食べさせて保育園に送ってもくれます。仕事が落ち着いていれば時間給を取って早く帰ってきてくれて一緒にお迎えにも行ってくれます。
常に子どもと良く関わってくれ、子どももきっと遊ぶのはお父さんとの方が楽しくて毎日毎日爆笑しています。
体質的にお酒も飲めないし、タバコも吸わないし、パチンコ等のギャンブルも一切しません。
今の社会的に見れば本当に最高の旦那で、父親なのかもしれません。
でも、、、何でかな。最近、小さなイライラが溜まって溜まって仕方ないです。
例えば、朝ごはんを私が準備している時に、子どものオムツを替えたり遊んであげたりしてる時に、ふと見ると旦那はコクコク寝かけていて、その少し離れた所で子どもが転んで泣いてしまう。転ぶことが嫌とか泣かないようにして欲しいとかじゃないんです。でも、ちゃんと見てたら防げた怪我とか、子どもと遊んでるのに寝るって私には全く理解できなくて。
寝かしつけを交代でしてるんですが、たまに夜泣き?寝てからちょっとぐずりだすことがあって。そんな時も気づかず寝てたり、トントンしたり抱っこしなくても「大丈夫だよ」と声かけたりするのがいいのかもね、と話してたのに全く子どもの対応をしない時もあったり。

書き出したらキリがないのですが、こんなちっぽけなことと言われれば終わりなのかもしれませんが。。。
すっごくイライラしてたまらないです。
贅沢な悩みなのでしょうか。
私的には結構しんどいんですよね〜
今住んでる所は地元でもないから会って話せるような友だちもいないし、かといってこんなことわざわざラインとかで友だちに言うようなことでもないのかな〜とか
とりとめなのない長文を失礼しました💦
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
こんな私はわがままなんですかね。

コメント

deleted user

うちの息子も1歳4ヶ月です!
そして旦那も家事育児とても協力的で何も言わなくても家事が終わってたり、とても良い旦那です!

でもやっぱり人間なのでイライラする事はあります😂笑

ようこさんの旦那さんと同じでうちの旦那もまさに今日!私が夕飯を作ってる間息子と遊びながらスマホでゲームしてソファで寝てました😑
休みの日はよく見る光景です...

でもこれ周りの人からすれば贅沢な悩みなんだろうなぁと思います。
それだけやってくれる人なのにそんな小さい事で?
と言われた事があり、もう人には言わないと決めました笑
よくやってくれるって自分の子供育てて自分の家片付けたりするのによくやるも何も当たり前だろ、と思いますけど🙄
出来ない男性が大半の世の中では「贅沢な悩み」なんでしょうね...

  • ようこ

    ようこ

    コメントありがとうございます😭💓
    コメントなんか来ないか、批判されるんじゃないか。。。と迷いましたが誰にもどこにも言えずモヤモヤして思い切って書いたので😭
    共感のコメント本当にありがとうございます!!!
    ゆんさんの言う通り!!!同じ家で生活してて、家族なんだし2人の子どもで、お互い親という立場なんだから。
    得意不得意はあるだろうけど、家事だって子育てだって父親も母親もやって当たり前なんですよね🙄!!!
    社会的にそれが理想のようなことは叫ばれてますけど、実際そういう家庭で少し愚痴?みたいなのを言うと「贅沢な〜」と言われ、、、
    ある意味しんどいですよね。

    • 11月24日
のんちゃん

うちの娘ももうすぐ1歳4ヶ月です!
うちは私が週3時短パートなので、ようこさんとは状況が違いますが…

うちの旦那は仕事が忙しくて朝早くて夜遅いので育児はほぼ私。
私が保育士ってこともあって任せた!って感じです。
さすがに私が熱を出したり体調が悪い日は、お風呂に入れたりオムツを替えたりしてくれますが…数えれる程度ですね。
それでも休みの日は遊んでくたり、家事してる時は見ててくれて助かります。
娘を寝かしつけたはずなのに旦那が寝てる事なんてしょっちゅうだし、家事が終わって私が戻ると一人ベッドに行って寝ちゃうし…
娘を見ててくれてるかな〜って思ってても、スマホゲームしてたりなんてのも多いです。
やっぱり男の人は子どもと長い時間関わるってるのって難しいんですかね…
うちはほぼ旦那のお給料で生活しているので何も言えませんが…
男親はこういうものって思って、やってくれることだけに感謝しています。

  • ようこ

    ようこ

    コメントありがとうございます😊!!

