※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かおり
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の息子が活発で運動神経も良い。習い事を考えているが、月謝ややりたいことを悩んでいる。体操やリトミックなど検討中。自分で見つけたいとも思う。どんな習い事をしているか、理由を知りたい。

1歳4ヶ月になったばかりの息子です。
ずーっと悩んです事があります。
習い事のことです。

周りの子に比べてかなり活発で
今のところ運動神経も抜群です。
大きい事と動きを見てると
大体2歳くらいに間違われます。

ずっと何か習い事させた方がいいのかなー?って
思ってたんですが
月謝のこともあるし
何させたらええかなー?
近くに何があるかなー?とか思いながら
過ごしてます。。

体動かすのがすごいので体操教室とか?
音楽が鳴ると体動かしてリズムに乗ってるので
リトミックとか?

でも自分のやりたい事を自分で見つけた時に
習わしてあげた方がいいのか?
言うてる間にあたしも仕事復帰で
保育園にも預けるし、別に何もしなくてもいいかなとか
そんな事を思ったりしながら時が流れてます。。

どんな習い事させてますか?

もしくは習い事させたい派ですか?
しなくても良いと思ってる派ですか?
どちらも理由があれは伺いたいです。

よろしくお願いします!

コメント

deleted user

ウチは専業主婦で今は経済的にあまり余裕が無いので習い事はさせていません。

そのかわりに絵本をたくさん読んだり、今だと数字や時計、文字に興味を持てるように遊びを工夫したり、毎日公園に行って気が住むまで遊ばせています。

幼稚園に入ったら習い事をさせる予定ではいますが、本人が何を楽しめるのか悩むところですね😅遊び方を見ていてこういうのに向いているかもなという目星はつけてますが、やらせてみないとわからないです。

保育園も色んな体験をさせてくれる所も多いので、保育園行ってみてからでも良いのでは?と思いました。もしくは体験教室みたいなのに参加してお子さんが楽しそうにされているなら検討しても良いのかなと思います。

特定のジャンルでプロにしたいっていう希望があるのでしたら早くから習わせる方もいらっしゃると思います。

  • かおり

    かおり

    コメントありがとうございます😊
    いろんな工夫をされて遊ばれてるんですね!✨✨
    うちも走り回るので、ほぼ毎日公園に行ってます😃

    やっぱり保育園に行ってから考えても全然いいですよね🙌
    確かに色々体験させてからって言うのもいいですよね😃
    確かに将来的にそういう希望があればガッツリ小さい時から通わせますよねー。
    そこはやっぱり子供がほんとにしたい事をと思うので、ゆっくり考えていくことにします✨

    • 11月25日
🧞‍♂️

保育園行ってます!
ある程度大きくなったら空手をさせたいです!
最近物騒なので少しでも身を守れたらと…✨

  • かおり

    かおり

    コメントありがとうございます😊
    そういう考えもあるんですね!確かに多少でも自分の身は自分で守れる子になってほしいですよね!

    • 11月25日
りー

小学校で働いています。

私は我が子には、習い事は本人がやりたいと言った時かなと思い、何もすすめてきませんでした。
うちも、主人の血を継いだのか、上の子は運動能力が高いようで、2歳で逆上がり、3歳で後方支持回転ができました。連続逆上がりですね。習い事はさせていませんでしたが、家で出来ることはやっていました。ジャングルジムやトランポリン、すべりだい、鉄棒など、家にあります。布団の上で前回りしたり、クルクル親が身体を使って回して回転する感覚を身につけさせたり、運動に関しては色々やりました。今は5歳ですがなわとびで前とび50回ほど出来ます。近くにある温水プールにもたまに連れていくのでスイミングにも入れていませんが、顔つけてバタ足で少し泳げます。
あとは、歌を歌うことや粘土遊び、おえかき、踊りなど、家でできることはたくさんありますので、それも小さな頃からやっていました。
学校には、英語やピアノなど、習っている子たくさんいますが、私は、習っている習っていないではなく、その子が興味を持って楽しんでいるか、が一番大切なことであり、力はその結果としてついてくるものであると思っています。
ピアノ習っていても音痴なお子さんはみえますし、リズム感に乏しいお子さんもいます。音楽で鑑賞の授業の際に、恥ずかしくて自分が出せず、踊れないお子さんもいます。英語も、行っているけど好きじゃないとか、、そういう子もいますし。低学年では、習っていなくても、学校でやることだけで、英単語も歌もすぐ覚えてしまうお子さんもいます。
興味を持って楽しみ、それが練習、さらには結果に繋がっていくと思います。なのでお子さんの興味のあることを見極めるためにはまだまだ時間が必要ではないでしょうか。
私も下の子が2歳になりますが、今は、色々な経験をさせる時期だと思い、試行錯誤しています。今はおままごとが大好きなのでそればかりですが、毎日何時間でも、それでいいと思ってます。その集中力が、必ずなにかに繋がっていくと信じて。

