![チビたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
一人目の時は産後1週間年休を取りました☺️二人目の時は産後3日でした(笑)
手続き関係がかなり多いので、全てやってもらいかなり助かりました💦
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
里帰りやお手伝いは全くないということですかね?
最低なら、退院日から3日はいてくれると助かると思います。
-
チビたん
ありがとうございます。
徒歩圏内で義母がいるのでそのお手伝いならあると思います。
最低3日、さらに可能ならこれだけいると更に助かるよーって期間はありますか?- 11月8日
-
退会ユーザー
退院から2週間あれば、チビたんさんの体の調子もそこそこ戻っていて、家事とかもできるようになってくると思うので、2週間ですかね😊🙏🏻
母乳育児されるなら、否が応でも育児はほぼチビたんさんがやることになるので、家事とかを手伝ってもらえるのが助かると思います。- 11月8日
-
チビたん
ありがとうございます。
2週間なら休んでって言えそうです。
ネットよりやっぱり経験ある方にアドバイスをいただいた方がリアルで参考になります。
ありがとうございます!- 11月8日
-
退会ユーザー
ただ本当に出産って何があるかわからないので、2週間あっても体調戻らない人もいれば、1週間で元気になったって人もいるのであくまで計画として立てておけばいいと思います。
あと産後1ヶ月の新生児期は赤ちゃん体力がなくてとってもよく寝ることが多いので、そこだけ旦那さんが見てると案外子育てって楽じゃんと思われてしまうことがあります…。本当に大変なのはこれからなのに💦
なので、育児の大変さをわかってもらう、というのは無理かもしれません😇- 11月8日
![なぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なぎ
両方の実家には頼らず、里帰り出産もしないで旦那と協力して、乗り越えました。
妊娠中、つわりが辛かった時に、残業しないで帰って来てくれたり、家事をやってくれて良かったです。全然出来ない人だったので、1から教えて今では、自分のお弁当を作れるようになりました。
産まれてから、3日位お祝い休暇が出たので、役所の申請はその間にお願いしました。その後、退院してから、半年は育休ではなく、時短勤務で頑張ってくれてました。今は1歳過ぎて私も育児に慣れて来たので、具合悪い時だけ、早めに帰って来てくれたりします。
私の方が、子供といる時間が長いのに、息子はパパっ子です。笑
-
チビたん
ありがとうございます。
私もつわりが酷くて家事も何も出来ないのですが、全てやってくれて助かっています。本を読んで私より勉強してて、あの本ちゃんと読んだ?って説教されるレベルです笑
ここまでやってくれるなら育児も協力的なのかな…とは思っていますが…
何日休むかより、小さいことでもどれだけ協力してくれるか。の方が大切なのかもしれませんね。。。- 11月8日
-
なぎ
毎回ではないけど、妊婦健診とか、パパママ教室に一緒に行ってくれて、凄い嬉しかったです。
パパ向けのスマホアプリがあるらしく、色々勉強しててくれて、同じ気持ちで妊婦生活してるような感じでした。
産まれる前から、父親になろうとしてくれる気持ちが嬉しかったです。
旦那さんの出来る範囲で協力してもらいましょう。- 11月8日
![プペル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
プペル
上の子も下の子も育休ではなく、年休で1週間取ってもらいました!
上の子時は退院から1週間
下の子は、上の子を入院中誰も見てくれる人がいなかったので
入院と退院後数日でした!
本当はもう少し休みとって欲しかったですが
でも案外1週間でもむしろありがたいし、申請書類や買い出し、作り置きを作ってもらえたので助かりました😊✨
産後1ヶ月は早く帰れる時はなるべく早く帰ってきてくれてました!
