![めーたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
友達の子供が3歳の女の子にイジワルで、娘に攻撃的。友達は子供同士で解決を望むが、私は違和感を感じている。子供のしつけやマナーにも不安があり、相性や友達との関係に悩んでいます。
友達の子供で3歳になったばかりの女の子が自分の娘にイジワルです。
見えない所で足を踏んだり、お菓子を見せてから「〇〇ちゃんにあげない」と欲しがっていないのに言ったり、持っているおもちゃを奪ったりと…
以前も何となく張り合っている感じはあったのですが最近直接的になって来て、見ている方は嫌な気持ちです
我が家に遊びに来ればおもちゃを片っ端から自分の周りに集めて娘に触らせようとしないし、遊びに行った時も娘が手を伸ばそうものなら「私の!!」と怒ります。
そして友達も何も言ってくれません💧
娘には「貸してあげようね」「こっちで遊ぼうか」とその子から攻撃を受けないよう誘導するのですが、友達は子供同士で解決させる主義だそうで、2歳に満たない娘が泣いて終わるだけです
そんな娘に私が優しくするのもさらに気に入らないような気がします
娘はまだよくわかっていないようで楽しそうなのが見ていて複雑ですし、その子を憎たらしくも思ってしまいます
子を持つ前からの数少ない友達で、お互い他県に嫁いだので関係が崩れるのは嫌なのですが子育てに関しての感覚が少し違う気がするのでモヤモヤしてしまっています
友達はしつけはまだ小さすぎて意味がないと考えているらしく他所の家でもお菓子は袋を持ったままボロボロと食べ歩くし、挨拶やお礼もしません。欲しいままにお菓子を食べます。そしてその子はゴミを無言で私に渡してきます💧友達は子供に「ゴミ箱に捨てるんだよ」とも何も言いませんし、ボロボロ落ちたカスを集めて捨ててくれはするのですが、帰った後はザラザラの床は掃除機必須です
3歳はそうゆう時期なのでしょうか?それともその子と相性が合わないのでしょうか。
もしくは友達が私と合わないのが子供に伝わっているのでしょうか…
子連れでない時は大好きな友達なのですが、その子の子供は正直憎たらしくて😓時期的なものなら自分の娘にもいずれ訪れるのだと受け止められるのですが、経験お持ちの方の意見を聞かせて頂きたいです。
- めーたん(7歳)
コメント
![ちぃまさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぃまさ
近所の3歳の子がそんな感じです。
意地悪はしませんがお友達の家に遊びに行ってるのにその子のおもちゃを手で囲って触らさない様にします。
でも友達も自分のだし取ろうとして取られた子は泣いてしまいます。
まだ、子供同士でとか無理ですよね…
お互いのママは「じゃー順番子にしよう!」とか「次貸してあげようね」とちゃんと言ってますよ。
そうしないと子供もわからないし大事な事だと思います。
何も言ってくれないのは嫌ですね…
そう言う時期なんだと思いますよ。
自分の物は自分の物、人の物も自分の物。
それをわからせてあげるのがママの役目なんですけどね…
もう3歳ならある程度は言えばわかるはずです。
遊ばせたくないですね…
![はるな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるな
義妹の子が女の子、3歳半で同じような感じです。
踏んだりはしないけど、うちの上の子が持つ物やる事すべてすぐダメー!と言います。そのくせ世話焼きでめんどくさいです笑
まぁ子供なんてみんなジャイアンだと思うようにしてますが自分の子がやられると嫌ですよね。
義妹は注意はしますが軽くしかしません。
義妹の子には弟がいますが弟にもダメダメ言っておもちゃ取り上げてます。
-
めーたん
そうゆう時期なんですね😅1年後の参考資料だと思って観察します笑
- 11月5日
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
いとこが三歳の子を何度か連れてきていましたが、躾はかなり厳しくしていて 私の子供のおもちゃを持って帰ろうとした時には これは○○ちゃんのであなたのじゃないから置いて帰ろうね!としっかり言っていて、日を追うごとに意地悪しなくなっていきましたよ🙄
当たり障りないように友達の子供に注意しつつ、友達の反応見てみて今後どうするか考えます。
特に保育園や幼稚園にかよっていない子だと、そういう経験があまりないまま学習できていないことのほうが多いので仕方ないのですが、、
友達にもしっかりしてほしいですね😅
-
めーたん
来年から幼稚園へ通うらしいので優しいお姉さんになってくれる事に期待したいですね😊元凶は放任主義の友達のような気もしますが…
反応見ながら私も注意してみます- 11月5日
![🦭](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🦭
私なら距離置きますね。。。
友達の子供3歳になったばかりですがうちの子が欲しがったおもちゃを渡してくれたり、優しく面倒をみてくれます。
3歳はまだ小さいですけどしつけはきちんとしないと、そのお子様の将来がとても心配です😢😢😢
-
めーたん
本当に優しい子いますよね!自分の譲ってくれたり遊んでくれたり天使かな?って思っちゃいます😍
お母さんの接し方とかコッソリ見て家で真似しちゃってます笑- 11月5日
![あんここ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんここ
自分のおもちゃを触られたら『◯◯の!!』という時期はありましたがもう少し小さかったかな…
個人差あって今がそういう時期だとしても親が言うべきだと思います。『こっち貸してあげよう?』とか。ましてや相手のおもちゃを自分のものにしてたら『貸してっていおうね』って言わないと…
どんなに好きな友達でも会わなくなると思います。
ある程度揉まれて育たないと…とは思いますがそれでも楽しそうにしてる子供が複雑な感じになる気持ちすっごく分かるので子供1番で考えます!
