![さくら0608](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の娘が幼い行動で周囲との差を気にしている。遊び方やコミュニケーションに悩みがあり、自己嫌悪感も。同じような経験をした方はいますか?どうすれば気持ちが楽になるでしょうか?
私には2歳の女の子がいます。
まとまりない文章ですが聞いてもらえると有難いです。
早生まれで、言葉は遅れはないのですが、周りに比べると幼いです。
「どどーん!」と、キャッキャ笑ってジャンプしたり宇宙語も多いです。
質問に答えたり、お友達とそれとなく会話もできる時もあるのですが、
遊び方も幼くて。次から次へとオモチャを出します。家だと片付けてから次で遊ぶと躾けてるのでやるのですが、お友達の家や児童館などでは酷いです。
よく娘のお友達と遊ぶのですが、みんなもう3歳近い子ばかりで、その子達と遊んだ日はどっと疲れてしまいます…。そして帰ってから娘の些細な事で叱ってしまったり冷たくしてしまったり。
みんな公園から帰る時、愚図らないのにうちの子だけ「まだ遊びたいの!!」と愚図るとか、みんなおままごとしてるのに、うちの子はフラフラ次から次へとオモチャを持ってきたり。宇宙語を言ってキャッキャ笑ってて、お友達に「○○ちゃん何言ってるのー?」って笑われたり。
最近は自我が強く、お友達にオモチャを取られそうになると、前までは「どうぞ」出来てたのですが、「今つかってるの!!とらないで!」ときつく言うように…。
帰ってから同じように宇宙語で笑ってると、いつもだと私も真似してあげて2人でキャッキャ笑ったりしてあげられるのに、遊んだ日は、「なにそれ?しゃんと喋って!」と真顔で言ったり冷たくしてしまいます。
あとは質問してちゃんと答えられないときつく言ってしまったり…。
ウンチ間に合わなくてしてしまい、トイレに連れて行き、便器に跨らせ「待っててね!お尻拭き持ってくるからね!」と言ったのに、降りてきて、便座や手などにウンチが付いてしまい、カッとなって「座っててって言ったでしょ?!」と叱りつけてしまい、萎縮させてしまったり。自分が便座に座らせないで普通にもうオムツ替えすれば良かっただけなのに。
そうゆう日は寝かし付けの時すごい甘えてきます。「ママ!ママ〜!」と自分からチューしてきたり、ギューしてきたり。余裕ないと軽く相手して「早く寝ないとね」とそっぽ向くと、「こっち向いて!」と泣きます…
「ごめんね」と娘に謝り、「ママの事、嫌い?」と聞くと「ママ、嫌いくないよ!優しいから」と言ってくれて、自己嫌悪です…。
寝顔を見ながら泣いてしまいます。
同世代の子と会わない日は余裕もあり優しいママでいれます。
早生まれで周りと差があるのは分かっているし、人は人!うちはうち!と頭では分かっているのに…どうしても遊んだ後は比べて暗い気持ちになってしまうのです。。。
同じような方いませんか?
どうすればこの気持ちはなくなるのでしょうか??
- さくら0608
コメント
![kurimon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kurimon
うちのこは5歳男の子ですが、いつまでーも遊びたがります。うんちだって3歳くらいまでトイレできませんでしたし、未だにおしっこガマンしすぎてトイレ行かずに間に合わず1日3回もズボンパンツ汚して床掃除してます^^;
おもちゃはどんどん出した方が(いちいちしまわずに)脳の回路が発達しますので、1日の終わりとかにまとめて片付けた方がいいです。うちなんか一週間とか散らかしっぱなしで、まとめて片付けをしたり…^^;使ってるおもちゃを他の子が使いたがったら、「いま使ってるから待っててね」でいいと思います。なぜすぐに「どうぞ」をしないといけないのでしょうか。
周りの子と比較しても、仕方ないです。2、3歳の今しかない可愛さなんてあっという間のことです。成長ゆっくりの方が親孝行だと思います!うちの5歳は3歳と間違えられることもあるし、下のもうすぐ1歳次男は寝返りしかできないゆっくりさんですが、そんなところが可愛いです!
