
コメント

ママリ
ほぼ9割、いや10割に近いくらいネット情報です!!
病院でも説明会等ありますが、結局はもうすでにネット情報で知っていたことだったり…なんてこともありました🤣

のん
わからないことは医師に聞いて、検査項目などはネット、あとは治療中に知り合った人と情報交換、10年で無駄に詳しくなりました😅
-
ますみ
回答、ありがとうございますm(__)m
医師は一人で、人気の病院だからか毎回、忙しそうで、なかなか聞きづらく(ちょっと先生怖そう)、質問書を活用してくださいとあっても質問の内容をうまく書けなくて…
皆さん、勉強しているんですね。確かに自分の体なのに知らないこと多すぎで。
不妊治療の投稿でアルファベットが出て来て、高いとか数値が悪くてとかいろいろあるじゃないですか。また、別の方がそれにコメントしてたり。
はのんのんさんも10年勉強していたんですね。すごい。- 11月7日
-
のん
基準値などは内科の血液検査同様、病院によって基準値が違ったりするし、タイミングと体外受精の移植だとまた基準値違ったりするのであくまでもネットは参考にするだけですけどね☺️あとは自分の結果と比較したり。
色々検索かけたら不妊治療科のHPに繋がったりしますよ➰
慣れたくないのに慣れるから仕方ないですね( ノД`)…でも自分の情報でママリで知り合った方、わざわざ5名の方が妊娠報告入れてくれました❤️こんな私に(笑)
自分の治療が無駄にならずに済んでます😂
わからないことはどんどん質問していくといいと思いますよ☺️- 11月7日
ますみ
回答、ありがとうございましたm(__)m
ネットですか…すごい。こんなに詳しく書かれているんですね…そして、皆さん、勉強しているんですね。
確かに自分の体なのに知らなかったことたくさん。ちなみに病院で見たエコーの画像が卵胞だと最近、ネットで知りました。そのくらい無知な私です。
説明会か。うちの病院もしてるのかな🤔あるなら参加してみたい✨
ママリ
勉強…というより「どうしたら妊娠できるのか」「病院で貰ったこの結果はなんなのか」みたいな不安や疑問から無駄にググってしまって知らず知らずのうちに知識が増えてしまってる感じですよ😅
重い話になってしまいますが、治療が長くなればなるほど悲しいことに知識が増えてしまうんです💦
説明会は、病院によっても様々ですが大抵体外受精に進む人は受けなきゃいけなきところが多いですね。