
生後1週間の娘が黄疸で心配。退院時の数値はT-bil 12.0、V-bil 0.8。黄疸について経験のある方、アドバイスをお願いします。
【黄疸について】
いつもお世話になっています。
毎日毎日次から次へと不安な気持ちがでてきて、検索魔になり、涙がとまりません。
今月頭に出産して、生後1週間と1日の娘がいます。
入院しているときから黄疸がでていて、一緒に退院できるか不安でしたが、なんとかギリギリ退院できました。
が、やはり黄疸が強く、全身黄色く、白目も黄色で、黄疸のせいか?寝てばかりいて、ほとんど泣きません。
また母乳を搾乳して3時間おきにあげています。
またゲップもでません。
検索したら、重度になったら体内の血を交換するとかと書いてあり、わが子がもしそうなったらと悪い方に考えてしまい、涙がとまりません。
退院時には数値はギリギリだから一度退院して様子を見ましょう…と言われました。
退院時の数値は下記の数値です。
T-bil 12.0
V-bil 0.8
調べても基準がわからず、もしわかる方や、同じく黄疸があった方がいらっしゃれば、コメントいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
- MSR(5歳5ヶ月)
コメント

リ
同じく黄疸ありました!
1ヶ月ちょっとですがまだ黄色いです!
母乳で育ててますか?うちも白目まで黄色くて1ヶ月検診の時に小児科の先生に聞いたら母乳性黄疸っていって母乳で育ってる赤ちゃんは黄疸長引くそうですよ!2,3ヶ月は出てるって言われました!だんだん白くはなってきてます😊不安だったら病院に相談されてもいいかもしれないですよ😊

kママ
私の子供もそんな感じで退院した次の日にまた検査に行き、そのまま入院して黄疸治療しました😂
その後も入退院を繰り返しましたが
今は元気に育っています!!
完母であれば母乳性黄疸といって、長引くこともあるそうです。
うちの子も飲んでは寝るを繰り返してあまり泣きませんでした。
体調が悪いからなのか、
ただ単に満足していてあまり泣かないのんびりした子なのか、
まだ見分けるのも大変ですよね💦
病院でしっかり検査をして
数値の上がり具合を先生に
確認していただいて安心するしか、ありませんでした💦
不安であれば産院に連絡してみるといいと思います><
どうかお大事に😊
-
MSR
コメントありがとうございます。
入退院を繰り返されていたんですね!
今は元気とのことで、安心しました!!
そうなんです。
のんびりした子なのかどうなのか見分けがつかず、不安でたまらなくて⤵️
明日にでも病院に聞いてみようと思います。
ありがとうございました!- 11月10日

🧸
私も出産して2日目から黄疸が出ましたが一緒に退院しました☺️
うちの子も母乳をあげて、トントンしてもゲップもしないし、吐き戻しも多く、全身黄色、白目も黄色でした。
よく寝て泣くのも少なく、あささんと同じように検索魔になり初めての子育てとゆうこともありメンタル面でかなりやられちゃいました…(産後うつに引っかかり助産師訪問で相談にも乗ってもらいました)
1ヶ月検診の時にもやはり黄色かったので心配して相談したら母乳だと黄色が残りやすいから心配になるけど、大丈夫だよと言ってもらいました。
その後、2ヶ月ぐらいから全然気にならなくなりました😳(産後初めての生理が始まり母乳の出が悪くなったのでミルクにしたのもあるかもしれません)
そして、あまり泣かないのもよく寝るのも息子の性格なのか今もあまり泣かず、よく寝てくれます☺️✨
おかげで手がかからず本当にありがたいです😣💦
不安で仕方がないですよね…
あまり心配なら病院で相談すると安心しますよ。
私は母親だからと何でも自分でやらなきゃと、ネットの情報だけで右往左往して毎日不安だったので、今思い返すと病院で相談するのが1番だったなと思います☺️✨
-
MSR
コメントありがとうございます。
私の子は吐き戻しはないんですが、他は同じです。
かなりメンタル面やられていて、毎日涙がでます。
たくさん寝るのも性格だと安心しますよね!!
やはり検索しすぎるのも余計に不安になってしまいますよね。
明日にでも病院に聞いてみようと思います。
ありがとうございました!!- 11月10日