-
チビたん
ありがとうございます。
旦那の会社の人が1カ月の育休を取ったらしくて特にやることないって言ってたーって聞いて、たしかに邪魔かもねって冗談で言ってたら、いざ自分が妊娠して…
本当に旦那がやることないならその人の奥さんはスーパー奥さんなのでしょうかね笑
最低1週間はお願いってとこですかねー!!- 11月8日
-
プペル
特にやることないことないなんて言ってたんですか!?😱
出産したら旦那さんがやってほしいこと山ほどあります
*睡眠時間が足りないので子供を少し預かってもらって数時間でもいいからママは寝る
*ご飯の支度
*洗濯、掃除
*買い出し
その会社の人の奥さんはスーパー奥さんなのか
旦那さん頼れないと判断されてしまって奥さんが任せなかったか。。どちらかです(笑)
1週間は休めるなら休んでもらった方が
少しでもチビたんさんが身体を休めれると思います!
授乳も頻繁で寝不足ですし、うまくまだ母乳も出ない人もいますし
色々不安定な時期だと思うので😊✨- 11月8日
![ひぐまくんʕ•ᴥ•ʔ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひぐまくんʕ•ᴥ•ʔ
育休は取らずにフレックス使って
夕方早く帰れるようにしてもらいました😄
-
チビたん
ありがとうございます。
それも助かりますよね!- 11月8日
-
ひぐまくんʕ•ᴥ•ʔ
家にいても結局、母乳だと旦那なにもできないし
旦那がいるといるでご飯準備しないとで逆に休めなかったのでこの方法にしました😄- 11月8日
-
チビたん
別に質問になるのですが…
母乳で行こうとは思っているのですが、
旦那が搾乳機などに取ってくれてれば俺があげれるけど何でみんなしないでママが全て乳やるって言うけどなんでかな?って言ってたのですが、それは何でですか?
搾乳機にやるのが手間だからそのまま飲ませてるんじゃない?って答えましたけど、実際どうなんでしょう?
すみません、へんな質問してしまって。- 11月8日
-
ひぐまくんʕ•ᴥ•ʔ
母乳が軌道に乗るまでは搾乳しても出ないこともあるので
ママさんたちは最初の1ヶ月は頻回授乳で頑張っているのではないかと思います…!
実際わたしも軌道に乗るまでは1時間に1回とか頻回に授乳していたので☺️- 11月8日
-
チビたん
ありがとうございます。
そういうことですね。
夜中順番でお乳あげればお互いの負担減るねって話してたけど、現実はそんなに簡単にはいかないですね笑- 11月8日
-
ひぐまくんʕ•ᴥ•ʔ
そうですね…
あと、母乳は夜に多く作られるので夜は直接吸わせる方がいいと聞きました…!
しかも、夜中男性は赤ちゃんの泣き声で一切起きないです😭
産婦人科で夜はパパがミルクあげてねーって妊婦さんと旦那さんが仲良く話してるの見ると微笑ましくなりますがそんな甘くないぜって思って見ている自分がいます😂- 11月8日
-
チビたん
ありがとうございます。
理由がわかっただけでスッキリしました。- 11月8日
![あお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あお
一人目、二人目両方里帰りもしてませんが、一人目の時は出産したその日だけ休んであとは仕事でしたよー!
二人目は普通に朝方出産したので立ち会ってから9時ごろには仕事に行きました☺️☺️
チビたん
ありがとうございます。
1週間でもかなり助かりました?
はじめてのママリ
産後1週間なんで自分自身はまだ入院してました☺️なので、育児自体は一緒にやるってことはなかったので、本当に手続きだけ全部任せたって感じです😅
初めての出産でしょうかね??退院してからって本当にわからないことだらけなので、1週間だけでもいてもらえると助かると思います!
チビたん
ありがとうございます。
ネットだと1年とか最低1カ月とか書いてて、現実的にそんな休めるのか?とモヤモヤしてたけど、色んなご意見頂けて助かります。
初めの出産で不安だらけです。
はじめてのママリ
企業によっては男性が育児参加することに推奨してる所だと1年とか取れますけどね。でも現実的にはなかなか難しいですよね😢なんか、出産育児してると、本当に日本って遅れてるなあって感じます。
初めての出産不安だらけですよね💦