![MSR](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後12日の女の子が泣かないことに不安を感じています。泣くまでミルクをあげるべきか、同じような経験をした方がいるか心配しています。NICUでは泣いていたが、退院後は泣かないことに戸惑っています。
【ほとんど泣きません。】
何度も同じような質問をさせていただいていますが、不安なためまたよろしくお願いいたします。。
すみません😣💦⤵️
生後12日の女の子を育てています。
お腹がすいてもオムツが濡れてても一切泣きません。
すこーしグズグズはありますが、それは一瞬で声を出して泣くことがないんです。
またよく寝るため、ミルクの時間も平気で寝続けるため、3時間または4時間で無理矢理起こしてミルクをあげています。
泣くまで待ってミルクをあげたほうがいいんでしょうか?
それだと平気で5時間とかはあきそうな感じがして…
病院などで聞いても、泣かないのは個性だろう。と言われました。
が、こんなに泣かないものなのか!?と不安になっています。
ネットで調べたら色々障害とかもでてきて、余計に不安になってしまって。
1度泣くまでミルクをあげるのを待ったほうがいいんでしょうか?
実は黄疸の光療法で入院しており、昨日退院しました。
そのときのNICUの看護師さんは3、4時間くらいで泣くのでミルクあげてました!と言われましたが、退院してから1度も泣いていません。
こんなに泣かない子はいるんでしょうか?
わが子が同じような方はいらっしゃいますか?
- MSR(5歳3ヶ月)
コメント
![さく🌸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さく🌸
娘もほとんど泣かない子でした。姉の子どもが2ヶ月年上ですが、本当によく泣いていたので、「何でうちの子はこんなに泣かないんだろう…大丈夫かな?」と不安になったことを覚えています。泣いても小さな声で控えめで、両親にも「泣いたらすぐ構うんじゃなくてしばらく放ってみたら?そしたら泣くことを覚えるかも。」と言われるくらい泣かない子でした。
今ではその頃が信じられないくらいよく泣きます。笑 発達障害や自閉症等調べると色々出てくるかと思いますが、今はまだわからない段階です。3ヶ月頃になると、私みたいに「何でこんなに泣くのー!」とてんてこ舞いになるかもしれませんよ😊
![すえこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すえこ
うちの子も、1ヶ月なるまではぐずぐずするばかりであまり泣かない子でした。
義実家に里帰りしてたんですが、夜も泣かないね静かだね、と言われてました😅
今はよく泣きますよ!甘え泣きもしてきます😳
うちも黄疸で何度か治療してて、黄疸だと眠りがちだったり疲れやすかったりするので、そのせいかもしれません。
まだ5時間はあきすぎだと思うので、長くても3時間で起こしてあげた方がいいと思いますよ!
-
MSR
コメントありがとうございます!
やはり黄疸のせいもあるんですね。
光療法したからといって、すぐすぐは変わらないですよね。
3時間くらいで起こしで、授乳していきたいと思います!
ありがとうございました!- 11月14日
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
うちの子も本当に泣かないね!とビックリされる程泣きませんでした😂
ウンチでオムツが汚れても泣いたこと1度もありません!笑
そこは泣いてくれ!と思いますが💦
今のところ特になんの問題もなく育っていますよ😌❤️
母が小児科の看護師ですが、何か言われたことありません🙆♀️なんでも率直な意見を言う母です。
ちなみに、うちも黄疸があったので光線治療しました🙋♀️
あと、つい先日に友人の赤ちゃんに会いに行ったんですが、10/29生まれの新生児の男の子で、3時間程滞在している間、しっかり泣いたの1回だけでした🙆♀️
それ以外は5秒くらい泣いて、自己完結で泣き止んでましたね🤔
その子も黄疸あったみたいですが、ギリギリ光線治療はしなかったそうです。
-
MSR
コメントありがとうございます!
同じような方がいて、安心しました。
黄疸があるとあまり泣かないのですね。
私の子もグズグズして、自己完結で泣き止んでいます。
お母様も何もおっしゃらないのであれば、その子の個性なのかもしれませんね。
今から日がたつにつれ、変わってくるかもしれないので、様子を見てみます!