ちなみに5歳の娘はチアダンスがやりたいと自分から何度も言うようになったので、夏から始めました。初めての習い事です。運動や歌で培ったリズム感が生きているみたいです。

あ、あとは絵本も赤ちゃんの頃から毎日欠かさず寝る前に読みます。どんどん語彙が増えますし、ひらがなも3歳頃になると勝手に言い始めました。5歳の今は、ひらがなとカタカナはマスターし、自分ですらすら絵本を読んでます。

習い事がなくても、家でできることばかりですよ😊
長々と失礼しました💦

  • かおり

    かおり

    コメントありがとうございます😊
    すごく詳しくありがとうございます✨
    特に習い事をさせてなくても日常的に工夫したり、家でできる事をやれば良いんですよね🙌✨
    鉄棒も家にあるのはすごいですね!!
    確かに習わせてるから特別上手くなる子ばかりじゃないですもんねー💦
    とりあえずは家でできる事をして、自分がやりたいって思うようになった頃に習わせてあげれたらなぁと思います!

    • 11月25日
あやか

しなくてもいいと思います!!
うちはやってる方ですが、やりたいと言わなければやらせたくなかったです。
(金銭的に)笑

保育園でいっぱい走って遊べる子が強いと思います!!

やってきたのはスイミング、英会話、幼児教室、ヤマハ、バレエ、学研です。

一応、学校の補助的な感じで、学研、ヤマハ、スイミングをやってます。
ヤマハ、スイミングは目標クリアしたので今年で辞めます!
英会話は外国人の先生が変わってしまって相性が悪くなり辞めて数年…。
またやりたいと言われつつ、2年放置してます💦

バレエは習わない限り触れる事もないので、やりたいならやらせるしかないのでやってます。
学校で触れられないものなら習い事として習うのはオッケー👌というのが基本ルールです。

  • かおり

    かおり

    コメントありがとうございます😊
    たくさん習い事されてるんですね✨
    やるにしても確かに相性などもありますよね。。
    うちはほんと毎日公園や色んなところで走り回ってます😇💦

    そういうルールなんですね♡
    たしかに学校で出来る事をガッツリまた他でさせなくても良いかなとは思いますね😃

    • 11月25日
はりまま

うちは、1歳の頃から体操教室と知育通ってます!
体操教室の先生が、体の大きい子は小さい頃から体操させておいた方が特だよ!と言っていましたよ😃

  • かおり

    かおり

    コメントありがとうございます😊
    そぉなんですね✨
    体操が一番気に放ってるんですよねー🙌
    体大きいし、すごい動くし😃
    特なんですね♡

    • 11月25日
たろまま

少し前に水泳教室行ってました!
区のスポーツセンターでやっているもので3ヶ月の期間のみでしたが。
抽選で当たれば通える。ってやつでした!
年会費や教材費などはなく、レッスン料のみでしたので、習い事より安く済みました❤️

私も何かやらせてみたいけど、保育園通う予定だし。と思って何か通うか迷ってます😭

  • かおり

    かおり

    コメントありがとうございます😊
    水泳通ってる子多いですよね♡
    それはいいですねー🙌✨
    そういうのあるんですね!😃

    そぉなんですよね。保育園行くとあたしも仕事するし、ガッツリ通うのも無理になるなぁとも思ってて🤔
    悩みどころです。。

    • 11月25日