母親はみんなそれぞれ悩みもってますからあまり落ち込まなくても大丈夫ですよ〜
![あゆみなみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あゆみなみ
周りと比べない比べないと思っていても焦ってしまいますよね。
でも、あくまで成長は個人差があって、それも個性だと思ってあげることができるといいですね(^^)
何でもできるようになると、ママが寂しくなるものですよ(._.)
きつくなってしまうこともあるのが人間です。ママだってそういうことがあるというのは、子供はちゃんと理解してると思うので、いつも優しくしてあげられてるなら心配しなくて大丈夫です。
私も寝顔を見ながら涙を流して反省することはしょっちゅうあります。
寝る前だけでも優しくしてあげられるようになりたいですよね。
次の日の朝いつも以上に抱きしめてあげてくださいね(^^)
-
さくら0608
回答ありがとうございます!
比べてしまいますよね…しないようにしてても、遊んでから凹んだり冷たくしてしまうのは心のどこかで比較してるからなんですよね。
私だけじゃないと思ったら少し落ち着きました(^^)
明日は一日ゆっくり、優しく接します!☺️- 4月26日
![minomushi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
minomushi
母親目線はまだ分からないですが、、、
私と幼なじみは3月生まれ、私は4月生まれとほぼ1歳違いました。
幼稚園の頃は発達の差があったように思いますが(手作業だったり、運動だったり)小学校になると、何も感じなくなりましたよ( ー̀дー́)
今は周りとの違いに色々と思われるでしょうが、集団生活をし始めたら周りにつられてグーンと成長すると思いますよ♡♡
-
さくら0608
回答ありがとうございます!
やはり幼稚園の頃は差があるのですね…
本当にやる事や発言や全てが幼いなーと感じます😭😭
集団生活するようになれば刺激も受けて変わる事を信じてます!(^^)
ありがとうございます!- 4月26日
![芝桜](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
芝桜
うちの子も早生まれで3月に2歳になったので同じカンジです(*´ω`*)
まして習い事も保育園も行ってないので、そういう子達とくらべてしまうとまだまだ本当に何にもできないなぁ…って、思っちゃうけど単純に月齢で考えたらちゃんと成長してるなって思いませんか?
小学校とかに入って勉強や運動がほかの子みたいに出来なくてキライにならないと良いなぁとは思うけど、今はお互いあまり気にしないよう頑張りましょうね(*•̀ᴗ•́*) ̑̑
-
さくら0608
分かってもらえて嬉しいです😥
月齢で考えると、イヤイヤや自我がハッキリ主張するのも2歳特有のだし、言葉も出始めたり、成長してるんですよね🌀
月齢差がある子達と会うと、ああゆう風になれるのかな?とか幼稚園で中に入っていけるのかな?とか色々思っちゃって💦💦早生まれならではの悩みありますよね。。親が気にしてるだけですが💦
お互い我が子の成長を穏やかに見守りましょうね!- 4月27日
さくら0608
回答ありがとうございます!
うちも公園や、自分の行きたいとこ行くと長ーくいます。ちゃんと付き合えば自分から帰ると言うのですが、毎回は付き合えなくて😓
おもちゃ出した方が脳の発達よいのですね!初めて知りました!そう言って頂くと気持ち楽になります(>_<)
お友達に対する言い方がきつくて、、
優しく言えたら良いのに、「これ○○の!今使ってるの!」とか、引っ張り合いっこになってます…
比較よくないと分かりながらしてしまう自分は母親失格だなと思う時もあります。。今しかない可愛い時期、見逃さないよう楽しみたいと思います😭
kurimon
2歳3歳の大変さよく分かります!おもちゃのトキは、横でお母さんが「使ってるから待っててネー」「壊してごめんねー嫌だったよね」など.お友達に言ってあげるとそれをちゃんと子供は聞いてて、だんだんと出来るようになります。お母さんが言ったとたん無言でおもちゃを諦めて渡したり…毎日すこしづつ進歩します!大丈夫ですよー