あい
t-bilは10.0以上が黄疸と判断されるようです。
ウチも退院してから2日おきに産院へ行き黄疸チェックしたことがあり、毎日心配してました。
頻回授乳して、たくさん排出させてくださいと言われたのを覚えています。
2.3ヶ月頃には白くなりました(^^)
不安だと思いますが、赤ちゃんも良くなろうと頑張ってます(^^)✨
-
MSR
コメントありがとうございます!
10.0以上が黄疸の判断基準なんですね。
授乳、排出が大事なんですね。
長い目をみて頑張ってみます。
ありがとうございました!- 11月10日

.*りまとmama*.
産まれた時の体重はどのくらいでしたか??
黄疸の基準は、出産時の妊娠週数と出生体重と日齢(生後何日目か)で変わってきます。
37w以降に産まれて、出生体重が2500g以上の場合、生後5日目以降の治療基準はT-bil 18.0以上だと思います。
(2000〜2500gの子では15.0以上)
または、前日よりT-bil が5.0以上上昇している場合にも治療基準となります。
重症になったら...は、交換輸血のことだと思いますが、(助産師として10年勤務していますが)私はまだ交換輸血になったbabyちゃんを見たことがありませんよ(^^)
黄疸→光線療法が主な治療法であり、1〜2割くらいbabyちゃんが治療対象になるイメージで、1クールで効果が緩慢な子でも、2クールするとほとんどの場合が大丈夫になります。
黄疸が強めだと、大人が風邪をひいた時のように怠くなるため、眠りがちで なかなか飲んだり泣いたりしてくれない等の症状がみられます。
黄疸の原因であるビリルビンはうんちから排泄されるため、たくさん飲んで たくさんうんちをしてもらうことが、黄疸を下げるために必要なことです。
白いうんちが出るようであれば、黄疸が強まっている証なのですぐに産院へ連絡してください。
母乳栄養だと、他の方も仰っているように母乳性黄疸の可能性が高いように思います。
今は赤ちゃんもお母さんも辛い時期だと思いますが、母乳や搾乳をあげながら頑張って乗り越えてください。
もし、どうしても飲まない等のことがあれば、黄疸が強まっている可能性や脱水の危険性も出てくるので、すぐに産院へ連絡してくださいね(^^)
-
.*りまとmama*.
ごめんなさいっ(>人<;)
1500〜2499gの治療基準がT-bil 15.0以上でした。。。- 11月11日
-
MSR
すみません!
返信を下にしてしまいました!!!- 11月11日
-
.*りまとmama*.
T-bilの基準は18.0以上で間違いないと思うので、全然ギリギリじゃないですよ(>人<;)
3時間毎にしっかり飲めているようなので、大丈夫だと思います(^^)♪
だんだん、しっかり泣いて 意欲的にたくさん飲むようになると思います。
不安は尽きないと思いますが、頑張ってくださいね(*^◯^*)- 11月11日
-
MSR
ありがとうございます!!
ギリギリじゃないのなら少し安心しました!
母乳も子供の口が小さく乳首を加えてくれないので、毎回搾乳していますが、搾乳だと母乳がとまってしまうと聞き、これまた焦っています💦
1ヶ月もすれば子供の口も大きくなるとママリでも拝見し、長期戦になりそうですが、焦らずがんばってみます!
何から何までありがとうございました!- 11月11日

MSR
画像まで!!
詳しくありがとうございます!
産まれたときは、38週3日で体重は3316gでした!
光線療法で、ほとんどの場合が大丈夫になるんですね!
また黄疸が強めだと眠りがち等がでてくるんですね💦
私の子は、眠りがちでほとんど泣かないですが、母乳は搾乳して60~80mlくらいは3時間ごとに飲んでいます。
またうんちは小出しではありますが、黄色ででています。
黄疸が強まっているサインなど、ありがとうございます!
まだまだ安心はできませんが、しっかり様子を見てがんばります!

MSR
【コメントをくださいました、皆様へ】
コメントをしてくださって、ありがとうございました!!
心強いお言葉でたくさん励まされました!
今日小児科を受診し血液検査をしたところ、数値が少し上がっており、今日から2泊3日で光療法をすることになりました。
自分を責めてしまい涙がでてしまい悪い方に考えてしまいますが、子供も頑張っているので、私も泣いてばかりいないで、頑張ろう!と思います。
不安なときに話を聞いてくれて、ありがとうございました!
ご報告までにと思い、こちらに書かせていただきました!
本当に皆様のコメントが心強かったです!!
MSR
コメントありがとうございます。
1ヶ月すぎてもまだ黄色いんですね!
私も母乳で育てています。
口が小さく直接は吸ってくれないので、搾乳してあげています。
母乳だと長引くんですね。
明日にでも病院に聞いてみます!
ありがとうございました!!