
お子さんの発達に不安を感じており、特に遊びやコミュニケーションに関する心配があります。育児を楽しみたい気持ちも伝わります。
発達が気になります、、、時々クレーン現象、車大好きで走らせると同時にタイヤも大好きで横からジーッと見てます。回るものが全体的に大好きで長くて5分ぐらい?ずっと遊んでます。指差しはありません。特に気になるのはこの3点で、できる事と言えば、模倣(パチパチ、バイバイ、はーい、べー、ブーブーと言ったらハンドルを回す仕草、ごちそうさまでした)後追い、人見知りあり。目は合う。よく笑う。指示は少しだけ通ります(おやつ食べる?と行ったら、まんま!と言いながらおやつがある場所に行く。ちゃちゃ飲んで?と言ったら水筒のお茶飲む)発語はまんまのみです。最近歩けるようになりました。
はじめての子育てで、不安で私自身体調崩してます😭我が子は可愛くて大好きなのですが、不安な情報が多すぎて、もう少し楽しみながら育児をしたい、、、
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)

2児🎡お母さん
上の子が自閉症スペクトラムで軽度知的あります。(4歳児の検査なので今はちがうかもですが)
なので無駄に知識あるのですがそういう自閉症の特徴とかいうのは無視して大丈夫ですよ。。
下の子は健常児でどちらかというと発達早めなのですが正直似たような行動してましたもん。一歳、二歳くらいの時は。
クルクル回ったり、爪先立ちしたり、車並べるのは今もしてますし。
はっきりいってYouTubeとかブログとか自閉症の特徴ってやってアップしている人はアクセス稼ぎですよ。
障害児、健常児育ててるからこそ分かります。
障害があろうがなかろうが子供の成長はそれぞれです。
お兄ちゃんは障害があって保育園時代は、できないことが多くて‥でも今になって分かるのはお兄ちゃんができないことがおおかったのは置かれた環境があってなかったのだなと思います。
小学生になったらぐんと伸びて集団行動も運動会も問題なくこなし、テストでは100点か高得点で‥先生からも困り感が見つからないから逆に教えて欲しいと言われるまで成長しました。
前置き長くなりましたがもし、障害があったとしてもその子にあった育て方に力をいれつつ楽しく過ごせばいい!って話しでした。
長文失礼しました。

はじめてのママリ
今ネットは不安を煽るようなことばかり書いてありますが、まだ1歳なんて何も気にすることないですよ😌大丈夫です!!
元々専門で働いていましたが、クレーン現象も回るものを好むのも定型発達の赤ちゃんにもみられる行動です。=発達障がいではないですし、息子もその頃やっていました。
言葉が出てくればクレーンもなくなるし、遊びの幅が広がればタイヤ以外にも興味が出てきます!
今できていることで十分です✨
-
はじめてのママリ🔰
とても心配していたので、安心しました。なんでもかんでも=にしてはいけないってことですね。
専門で働いておられたとの事ですが、もし失礼でなければ教えて頂きたいです。指差しなしで、声のみ、あっあっ!と何か見つけた時に言うのですが、これは指差しとはまた違いますよね、、?- 6月21日
-
はじめてのママリ
指差しがなく発声のみなら指差しではないですが、指差しの手前だと思いますよ!あっあっ!と発見したものを、相手に伝えたいとか共感性が出てくると指差しに繋がってくると思います😌
今の段階としては、お子さんがあっあっ!と発見したものをお母さんが指差して「⚪︎⚪︎だね」と声をかけたり、指差しをしながら絵本を読むことで指さしの意味を意味を理解して、できるようになるかと思います。- 6月21日

はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
とてもわかりやすく説明して頂いてありがとうございます。
ネットの情報ばかりを鵜呑みにしていてもいけないですね、、、
お兄ちゃん、ものすごい成長ですね😌
まだ年齢的にも小さいですし、様子をみつつ、その子にあった育て方してみようと思います!ありがとうございました!
コメント