そしてお菓子も論外です!!
自宅ならまだしも人様の家で食べ歩きなん…で、その手でオモチャですよね?
お菓子ついちゃった、とかのレベル越えてます😖
-
めーたん
やっぱりそうですよね😞
こちらが遊びに行った時は非常用の最低限しか持ち込みませんし、何か食べるにしても断りを入れます。
友達付き合いは続けたいですが我が子1番に考えてのお付き合いにしたいと思います!- 11月6日
![らか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らか
子育て方針が合わないとストレスですよねー💦仲良い子で私も同じような友達が1人います。💧その子には会いたいけどストレスみたいな😅
私は家に遊びにきてもらった場合は我が家のルールに従ってもらいます💡お菓子の食べ歩きは友達の子でも絶対させず、座って食べた後に手を洗ってからおもちゃに触るようにお願いします💡友達がやらないなら私が言います⚡️アレルギーが重度のためお菓子をバラバラしてほしくないのもありますが、郷に入っては郷に従えと思い他人の子でも言います💡自分の子がおもちゃを取り上げたら当然叱りますが友達の子がやっても自分の子供ほどではないけど、言います。
やっぱり友達としてもママ友としても合う友達は、性格だけでなく子育て方針も合わないとストレスだなーと思い、子育て方針が合わない友人とは子供抜きで会うようになりました😅今でも子供ありでママ友としても遊ぶ友人達はみんな私と同じ感覚で私の子にも注意したりしてくれる友人ばかりです✨
-
めーたん
子供抜きならストレス無く付き合えるのに残念です😞
苦手分野ですが支援ルームに行ってみたりして自分も子供も楽しく遊べるお友達作れたらいいなと思います!- 11月6日
![かやか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かやか
3歳なら、物を独り占めしたりは分かります。が、足を踏んだり、挨拶やお礼が出来ないのは(^^;)
うちの1歳9ヶ月の息子ですら、ゴミ箱にゴミ捨てますけど( ̄▽ ̄;)
その子、幼稚園や保育園の問題児になりそうです。
私なら距離置きます。
-
めーたん
来年から幼稚園だそうなので最初は苦労しそうですよね😅
極力子供抜きでの付き合いで行きたいと思います。
我が子が意地悪される姿は本当に気持ちがザワつくので💧- 11月6日
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
うわー絶対遊びたくないですね😨その子かわいくないけど、そんな子にしてるのはお友達ですからね。3歳で躾もされない子は被害者です。
私も、おもちゃの取り合いはなるべく介入せず、子供達で解決させたいと思っていますが、それは同年代の子同士だからです。
1歳と3歳で兄弟でもないのに解決出来るわけないですよ😨
挨拶、お礼は必ず言うように促すし(親が言っても恥ずかしくて自分でお礼が言えない事は3歳なら良くあると思います)、食べ歩くなんて1歳でも叱ります。
3歳がどうとかではなく、親から何も教えられてないから出来ないだけです😨
-
はる
私なら、友達の子でも叱りますよ。
ちゃんと座って食べるんだよー!とか😊- 11月5日
-
めーたん
そうですよね😅やっぱり適度な距離置きたいと思います。
親に子育て方針についてはなかなか言いづらい部分ですが子供に周りの大人が注意したっていいですよね!- 11月6日
-
はる
親に言うのではなく、子供に言うので問題ないですよ⭐️
まあでも、自分の子より大きいと、 小さい子には優しくだよーとかは他人の子には言いにくいのでそのあたりは難しいですね😅 順番で遊ぼうね!とかですね。
でも、3歳は基本自己中でジャイアンですから、おもちゃ奪ったり、貸さない!とかは普通だと思います😊
うちも、弟のおもちゃ全部取るので、その都度叱られてますがすぐまたやります😅
でも、そのうち 弟に、 ちょっと貸してね?とか、別のおもちゃ持ってきて交換したり交渉し始めるので進歩かなと思いますます😊- 11月6日
-
めーたん
そうですね☺️こちらが奪う側になる時期も来ると思うし、足を踏んだり悪意を感じる行為の時ははっきり注意したいと思います
「ママもそんな事するの?」って言ったら嫌味かな😅- 11月6日
-
はる
それはちょっと嫌味なので言わない方がいいですね!
