
コメント

妃★
発達に問題がでるのではなく、「虐待やネグレクト」を周りの人が気づきにくいのを、社会は心配してる、と言う趣旨のニュースです。
家で大事にきちんと育てられてるのであれば、小学校で社会デビューでもありだと思いますよ。

あいね
自分のときは幼稚園、保育園に通わず小学校から集団生活を始めるって子が多かったですが今は珍しいみたいですね🤔
母曰く幼稚園や保育園に行かずに小学校からだと友達との接し方がやっぱり違ったと言っていました🤔
私的には何歳から集団生活を始めてもいいと思いますけどね😂
-
ジョージ
ありがとうございます😋
- 11月21日

ちゅる(29)
うちも2年保育です🙋♀️
自宅で自分で見れるし
子どもと過ごす時間も長いし
私は嬉しいなぁーと思います😊
集団行動学んだり同じ年齢の子と触れ合って刺激を受け合ったりするのも大事だとは思います🙋♀️
-
ジョージ
なるほどです😉ありがとうございます!
- 11月21日

イッヌ
悪いことではないと思いますが、小さいうちから同世代の子とコミュニケーションをとれるようにした方がいいとかですかね?
同世代の子と遊ぶからこそ喧嘩をしたり痛い思いをしたりして仲直りしたりと学ぶこともたくさんあると思います!
親だけでは教えられることって限られると思うので💦
-
ジョージ
保育園に行ってたら普通は喧嘩したりします?
近所の認可保育園は1歳から喧嘩しそうになったら子どもたちを離してお説教タイムです笑
ちょっとでも喧嘩したらすごく叱られているのでここは大丈夫なのか?と毎日思ってます笑- 11月21日
-
イッヌ
すぐにお説教タイムになったとしてもそこで何がいけなかったのか、相手にこんなことをしたから怒られたのかという勉強?になるかなと思ってます!
- 11月21日
-
ジョージ
なるほどです!ありがとうございます😋
- 11月21日

はじめてのママリ🔰
小学生まで家庭保育だと、協調性やコミュニケーション能力に影響がある場合はあると思います。子供同士で学ぶことは大きいと思います😊
それと発達に影響はなくても小学生になっていきなり、集団に入るとなると子供が一番戸惑うと思います💦
もちろん習い事などでカバーできる部分はあると思いますが、小学校につなげる教育を家庭で行うのは限界があるかなと思います。
ただ二年保育の幼稚園が多い地域はありますし、3歳の一年をどう過ごすかは各家庭の考え方でいいと思います😊
問題になっているのは、3歳の壁の話ではないでしょうか?0-2歳の待機児童に注力しすぎて、3歳以降の預け先が見つからない状況が問題なのだと思います。
-
ジョージ
なるほどです😉ありがとうございます😋
- 11月21日

あー
小学校まで家で見ていた子、保育園や幼稚園をでている子、ではやはり小学校に入った時違うと思います🤔集団生活は家庭では身につかないですからね💦そうなったとき可哀想なのは子供だと思います💦
現に、保育園をでた子、幼稚園をでた子、ですら小学校にはいったとき違いが明らかだと聞きますよ。
-
ジョージ
そうなんですね!
保育園と幼稚園はどのように違うのでしょうか?- 11月21日
-
あー
その保育園や幼稚園によっても違いますが、私の地域の保育園は遊びがほとんど、幼稚園は英語などの教育面も含まれます。- 11月21日

みー👶🏻
児童館に行ったり、他のお子さんとの交流が沢山出来る様な環境で子育てされている方なら、何も問題ないと思います!😊
-
ジョージ
全く行ってないです😂
家に子ども3人といます😂- 11月21日

退会ユーザー
悪いことではないと思いますが、やはり家では教えられないことを幼稚園、保育園で沢山学ぶことが出来るのでお子さんの成長には大事な過程になるんだと思います!同じ年齢の子と関わるのが子どもの1番の刺激にもなりますし、集団行動の基礎を身につけてから小学校に上がった方がお子さんの為にもなるのではないかと思っています😊
-
ジョージ
なるほどです!ありがとうございます😋
- 11月21日
ジョージ
なるほど!ありがとうございます😋
妃★
1歳から保育園児だった人が大人になって協調性があるか微妙なとこなので、発達自体は幼少期はあまり気にしなくていいかな。
農村の、小6まで全校生徒5人みたいなところで育ったからと言って人間性や協調性は大人になってからでも身につきますし。
子供の頃、活発に友達とコミュニケーションを上手にとってた人が、大人になってもそうとは限らないですし。
そこは気にしなくて大丈夫ですよ。