    なんでしょうね?
    え?!普通そんなこと今する??
    っていうことをしちゃってたりしますよね😩
    子どもが1人で遊んでて近くでスマホ…うちもたまにありますが、それって子どもとの時間になってませんよね😓
    その見れてない時に万が一何か危ないことになったらどうするんだ!!!といつも思います💦
    シューカさんのご家庭のことに口を出すつもりではないですが…
    ほぼ旦那さんのお給料での生活といっても、シューカさんが我慢する必要ないですよ😫!!絶対!!
    だって本当、2人で家庭を築いて、2人で育んでいる子どもですもん!
    …と、偉そうに失礼しました💦
    お互い子育て楽しみながら頑張りましょーう!!

    • 11月24日
はるちゃん

うーん。。。
何とも言えませんが、自分にも覚えがあります。
ですが、家事力も親力も、どうしたって父親は劣るものです😅
主様がレベル100の親力だとすれば、旦那さんは50あればいい方だと思います。
母親の方が子供と関わる時間が多いから、しかたないんですがね。
旦那さんは、レベル50でやれることを精一杯やってると思いますよ😅
モヤモヤするくらいなら、言えばいいと思います😅女性は察してよ!という生き物ですが、男性は言わなきゃわからないので。
とげがなく、喧嘩腰でもない口調で、こうして欲しかったなぁと言えばいいと思います😊
直接いうと喧嘩になりそうであれぼ、手紙やラインでもいいでしょうし。
積もり積もったイライラを爆発させると、修復が難しいので。

  • ようこ

    ようこ

    コメントありがとうございます😊!
    レベルの感覚でいえば、得意不得意で様々ありますが、確かに違うところに居るのかもしれませんね〜
    察してよ!というのは私もちょっと違うな〜と思って今までも何度かこの違和感みたいなモヤモヤを伝えてはみたのですが、、、
    うまく伝わらないというか。
    「ごめん」とは言うものの、きっと自覚ができない範囲なのかしっくり来てない感なんですよね😓
    まぁ男女での思考の違いや、個々の人間の違いもあるので完全にすっきりというのはむりですよね😂どうお互い折り合うのかってとこですかね。

    • 11月25日
とんぴん

私も似たようなことを思っていました!

うちは完璧な旦那ではないのですが、最近は洗濯や子供の面倒などなど見てくれます🙂

でも私も些細な事にイライラして…

結局気づいたら自分は子供中心の生活で。
でも旦那は自分中心の中に子供がいて。

そういうところからズレてくるのかなあと思いました。

旦那が自分中心で考えてるのが妬ましくもあるんですよ。


でも、これはきっと仕方のない事で、自分も受け入れていかないのだと思いました。

うちも同じ業種で共に忙しく…

旦那な旦那なりに、子供ができて、自分の生活リズム変えられて、ストレスもあるんだと思います。

夏休みに沖縄旅行に行き、今までのストレスがお酒を飲んだら出てしまって、私の意見を伝えました。
そしたら向こうもすごくストレスを感じてて、それは聞かないとわからなく、こんな事思ってたのか…と申し訳なくもなりました。

あんなに言いあったのは、初めてでした。

でもあの時言いあってよかったなと思っています🙂

旦那はいつまでも子供で、子供が2人いると思ったほうが良いと聞きます。

結婚は我慢だともいいます。

今まで不満がなかっただけで、だから小さい悩みも浮き彫りになるわけで。

これから小さい悩み大きな悩みたくさん出てくるのだと思います。

それが当たり前で乗り越えてくのが子供の為であってふうなのかと思います!

ちなみに私も最初は頑張って生かしてました笑
かわいいというか、私へのミッション的な笑

成長してくにつれて溺愛です❤️


お互い頑張りましょうね🤗

  • ようこ

    ようこ

    コメントありがとうございます😊!
    そうですね〜
    個々の人間の違いってとこなんですかね。
    どうお互い折り合いどころを作るかなんですかね〜💦

    • 11月25日