私なら足踏まれたら、 〇〇ちゃん足踏んでるよー! で声かけして、その子がやめるならそれでいいと思いますが、さらにやるなら、踏まれたら痛いからやめてねー!〇〇ちゃんもわざと踏まれたら嫌でしょ?で引き離しますね😊- 11月6日
-
めーたん
参考にさせて頂きます😊
ありがとうございました- 11月7日
![さくらもち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくらもち
距離を置く、などの意見が多くてビックリしました!!
自分より小さい子の足を踏む、〇〇ちゃんにはあげない、などもちろん気質もありますが3歳児にはよく見られる事だと思います。
しかし、親が注意しないというのが問題ですよね。
その子は健全な3歳児だと思いますよ(^^)
子どもは人のおうちに来ているから人のおもちゃだとは考えません笑
人のものであっても目に入れば自分のものみたく扱いますし、ましてや自分より小さい子がいたら、意地になってしまうのもあるあるです^ - ^
これがまた同じ3歳同士だと貸してやごめんねが言えたり、取り合いはしても割と仲良くできる事が多いです。
相手が小さいからこそ、というのがあります。
もちろん優しい子もいるので余計に意地悪な子と思うかもしれませんが、普通にありうる事です。
子どもらしい行動です。
ですが、これが学ぶチャンスですよね。
躾けるチャンスです。
ここでしっかり、親や周りの大人が言うか言わないかが大事かと思うんです。
それをお友達がお子さんにされてないのはモヤっとしますよね。
相手の子どもに対して嫌な気持ちになる必要はないかなと思います。
逆に親であるお友達に対して仲が良いならなおさらちゃんと話せませんか?
ちゃんと伝えた方が子どものためだよ、など。
また、めーたんさんも細かいところまで気になさっている部分もあるかと思います。
ゴミを大人に渡すのもあるあるです。
みんなやりますよ。笑
私もよくお友達におやつ配ったりしますが、食べ終わるとはい。って私に渡してきますがそれを気にした事などありませんでした。
一緒に子を育てていく感覚で良いんじゃないでしょうか?
あまり深刻に考えずに、上の方が仰ってるようにもし自分の子が足踏まれたら、フォローしてあげて下さい。
そしてちょっとでもその子が優しくできたら過剰なほど褒める!
これで子どもは徐々に足を踏んだり髪を引っ張ったりしなくなりますよ^_^
ほんとは親がするべきですけどね。
子どもに罪はないので、どうか憎たらしいなんて思わないでくださいね(^^)
めーたん
そうなんですね💡やっぱりまだママが伝えていかないとわかりませんよね…
私もうちのルールはこうだよって遊びに来た時は言ってみようかと思います。
ダメならうち以外の場所で遊ぶって事で😅
ちぃまさ
今のうちから分かってなくても言い聞かせておかないと大きくなった時に嫌な思いするのは子供だと思うんですよね…
可哀想ですねお友達のお子さん。
近所の子のママさんは子供が泣こうが喚こうがちゃんと言い聞かせてますよ。
それでも遊びたい物を取られたくないと毎回同じ様になりますけどね(笑)
友達のお子さんならこれから付き合いもあるしあまりギクシャクしたくないですけど自分の子供に嫌な事してるのに何も言わないママだったら遊びたくなくなりますよね。
家で遊ぼうってなったら
「うちの子が意地悪されるから家では遊びたくないって言っててさ…ごめんね」とかやんわり言ってみるとか。
将来意地悪な子供になってしまいそうですね。
私だったら友達がいても普通に怒りますけどそれが普通なんですよね。
家庭の環境とかもあるしそのママさんもそうやって育ってきた可能性もありそうです。
めーたん
そうだとしたらなおさら口出し厳禁ですよね😓でも我が子が大切ですし私から「うちではそうゆうのダメなのよ」って言ってみて、ダメなら距離を置くって感じにしようかな。
数少ない友達なのに子育て方針が違うだけでこうもストレスになってしまうとは残念です…
ちぃまさ
その方が良いと思います‼︎
遊ぶ事でこっちがストレスになったら楽しくないですもんね💧
子育てって本当に難しいですかね…
人それぞれ育て方も違うし、かと言ってそれは間違ってる!なんて言えないし…
明らかに間違ってるって事もありますけど子供同士だと尚更言いにくいですもんね…
めーたん
地元じゃないから自分の友達も無くしたくないのに💦子育てサロンとか積極的に行ってみたいと思います。
アドバイスありがとうございます