※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリマン
子育て・グッズ

幼い息子が心配です。発語は20個ほどの単語しか話せず、動物園で動物よりも草や石に興味を持っていました。幼すぎる様子で心配しています。

幼すぎる息子が心配です😭発語は単語がやっと出てきて20個いかないぐらいです。
今日動物園に行きました。
動物どころか、その辺に生えてる草やら落ちてる石やら落ち葉やらが気になる様子で💦
あっぞうさんいるよーも数秒見て他の事が気になるようでした。
こんなもんですか。。。幼すぎる気がしてとても心配してます。、

コメント

yuri

そんなもんですよ^ ^
小さなものが気になるのは、正常な発達!あるあるです。

  • はじめてのママリマン

    はじめてのママリマン

    返信ありがとうございます!あるあるといっていただきありがたいです!

    • 11月24日
iso

2歳前で単語が20近く言えるのは平均の範囲内じゃないですかね☺️

まずは名詞ですね。
名詞が50近く言える頃には、動詞との組み合わせを覚えるようになります。
例えば、
ご飯→食べる
靴→はく
牛乳→飲む
帽子→かぶる
などなど。
それが2語分です。

名詞を教えるついでに、例えば「雨」が「降ってる」ね、「傘」をさそうね!
みたいに、雨は降る、傘はさす、と教えるといいですよ。
急に言いますよ。

  • はじめてのママリマン

    はじめてのママリマン

    返信ありがとうございます!とってもとっても参考になります。言葉のシャワーがいいと言われてましたのでべらべら喋りかけてましたがそれよりは分かりやすく名詞→動詞にしたほうが良さそうですね‼️

    • 11月24日
  • iso

    iso

    そうですね、常にシンプルに話すといいです。

    あと、子供を信じること、子供に対してもお礼と謝ることを忘れない事も、後々に影響が出ます。

    子供が何かに興味を持ったら、親が別の方がいいと思っても余計な手出し口出しはぐっと我慢することも必要です。例えば、おもちゃを1つ選ぶ時、親から見てつまらなそうなおもちゃでも、子供が選んだらその選択を信じましょう。そして否定しない、認めてあげることです。

    また、子供がちょっと何かしてくれたら必ず「ありがとう」を言う。子供に対して悪いことしちゃった時は必ず「ごめんなさい」を言う。夫婦間でも同じです。
    そうすると、2語文が出る頃には、「ママ、ありがとう」「お水 溢しちゃった ごめんなさい」など、実用的な3語文も出ます。

    まだ2歳前ですよね!これからいっぱいお話しする様になりますよ!

    • 11月24日
  • はじめてのママリマン

    はじめてのママリマン

    とても参考になりました!!!
    ありがとうございます!!

    • 11月24日