
育休中の配偶者控除による還付額について質問です。収入や所得が記載されていますが、具体的な還付金額を知りたいとのことです。12月の給料で還付されるか心配しているようです。
大変無知な質問失礼致します😭
現在育休中で本年度夫の年末調整で配偶者控除を受けます。夫婦共に会社員で本年度の私の収入は62万で夫は380万(所得は約250万)です。
38万の控除になるようなのですが実際の還付はいくらくらいになるのでしょうか?12月の給料でプラスで還付されるかと思うのですがあまり期待しすぎてガックリしたくなくて😂
無知すぎて不快に思われたら申し訳ありませんが回答よろしくお願い致します。
- あー(3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
目安は1.9万ですかね。
38万控除に税率5%だと思います。

こりあん
コメント失礼します💦
わからないので教えて欲しいです!
わたしは正社員で7/1から育休産休です
職場の人にわたしの収入60万だからといわれたのですが
あーさんの収入62万というのはいつからいつまでのことですか??
育休、産休入るまでの金額ですか?
-
あー
1月〜12月までの収入(お給料の総支給額)です!
うちは育休中に少しだけ賞与がでたのでそれと産休、育休までのお給料(3月から産休だったので1月2月のお給料)の合計額が62万円です🙂
なのでえりこりあんさんの場合は1月〜6月分のお給料の合計額が申告対象になるかと思います🙂他に収入があれば別ですが、、。
出産一時金や育休手当ては収入には入らないです❣️
節税できるところはして少しでも家計の足しにしたいですよねー😚- 11月21日
-
こりあん
さっそくコメントありがとうございます🙏😣
1月~6月分の給料の合計額が
103万超えてなければ
旦那の扶養に書くことができるってことですか??σ(∵`)?
でも会社からわたしの金額60万っていわれましたがそれにしても少なくないですか?笑
月に10万しかもらってないなんてことはないですし、
ボーナスも1ヶ月分もらってます!毎月手取り16万くらいです- 11月21日
-
あー
私もあまり詳しくないのですが配偶者控除の紙がこのような物になります!
ネットからの引用で見づらくすみません💦「令和元年度配偶者控除用紙」で検索してもらえると出てきます。旦那に職場の総務からもらってきてもらいました。
用紙を見ていると所得が123万以下なら扶養控除の申告ができると思われます👍
その感じだと60万以上は収入ありそうですね😅えりこりあんさんの職場の総務の方に確認すると一番確実だと思います👏- 11月21日
-
こりあん
16万×6ヶ月➕ボーナス1ヶ月分で123万はいかないですね!
うちの総務の人よくわかってなくて💦
手取りではなくて
総支給額で計算すればいいんですね!
123万いってなくても
個人年金とかある場合は
(私の名義、口座引き落とし)わたしの会社に年末調整だすんですよね?
色々きいてすいません😨- 11月21日
-
こりあん
最近総務になったばかりで
わからないらしいです💦
保険料控除申告書の他に
この2枚がきてたんですが
わたしが書くのは
配ってかいてあるほうだけで
いいんですよね?😵- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
横からすいません。
配偶者控除または配偶者特別控除のベースは、収入(交通費を引いた総支給額と、ボーナスの総支給額)になるので、手取りは関係ないんです。収入から給与所得控除を引いた額が所得になります。6ヶ月分の収入とボーナスだと103万は超えますよね?だと配偶者控除ではなく配偶者特別控除です。収入150万までなら配偶者控除も配偶者特別控除も38万の控除ですが、150万を超えて201万なら段階的な控除になりますよ。- 11月21日
-
こりあん
コメントありがとうございます🙏😣
総支給額には交通費はいってますが、交通費はひいた金額なんですね!!
もし時間外があった場合は
基本給➕時間外の合計で
いいってことですよね?- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
そうです。基本給、残業手当、休日手当、扶養手当などの手当は課税対象です。非課税は交通費だけです。社保の算定なら交通費は含めますが、税法上なら交通費は含めないです。
- 11月21日
-
こりあん
そうなんですね!!!
社保なので交通費はいるってことですよね!?- 11月21日
-
こりあん
1月から6月までのを計算したら普通に123万超えてました💦😅となると旦那は
配 (給与所得者の配偶者控除申告書)はかかなくていいんですか??👀- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
社保の計算には交通費を含めますが、
社保だから交通費ではないです。- 11月21日
-
こりあん
会社からなぜか3枚まわってきたんですが、わたしが会社に提出するのは
①と②でいいんですよね?
そして②はピンクで丸した部分のみ記載でOKですか?😣💦
