
保育園での食事について不安があります。ミルクの量や離乳食のタイミングが変わるので、保育士に調整してもらえるか心配です。子どもの状態を見て無理に食事を変えられるのか不安です。
普段家では
6:30 離乳食
12:00 ミルク200ml
17:30 離乳食
20:30 ミルク200mlで過ごしています。
食後は特に欲しがらず、
以前食後にミルクを飲ませたら吐き戻したので
離乳食だけで大丈夫かな?と思ってあげてません。
今週から保育園に通い始め
今日初めてお昼寝まで経験しました。
お迎え時に聞いたところ
「お腹空いたみたいでおやつ時にミルク、お昼に離乳食とミルクをあげました」
と言われました。
元々2回食だ、と伝えていてお昼はまだミルクでお願いしているのに離乳食を勝手に与えられていたことに少し混乱しています。
また、ミルクを与える回数が増え今までのリズムが崩れるんじゃないか?どうやって減らしていけばいいのか?謎が多くなりました。
来週からは18:00まで預かってもらうので
さらにミルクタイムが増えそうです。
長くなりましたが保育士の方に質問です。
今後ミルクを減らしていくようになると思いますが、それは保育士の方が状況を見て徐々に調整してくれるのでしょうか?
また子どもの状態を見て勝手に3回食を始めたりするものなのでしょうか?
- ぴくみん(3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

べに
保育士しており、息子6ヶ月から保育園に通わせています。
まず、ピクミンさんが仰る通り、保護者の許可なしに離乳食を増やすのはおかしいと思います。
保護者の意向のもとに園での生活する姿をみて提案していく形が主にだと思われます。
わたしが働いている園では必ず栄養士の面談があります。
息子が通っている園では栄養士との面談こそありませんが、担任の先生と今後どうしていくかその都度相談しながら進めています。
9ヶ月からは2回食に進めてもいいとは思いますが、やはり個人差があったり入園したてということもありますから、もう少しゆっくり進めてもいいのではと思います。
また回数を増やす際は園からではなく普通は家庭で進めてから園で、だと思います。
ミルクが増えたことにより家庭でもその時間に欲しがってしまう可能性もありますよね。
もう1度しっかりと担任の先生と話し、ぴくみんさんの今後の意向をお伝えしても良いかと思います。
ぴくみん
うちの子は未熟児で産まれたため修正月齢で離乳食を進めています。なので7、8ヶ月レベルで進めてるためお昼に離乳食を食べさせたと聞いて驚きました。まだ消化機能も整ってないはずなのに…
入園前の面談で園長、主任、担任の先生にも医者からの指示でそのようにしてることを伝えていたんですが💭
再度伝えたところ
次の病院の時に3回食にしていいか聞いてもらって、それまではミルクにしますとため息をつかれながら言われました。
評判もよく見学時の印象もよかったのですが、入園してからの先生方の態度の違いに困ってます…
べに
そうだったんですね!それはことさら慎重に進めていきたいですよね。
先生方のその対応はあまりに酷く失礼ですね。
園長、主任も同じような態度なのでしょうか?
ぴくみん
同じですね…
もう入ってしまったし来週から仕事も始まるので適当に受け流しながら頑張ります😭
べに
同じですか・・
すみません、どうお言葉をかけていいのか・・
無理せずに過ごしてください。