
知識不足な為、知恵を頂きたいです。義母が昨年、再婚しました。私と旦…
知識不足な為、知恵を頂きたいです。
義母が昨年、再婚しました。
私と旦那(長男)は4月に入籍しました。
7月に旦那の祖母の喜寿祝いで旅館に泊まっていたときのこと、義母の旦那から「苗字を私たちと同じ苗字に変えて欲しい」と言われました。
現在、義母は再婚した為、再婚相手側の苗字です。
旦那は、祖父母の苗字です。(母の旧姓)
再婚相手側には、母、姉が1人(一人娘がいます)います。姉は母とは別世帯に住んでいます。
この先、再婚相手側の苗字がなくなるから、血の繋がりのない私達に養子縁組をしてほしいとのことみたいです。
旦那は2人兄弟。おそらく、弟は再婚相手を受け入れておらず苗字は変わりません。
変わるとしたら私たちです。今、書類を送っているそうです。子どもも、もうすぐ産まれるのと、切迫気味で自宅安静中なので戸籍変更、免許変更、口座の名前変更等、余裕がありません。
旦那も25歳。成人した息子(長男だけ)に、わざわざ養子縁組で苗字変更を求める義母夫婦の意図が見えず困惑しています。
なにかアドバイスください。
- はじめてのママリ(4歳0ヶ月, 4歳0ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

さいとうさんだぞ
え、勝手すぎる…
そんなの入籍前にしとけよって話ですよね…
旦那さんはなんと???

2kids.mama♡
しません(笑)
関係ないですもん😂
血繋がってないし。
子供産むか養子もらえばって感じです😂
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊
ですよね。関係なさすぎて、意味が分からないですよね!
もう義母も50の都市なので子どもは難しいとは思いますが、私たちを養子にするのは少し違う気もしますね!- 11月12日
-
はじめてのママリ
都市→年
- 11月12日

みんみ
それはやばいですね…保険金とか金の絡みとかあるんじゃないですかね?😰😰😰
なにか明確な理由がないと受け入れられませんし今後が心配ですね…
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊
お金絡みなんでしょうかね😢
理由が分からない以上、首を縦には振りにくいですよね!- 11月12日

退会ユーザー
それって一回離婚して旦那さんの苗字を変えてからまた再婚してほしいって事ですよね?
なんでそんな事しなきゃいけないのか分かりませんし、自己都合でこちらに迷惑かけるのもやめてほしいです。
私なら絶対変えませんし、そんな事言ってくるなら今後の付き合いも考えてしまいますね。
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊
離婚はせず、旦那は養子として迎え、私は養子の嫁として入るのかなと思います。
旦那が養子になれば苗字もかわり、必然的に私の苗字も変わるのかなと?おもうのですが、どういう手続きなのかも想像できずにいます。
特別に差し支えなければ今のままがいいですけど。- 11月12日

いちご🍓
え、なんで旦那さんから見ても何の義理も縁もない母の再婚相手の家の跡取りしなきゃなのか?💦💦
養子縁組するってことは、結婚して夫の姓にしている今の状態(つまり、別に夫の親の戸籍に入ったわけでもなく、単に旦那と新しい二人の戸籍を作っただけ。)から、その赤の他人の家の戸籍に入り、戸籍上とはいえ実親と縁を切って赤の他人の家の実子になるということですよ!!
名前変えるだけ、なんて簡単な問題じゃないです。
結婚して夫の姓を選ぶ女性は多いですが、別に戸籍上も夫の親の子どもになるわけじゃないです。
だから、実親の遺産をはじめてのママリさんは結婚後も当然もらう権利あるし、扶養の義務があるのも、はじめてのママリさんの実親だけですが、(夫の親の扶養義務は夫とその兄弟にある。)養子縁組してしまうと、はじめてのママリさんにも、その義母の再婚相手や義母の扶養義務だけ残り、実親との親子関係はなくなっちゃうってことですよ💦
いいのですか?
また、義母と再婚相手は再婚したばかりだといいますが、もし今後離婚したらまた養子縁組の解消とかの手続きが必要になり、(しないと縁を切れない)その時にまた名字変わりますよ😅
長くなりましたが、赤の他人との養子縁組なんて旦那さんにもはじめてのママリさんにも、百害あって一利なしです!!絶対やめましょう😭
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊
なるほど!そんな複雑なことになるんですね💦
私も義理母と再婚相手の子どもになる言うことになるのですね😥実親との親子関係がなくなるのは、うちの親も戸惑うし私自身も嫌です。
それに、赤の他人の扶養義務だけが残り将来を一緒に…なんて考えたくありません(・・;)
旦那にも、この件を伝えてみます。- 11月12日
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊
たしかに、入籍前にしていて欲しかったです。私は2度も一年の間に変える体力はありません。
旦那は、血が繋がっていないし、成人してるから自分たちが決めればいいと言っています。