

はじめてままりんご🌱
もちろん伝えてると思います🥹

はじめてのママリ🔰
はい、お相手の親御さんに伝えてますね😔
保育士から報告を受けご家庭でお話しても、まだ1歳だとお話が難しい年齢なので手が出てしまう子はいますね。
失礼ですが、お子さんがお友達のおもちゃを勝手に取ったり、順番を抜かす等そういうことは無いのでしょうか?
親の見ていないところで起きてしまっていることなので、こちらにも何か原因は無いのか等も頭入れて対応して下さると良いかなと思います。
子どもも子どもなりに何か原因もあるはずですよ🥺

あ
そのお話は、1歳の子ですかね?
1歳だとお話出来ないので誰か分からないですが、これが年少くらいになると◯◯にやられた!と言うのですぐに分かると思います。だからと言って相手の親に何かを言って〜などはしたことないですが、そういう子はちょっとヤンチャで有名だったりとママさんの中で話題になったりもしてきますよ。
1歳だと、話せない子は手が出たり噛んだりする子がとても多いので仕方ないかなーとは思います。
うちは子供3人いますが、3人とも手を出すタイプでは無かったですがお友達によーくされてました。
1歳だと仕方ない。と思ってましたね💦これが年少になると話別かもです。

はじめてのママリ🔰
うち、1-2歳の頃怪我させちゃう側(引っ掻くや噛みつく)のタイプでした。
もちろん手が出る方が悪いです。
手が出るたびに私は怒ってきたので今はしなくなりました。
でも毎回、こちらが手が出てしまうには絶対原因があって
息子の遊んでるおもちゃを取られる、
息子が遊んでる場所で遊びたかったからと押しのけられるとかです。
なので先生には毎回、「息子さん,噛んじゃったんですけどお相手の子が息子さんのおもちゃ取っちゃって…。まだ手が出る事がダメな時期とはわからないので仕方ないと思います。一応やっちゃった側の保護者には伝えるようなルールになっててお伝えしましたが、私たちが見てなかったのが悪かったです。すみません🙇」と言われてました。
義姉の子や実妹の子がよく顔を引っ掻かれたりして帰ってきて、「今日も引っ掻かれてるんだよね。先生見てないのかねー」と文句ばっか言ってますが、2人とも2-3歳の現在もうちの息子のおもちゃを取るし、うちの下の子を押しのけたり顔面に唾ふっかけたり耳に向かって大声を出したりしてるので、保育園でも多分原因があってやられてるなーって分かります。
娘さん、まだ一歳なので順番やおもちゃの貸し借りできなくて仕方ないのですが、娘さんにも原因あるかもしれないと頭に入れておいた方が今後娘さんのためにもなるかなと思います。
「うちの子がおもちゃ取っちゃったとかですかね?」と
先生に聞いてみでも良いかもしれないです。

はじめてのママリ🔰
相手のご両親は知らない可能性もあると思います💦
複数園通っていますが、どの園も園でのトラブルは園の責任なので加害者側の親へは連絡しません。と言われていました!

はじめてのママリ🔰
保育園2ヶ所通ってましたがどちらも手を出した側にも伝えてましたが、やられた側やった側共に相手の名前は教えてもらったことがないです😖💧
トラブルに発展しないためだと思いますが、一応報告はされます。
やった側にもやられた側にもなったことありますが、毎回何故そうなったかは聞くようにと相手の子は大丈夫なのか、こちらから謝罪はしなくていいのかは必ず確認してます!
コメント