
注意欠陥障害、ADHDの可能性を感じ、治療方法について相談したい。治したいが方法が分からず、家族関係にも影響が出ている。治療方法を知りたい。
自分が注意欠陥障害、ADHDの方いらっしゃいますか?
支離滅裂な文章になりますが、よろしくお願いします。
私は幼い頃から人よりも何をするのも時間がかかり、出来るのにも時間がかかりました。
順序を考えて話すのも苦手です。
いつも時間に追われています。
お金の管理も苦手です。
自分に自信がないので、すごく自虐的で自分の長所もわかりません。
片付けるのも苦手で、気が付けば部屋が物でぐちゃぐちゃになっていたり…
しょーもないような事を何度も注意されたりもします。
(部屋の掃除、ドアの施錠確認など小さな事)
小さな子どももいますし、ゴミが落ちていたりしたら誤飲の危険があるというのもわかっていますし、鍵をかけないと不審者などが入ってきたりするかもしれない、ということもわかっています。
意識しているつもりでも、気付けば頭からすっかり抜け落ちているんです。
この間は早朝に主人が出勤してから丸一日鍵を閉め忘れていて、主人が帰ってくるまで気付かない…というゾッとすることもありました。
オモチャや物が散乱していると、どこから手をつけていいのかわからなくなってなんとなくで片付けてしまいます。
子どもが産まれれば変わるだろうと思っていましたが、悪化するばかりです。
二人目が産まれたばかりで、正直余裕もないのもわかってはいるんですが、前より酷くなっている感じがします。
主人は学生時代に出会い、かれこれ10年の付き合いです。
わたしの性格もわかっているので、最初はある程度フォローをしてくれていましたが、あまりにも私が治らないため限界のようです。
最近はイライラしていることが多く、出来ていない私を見ると家に帰るのが嫌になるそうです。
私も注意される度に不甲斐なく思い涙ばかり。治したいのですが、治し方がわかりません。
張り紙などを部屋に貼ってみましたが、それも一瞬でした。気付いたらやらかしてしまっています。
正直、子どもの見本にならないといけないのに、自分が全く出来ていないので、私が注意できる立場なのかな…と思ってしまい…
正直、言われても出来ない、出来ていない親を見せていて不甲斐ないし子どもにも悪影響かな…と思ってしまいます。
こんなことも出来ない母親だから、言うこと聞かなくていいやー、と将来なめられてしまいそうで怖いです。
上記のことから、調べてみると注意欠陥障害の可能性もあるのかなと。
少しでも良くなれば…と、そのことを主人に相談したのですが「しっかり出来ないことを病気のせいにするな」と。
「実際、知り合いにその症状の人がいたけどもっと凄かった」
「自分は出来ないことが多いけど、たまにしっかり出来ている。病気だったらそんな風にはならない」
「もし、病気だとしても何か出来なかったら事あるごとに病気のせいにするんじゃないの?」
「そんな少し抜けたところに惹かれて結婚したのに、それが病気の性だって言われたら…」
などと言われ、受診出来る気がしません。
それでも、生活はしていかないといけないので家事や育児頑張っていますが、やっぱり気付いたらやらかしてしまっています。
正直お手上げです。
治したいのに方法がわかりません。
このままでは家族離散の危機、とまで言われてしまいました。
これ以上主人に迷惑をかけたくありません。
家族仲良く笑って暮らしたいです。
皆様はどうやって治したり、軽減したりしていますか?
教えて下さい。
- ごんてぃぶ(2歳8ヶ月, 5歳6ヶ月, 8歳)
コメント

mumu
昨日それこそADHDの話を知人としていたのですが、知人の両親が通っている病院にADHD専門で有名な医者がいるらしく、その医者いわく本人が気づいてないだけで4人に1人はADHDの可能性があるそうです。
お笑いの徳井もADHDかもという記事もあるそうで…だらしがなくお金の管理や、物事後回しにする、不注意等の症状があるそうで今は検査したらすぐに診断がつくそうです。
内服をしたら改善されることも多いようですし、もしかしたら…ご自身で思うなら受診されてみたらいいかと思いますよ!

退会ユーザー
こんばんは!
私は注意欠陥の方です!
ご飯を炊き忘れるのは日常茶飯事、鍵も忘れるし、メモとっても忘れるし、部屋は汚いし、もー大変です😅
病院についてですが、工夫やできることを病院に聞きに行くこともダメなんですかね?💦
勘違いしてる人が多いんですが、病院へ行けばもちろん病名と言われるものがつくかもしれませんが、一番は今困ってることをどう対処しに行くかを相談するところだと私は思ってます!
病気のあるなし関係なく現実的に困ってるんですからそれは障害があるなし関わらずに相談してもいいと思うんですよね😊
別に病院じゃなくても例えば整理が出来ないなら収納アドバイザー、掃除が出来ないなら掃除アドバイザー、自分がないならアンガーマネージメント、発達障害やADDならそういう講演会や当事者会学べるところはたくさんあります!
ただ産後は動きたくないですよね💦💦
なので今は本を読んだりするのもおすすめですかね😊
あとは!旦那さん!
あくまでも私ならそんな私を選んだのはあんたでしょ!!って言っちゃいます😁
っというか言ってます(笑)
人それぞれキャパも出来ることも違うの!
やろうとしてないんじゃなくて出来ないこともあるの!
それわかって!って言います!
あとは一緒に勉強していけばいいんじゃないでしょうかね?😊
-
退会ユーザー
発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ
という本は子供向けですが、旦那さんに読んで欲しいかもです!
あとは女の子の発達障害の本もおすすめかもしれません✨
全く参考にはなりませんが、沖田×華さんが書いてるやらかし系の漫画が面白いです😊- 11月22日
-
ごんてぃぶ
下にコメントしてしまいました(>_<)
さっそく探してみたいと思います。- 11月22日

ごんてぃぶ
コメントありがとうございます。
私もたまに鍵やスマホを家の中で無くします( ;∀;)
何も考えずに置いてしまうので、何処に置いたかわからなくなるんですよね…
その度に呆れられてしまいますが(;_;)
そもそも、病院に行くこと自体が嫌みたいで。
主人も以前軽い統合失調症と診断されたことがあるようですが、その気があるだけで工夫次第でなんとかなる。病気のせいにしない、気にしない。
みたいに言っていたので、私が相談しても気の持ちよう!と返されてしまって…。
頑張りが足りない、とまで言われています(>_<)
その頑張り方がわからないんですがね…。
それを言うと「本人がわかってないなら自分はもっとわからない」と…
ならどうすれば…と(>_<)
わからないことはその道のプロに聞いてみるのもいいですね!
そうなんです(´;ω;`)
まだ小さい子を連れていったり、預けたりって言うのが中々難しくて…
オススメの本などがあれば、教えていただきたいです!
ごんてぃぶ
コメントありがとうございます。
四人に一人もいるんですね。驚きです。
受診してみたいですが、お金の管理は完全に主人なので、受診したいと言っても中々許可がおりなさそうで( ;∀;)
受診せずに自分で治せる部分があれば良いのですが…
難しいですかね(;_;)