ありがとうございました!- 11月14日
![はじめてのままり🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのままり🔰
育てやすい娘さんですね😭👏🏻息子は大変だったのでお利口さん!って思いました!
でも泣かないのは心配ですよね💦💦性格の問題とかもあるのでそこまで心配しなくで平気ですよ😊 でもやっぱり泣かないので少しのグズグズでもままさんは察知してあげて欲しいな😊と思います!
無理やり起こしてミルクは全部飲まれますか?
一度泣くまで待ってみてもいいかもしれませんね!でもあまりにも間隔が空きすぎるようなら起こして飲ませたほうがいいですね😊
-
MSR
コメントありがとうございます!
私も睡眠がとれるので、ありがたいな。とは思っています!
無理矢理起こしで飲ませる際は、だいたい全部飲みます!!
時間があきすぎるようなら起こしてのませてみます!
ありがとうございました!!- 11月14日
![あぴぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あぴぴ
初めまして😊
うちの子も同じ感じであまり泣きませんでした!なのでこちらで時間みて、3〜4時間毎にあげて、その時一緒にオムツ替えもしてましたよ🤗寝ててる時も起こして飲ませてました!全然泣かないので、もう少し大きくなってきて私が離れて泣いた時に、たまには泣かせて腹筋背筋鍛えさせようって思ってたくらいです!
色々調べて不安になられる気持ちもわかります😢でも障害などは、小学校入学くらいの歳にならないとはっきり分からないことも多いみたいですし、これから成長していくにつれてお子さんの姿もどんどん変わっていくと思うので、気にしすぎずに今しかない赤ちゃん期を楽しまれたらいいんじゃないでしょうか☺️とは言っても心配はつきものですが😅入院中はお母さんがいなかったから泣いて知らせてたのかな?今はお母さんがそばにいて安心してるんじゃないでしょうか☺️♡
-
MSR
コメントありがとうございます。
嬉しいお言葉までありがとうございます!!
そうですね。
私も3、4時間で起こすときはオムツ変えてから飲ませるといった形だったので、しばらくそれを変えずにいきたいと思います!
もう少し大きくなって、しっかり泣いてくれることを期待します!
ありがとうございました!- 11月14日
![まゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まゆ
うちの息子も生後はほとんど泣かず、泣いても『ほにゃ~』ってかんじでした!
生後2ヶ月くらいまでそんなかんじで、病院の先生や親族には穏やかちゃんなんて呼ばれてましたが月齢重ねるごとに泣き声が大きくなり今ではとっっても大きい声で泣きますw
新生児のときは3時間おきに泣いてなくても起こしてミルクのませてました!
そのうち声帯や五感が発達してきたら泣き声も大きくなることもあるとおもいます!
まだお腹からでてきて12日ということなので、赤ちゃんもまだお外にでてきたこと夢かうつつか状態だと思いますので
お母さんも穏やかな赤ちゃんに甘えてゆっくり休んでください(^-^)
-
MSR
コメントありがとうございます!
穏やかちゃん!!
まさしくそんな感じてす!!
3時間おきに起こして、飲ませたいと思います。
これからまた成長したら変わってきますよね。
今はゆっくり休みたいと思います。
ありがとうございました!- 11月14日
![Ray](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Ray
うちの子も泣かなかったです💦
早発黄疸で生後10日までNICUに入院してました。
黄疸はオシッコを出さないと数値が下がらないので、病院では決まった時間に決まった量をあげないとダメと言われてました。
退院してからもそれに慣れていたせいかほとんど泣かなかったです。
だんだんお腹が空くと泣くようになりましたが、💩は今だに泣きません😅
-
MSR
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
最初は病院の感じに慣れているんですね!
だんだんと泣くようになったなら、成長とともに変わってくるかもしれませんよね。
しっかり様子をみてみます!
ありがとうございました!- 11月14日
MSR
コメントありがとうございます!
同じような方がいて、安心しました。
日がたつにつれ、たくさん泣いてくれたりする場合があるんですね!!
まだ先のことはわかりませんが、あまり気にしすぎないようにしてみます!
ありがとうございました!!