
コメント

あかり
夜が怖いですね…保育園に勤めてましたが、そういうご家庭ありました。常にエピペンを持って保育園でも預かっていました!

あーちゃん
エピペンはアレルギーの注射で、熱性痙攣とは用途が違うと思いますが…😅
熱生痙攣にはダイアップ坐薬を使用します。
うちは複雑型熱生痙攣なので発熱すると必ず坐薬入れてます。
熱を下げるには脇や股を冷やすしかないです。でも、体の中で病原体と闘っている証拠なので、グッタリする様子が無ければ、無理に下げる事に拘らなくても大丈夫です。
グッタリしてるようであれば解熱剤の坐薬を使用してあげると良いです。
お大事になさって下さい!
-
♡ハルママ♡
本人は元気なんだけども…熱を測ると夜あったりです
- 11月20日
-
あーちゃん
夜はどうしても熱上がりやすいですよね😢
熱性痙攣で診て頂いた病院に電話して、聞いてみた方が安心ですね!- 11月20日

まー
うちの娘も1歳の頃、突発性発疹からの高熱で、2回熱性痙攣起こしました。
今は小児科でダイアップ座薬をもらってます。
37.5超えたら1回目入れて8時間後に38℃以上あれば2回目の座薬入れます。
3、4歳ぐらいまで続けていかないといけないみたいです。
うちもよく朝は熱ないのに、夕方熱出たりしてました。
痙攣こわいですよね。
-
♡ハルママ♡
一緒です。私も下剤もらってます。発疹ではないですがね。
- 11月21日

エレナ
熱性痙攣持ちです❗
遺伝が多いらしく、うちは旦那が熱性痙攣ありました😣
熱が38度になったら、必ずダイアップ(痙攣防止の座薬)を入れるようにしていて、保育園に預けてますが、保育園にも担当医の許可書を出して、ダイアップを一つ預けてあります🙋
熱が上がるときに痙攣は起きやすいので、そこに気をつけないといけないですが、なかなか急に熱が上がるタイプなので、難しいです💦
3回痙攣起きてます💦
ですが、ダイアップ入れていて痙攣が起きるたことはないです🙋
かかりつけの先生と相談して上手に付き合っていくしかないと思います😣💦
だいたい小学校上がる前に落ち着く子が多いみたいです❗
1回のみの子もたくさんいます❗
とはいえ、痙攣はほんとにこわいですよね💦💦
トラウマになってしまいます😣💦
♡ハルママ♡
保育園には行かせてないけど…幼稚園行くようになったらやっぱり幼稚園側もそうなるんですかね?
あかり
熱性痙攣を持っている時点で、もし幼稚園で高熱が出た場合痙攣になってしまう可能性があるので、エピペン持ちのお子さんは預かりますよ!
♡ハルママ♡
エピペンって…なんですか?
あかり
もし熱が何かのアレルギー反応であったりとか、必要な場合病院から話があると思います。持つか持たないかは任意ですが、命に関わることなので持つご家庭が多いです。太ももにズボンの上からとか刺すんですが、エピペンってググると出てきますよ!