③は夫の会社からもらった用紙に旦那にかいてもらう?であってますか?- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
去年から年末調整は3枚になりましたよ。該当しないものは、名前、住所、判子を押すだけなので3枚提出します。
- 11月21日
-
こりあん
去年からですか?!!笑
わたし去年2枚しか会社渡されなかったです😹
もう一度確認ですが、
今年のわたしの収入が150万超えるので
控除の対象にならないってことですよね?!
夫も②のみに娘の名前書いて
③はわたしの収入など
かかないで提出するってことでいいんですかね?😥- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
去年からです💧
2017年までが2枚でした。
年収150万を超えるとのことですが、201万は超えますか?
201万まで配偶者特別控除が少ないですが、受けれます。ちなみにえりこりあんさんの年収どのくらいか聞いて大丈夫ですか?- 11月21日
-
こりあん
うちの会社やばいですね😵笑💦💦
多分今年も扶養してる人以外は2枚しか配ってないとおもいます😅
201万は超えてません!
約170万くらいです!
わたしの年収は300万くらいですかね!- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
去年は大幅な改正だったので追いついてない会社は多かったと思います💧
うちも例年なら11月には提出ですが、去年は12月半ばでした。
170万として給与所得控除は68万なので、170−68万で所得102万として。
ご主人が年収900万以下なら、配偶者特別控除は16万受けることができますよ。
余談ですが、170万なら住民税は課税されますが、お子さんの16歳未満の住民税の申告のとこには、ご主人の方に記入せずに、えりこりあんさん側にお子さんの名前を記入すると住民税が非課税になる可能性があります。税法上の扶養はあまり縛りがないのでどちらに書いても問題はないです。来年復帰されても、年収などの条件が同じなら同じように記入されて大丈夫ですよ。税法上の扶養でご主人側の扶養手当がとか会社の条件があればその限りではありませんので。- 11月21日
-
こりあん
夫のほうは子供の扶養手当金があるそうです
なので夫のほうに扶養として
のせたいとおもいます
所得102万って計算は
この表でやりましたか?- 11月21日
-
こりあん
配偶者特別控除が16万っていってましたが、102万なら
(100万超105万以下)この表だと
21万じゃないですかね?👀
よくわからないので
まちがってたらすいません😱😱😱- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい。そうです!!
打ち間違いです💧
計算としては年収170万で給与所得控除が年収×40%で68万。170−68万です。21万ですね。表を見ずに計算しましたが…控除の表は見間違いです😞- 11月21日
-
こりあん
おぉ!21万であってるんですね!😆わたし計算苦手なので色々説明してもらって
わかりやすかったです!!✨
今年の分は扶養にはなれないけど控除は受けられるってことでいいんですかね?👀- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ。
配偶者特別控除も税法上の扶養ってことにはなりますよ。
令和2年は源泉対象扶養配偶者ではないですが、来年末にまた年末調整で同じで大丈夫です。- 11月21日
-
あー
お話の途中に離れてしまいすみませんでした😭
kururuさん訂正と的確な説明ありがとうございます!
えりこりあんさん間違ったことを伝えてしまい申し訳ありませんでした🙏
えりこりあんさんに正しい情報が伝わってよかったです!失礼いたしました😢- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
横からすいませんでした。
- 11月21日
-
こりあん
2人ともありがとうございました😭🙏🙏
- 11月21日

あー
えー総務なのに😂!って感じですね😂
手取り(所得)を書く所もあるもあるので書類に沿って計算、記載していくといいと思いますよ🙆♀️初めてのことでなかなか難しく旦那と相談しながら書きました😅
個人年金はえりこりあんさんの収入に対する控除なのでえりこりあんさんの会社での年末調整で大丈夫です!

あー
扶 の方はお子様が旦那様の扶養に入られるならえりこりあんさんは名前住所等(一番上の長方形の欄)だけ書いて出したらいいと思います。
配 と書いてある方は「あなた(申請者)が配偶者の控除を受けるための書類」なのでえりこりあんさんは提出せずに、旦那様の職場で旦那様が申請する書類だと思います💦
うちはそうしましたが総務からはそれで何も言われてません!それなりに信用のある総務です🤣笑
すみません手取りと所得は厳密には違うようです💦たしか収入等からの計算方法が申請用紙に書いてあったと思うのでそれを見てもらった方がいいです😵
あー
早い対応してくださったのに
お返事遅くなりすみません😢
ありがとうございます!参考になりました❣️