※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の娘がおむつを抑えたり、おしっこやうんちを教えてくれる。トイトレを始めるのは早いか悩んでいる。興味を示しているので、ゆるーく試してみたい。おまると補助便座どちらがおすすめか教えてほしい。

1歳4ヶ月の娘がいます。
1週間ほど前から「ちっちぃ!」と言っておむつを抑えたり、さらに新しいおむつを持ってくるときがあります。
また「おしっこ(うんち)出たら教えてね」と言うと頷いて、そのあと本当に「ちっちぃ!」と教えてくれる時もあります。
確認すると、出ていない時もありますが、大体は本当に出ています。

私自身こうして娘がおしっこやうんちが出たことを教えてくれることにびっくりしていて、この娘の気持ちというか行動を大事にしてあげたいな、と思っていて、ゆるーくトイトレみたいなことを始めてみるのはどうかな、と思ったのですが、まだ1歳4ヶ月ですし、早いでしょうか…?

今はおまるや補助便座も買っていないので、トイレに座らせたりはしておらず、とりあえず教えてくれたらとにかく褒める!(笑)
あと、トイレにも興味があるようで、私がトイレに行くと付いてくるので、ちょっと汚い話になってしまうのですが、主人がいないときにトイレのドアを開けたままにして、「こうやってちーするんだよ😃すっきり!気持ちいいー!」などと説明しながら見せたり、うんちしたあとは、「うんちさんバイバイ行こうか?!」と言ってトイレに一緒に行ってうんちを流して一緒にバイバイしたりしています。
なんの効果があるかは分かりませんが 笑

せっかく教えてくれたり、トイレにも興味を示しているし、最近はいろんなことの吸収力がすごくて、大人の真似をしたりするので、おまるやトイレに座ることなどを遊び半分でもやってみるのってどうなのでしょうか?
もちろんまだ1歳4ヶ月なのでおむつが外れるところまでは考えておらず、あくまで好奇心の延長みたいな感じでゆるーく考えています!

この月齢でも少しトイトレをやってみるのはどうか?
やってみるのであればおまると補助便座どちらの方がおすすめとか、こんな風に始めたよー!っていう方法などを教えていただけると嬉しいです!
よろしくお願いします!

コメント

にゃんぴー

保育園だとおトイレで座るだけでもやったりするので興味があるならお家でトイトレゆるーくするのはいいと思います✨

  • ぽん

    ぽん

    保育園だとトイレに座ることをしたりするんですね!
    うち保育園に行っていないので、知りませんでした!
    せっかく興味があるので、トイレに座ったりすることを慣れさせる、くらいの気持ちでゆるくやってみようかな、と思います!

    • 11月19日
もももも

うちは最近うんちが出た時に、オムツを抑えて「しー」って言って教えてくれます☺️

トイトレの物も気持ちもまだ準備できてない状態で、とにかく褒めてます(笑)
同じ感じです!

保育園とかでは、もう始めてるのかな?と思ったり…

答えになってなくて申し訳ないですが、どんな感じで進めていくかわたしも知りたいです!

  • ぽん

    ぽん

    教えてくれるんですね!
    同じですね!
    でも教えてくれると本当にすごいと思って、とにかく褒めちゃいますよね☺️笑

    私も教えてくれたりするのももっと先だと思っていたし、トイトレはまだまだ先の話〜と思っていたので、ここで相談させてもらっちゃいました!

    • 11月19日
がっちゃん

こないだ小規模保育園の見学に行ったんですが、異年齢合同保育なので2歳の子のトイトレを真似して1歳の子がトイレ行きたがるから、とりあえずやらせてます☺️て言ってました!興味があるなら座らせてみてトイレの空間に慣れるとかはいいのかなって思いました🤔

  • ぽん

    ぽん

    そうなんですね!
    保育園だと結構そうやってやってるんですね!
    興味がありそうなので座らせてみてトイレに慣れさせるとこからやってみようかなと思います!

    • 11月19日
ドキンちゃん

先週の月曜日から保育園でトイレ練習始まりました😊

うちもトイレ練習前にまずはトイレというものを見て知る必要があるかなと思って、1歳2ヶ月くらいから、一緒にトイレに連れて行って「まま、しーしーだよ」って扉開けたまま見せたり、水を流して「バイバーイ👋」って教えてました!

先週の月曜日から保育園でトイレ練習って言っても、先生が「トイレ行ってみようか〜」って聞いて乗り気なら連れて行ってあげて、座らせてあげるっていうことからスタートしたみたいです!
木曜日のお迎えで初めてトイレ練習してること聞いたんですが、先生に「トイレ行くのも嫌がらないし、今日は座る直前におしっこでちゃったんですが、タイミングはバッチリでしたよ!!」って言ってくれて、「へ〜じゃあ明日の帰りあたり補助便座買いに行くか〜」って思ってました🤭

そして金曜日に迎えに行ったら「今日トイレでおしっこできました!」って言われてビックリでした😂
帰りに急いで補助便座買って、土日も寝起きや食事後に連れてってあげて練習して、昨日の朝に家でもおしっこ成功しました✨✨

もちろん個人差はあると思いますが、ゆるい気持ちで進めて良いと思います😊

ちなみに個人的に、おまるだと乗って遊ぶものとして捉えちゃったり、トイレという場所でするって言うのことの理解が難しくなっちゃうかな?と思って、おまるは買ってません🤔

  • ぽん

    ぽん

    やはり保育園ではもう始めてるんですね!

    娘さんトイレも嫌がらず、しかもおしっこもできたんですね!
    きっとママがそうやって見せてあげてたからですね😊

    わたしも同じようにおまるだとおもちゃだと思ったりしないかなーっていうのと、トイレでするってゆうのをまた新たに教えなきゃいけなくなるので、補助便座の方がいいのかなーって思ってました。

    どんな補助便座買いましたか?
    少し調べ始めていて、ただ便座に乗せるタイプやステップがついているもの、おまるとしても使えるし、便座にも乗せられるタイプ、色々あるんですね💦
    ステップが付いているタイプいいなーと思ったのですが、まだ早いかな?とかやっぱりおまるも欲しいってなったら困るから一体型がいいかな、とか優柔不断なので悩みまくりです💦笑

    • 11月19日
  • ドキンちゃん

    ドキンちゃん


    うちはただの便座に乗せる?はめる?タイプのものです!
    保育園のトイレがおまるじゃないのと、持ち手みたいなのもないので、少し合わせた感じです🙆‍♀️

    友達にリッチェルのソフト補助便座が安いし洗いやすいよって教えてもらいました!
    それで、それを買おうと西松屋に行ったら置いてなくて💦
    でもその日に買っちゃいたかったので、ただの安かったキティちゃんのソフト補助便座買っちゃいました!
    できればシンプルが良かったけど、娘がキティちゃん好きで、トイレ誘うのにもまあ良いか〜と思ってます😅

    ステップとかついてるものも一瞬いいなー思ったんですが、便座に座るまでに間に合わずにその場でおしっこしたらと考えたら、掃除が楽なものが良いなと思って😂😂

    リッチェルのソフト補助便座はお尻側が空いてるので、お尻拭きやすいみたいです!

    でもうんちとかやっぱり足が着かないと踏ん張れないらしく、そういう点ではおまるやステップは必要なのかなあと思います。
    その辺も個人差あると思うので様子見て、ステップか、踏み台代わりになるもの買い足そうかなと思ってます!

    • 11月19日
まちゃ

娘も1歳4ヶ月からゆるーくスタートしてました😄
私は補助便座からやってましたが、当時の月齢だと足が地面についていた方が安心しするらしく、オマルも後から買って娘の気分で使い分けたりしてました😄
娘さん、ちゃんと教えてくれて、偉いですね❣️
そして、その行動をちゃんとお母さんが汲み取ってあげようとしてるのが素晴らしいです😭✨

  • ぽん

    ぽん

    1歳4ヶ月からスタートされたんですね!
    わたしも補助便座からやろうと思ったのですが、少し調べてみたら、これくらいの月齢だと足がしっかりついた方が安定すると書いてあったので、なるほど🤔と思い、悩んでいます。
    気分やその時の状況によって使い分けるのもありですよね!
    そう考えると一体型の方がいいのか…
    もう少し色々調べて決めようと思います!
    ありがとうございました!

    • 11月19日
R4

うちの子1歳4ヶ月でオムツ卒業しました😁
なのでぜ早くないと思います!

オマルは掃除も面倒だし、トイレでするのを教え直さなきゃだからなしでも良いと思います◎
補助便座は前にハンドルとかが着いていないタイプの方が良いです!ズボンもオムツも全部脱がさず足首まで下げて出来るので楽です。

  • ぽん

    ぽん

    1歳4ヶ月でおむつ卒業されたんですね!
    すごいです😳✨
    掃除のしやすさも大事なポイントですよね!
    トイレを教え直さないといけないのも私的おまるのマイナスポイントで…💦

    ハンドルなしの方がいいんですね!
    理由を聞いてなるほど!と思いました!
    アドバイスありがとうございました😊

    • 11月19日