
2歳9ヶ月の娘がイヤイヤ期で悩んでいます。ストレス解消法やイヤイヤ期の対応策について教えてください。
イヤイヤ期について
2歳9ヶ月の娘がいます。
絶賛イヤイヤ期で、自分の思い通りにいかないと泣き叫びます。
そんな娘に優しく対応する事が出来ずに毎日自己嫌悪です。
まだ2歳なんだし………と後から思うのですが、
イヤイヤされたり、泣き叫ばれるとイライラが勝ってしまいます。
現在妊娠6ヶ月で身体は安定していますが、娘も私も精神的に不安定なのかなぁと思います。
何だか最近娘に笑顔で接していないような………
ずっと無表情か疲れた顔をしている気がします。
主人は育児には協力的で休みの日には二人でお散歩に行ったり、家では娘とよく遊んでくれています。
ただ娘に対して叱ったりする事はありません。
私が色々細かい事を言い過ぎなのか………
ママじゃなくてパパがいいとよく言われます。
まとまりがなくてすいません。
イヤイヤ期が激しいお子様をお持ちの方は、どう接してますか?
またご自身のストレス解消に何かしていることはありますか?
- そらまめっここ

Hmama
はじめまして😊✨
うちもイヤイヤ期絶賛中と同じく妊婦です✨
私はもう泣き叫ぼうが無視しちゃってます💦
そぉするとしばらく泣き止むので💦
これがいいのかわからないですけどイライラしちゃってる自分も嫌で保育園行ってるので色々我慢しちゃってる所もあると思うのでもうシカトして泣き止んだらギューってしって何がやだったのって聞いてます😊✨

chitta
うちも2歳9ヶ月の息子がいます。
「お父さんがいい!」とよく言われます。
喋り出すのが早かったのでイヤイヤ期も早く、そして長いです。
これだけは曲げられないと自分が思うことは絶対に曲げないですが、私の場合は息子の言うことを聞くことでイヤイヤが少なくなるのであればその方が自分のストレスもなくなるので、そうしています。
例えば朝起きてすぐにご飯は食べなくない、お散歩に行きたいと言われたら、その通りにしたり(ただ時間の区切りはつけますし、余裕があればおにぎりだけ持ってお散歩がてら公園のベンチで食べたりとか)
イヤイヤ発動中には何言っても聞いて貰えないですが、もう大人と同じように会話ができるので、少し落ち着いたら「〇〇がしたかったの?そうだとお母さんは悲しいよ。お母さんはどうしたらいいかわからくなるよ。」など、どうしようもない理由で大泣きしていた時には話します。
そうすると息子も納得して違うことを始めたり、「お母さんごめんね」と謝ったり。
納得できないことではすごい癇癪を起こしますが、納得できればケロッとします。納得するまでの過程がとても長いしこちらもしんどいですが…。
イヤイヤで泣き叫ばれる時は、一旦子どもから離れるようにしています。怒鳴ってしまいそうになるので…。
あと、癇癪を起こしている時や子どもの失敗でこちらがイライラしそうな時は、行動ではなく顔を見るようにしています。可愛いです。天から見てるような感じの第三者目線で子どもを見とくと、おおらかになれる気がします。
一進一退でいつ抜け出せるかわからないイヤイヤ期ですが、愚痴りながらやっていきましょう。頑張りすぎずに。
妊婦さんなので大変ですよね。
私は食べることでストレス発散しちゃってますが、、

無名
うちもイヤイヤ期で妊婦でした。段々お腹が大きくなってくると抱っこもしてあげれず旦那に任せっぱなしでした。
産後も下の子に嫉妬して抱っこ抱っこの連呼でした。(今は落ち着いてます…)妊娠中も笑顔はなく、産後の今でも下の子の世話と睡魔で相手ができず寂しい思いをさせているように感じています。なので休みの日は公園に連れて行きストレス発散をし、自分は買い物でストレス発散ですかね、、💦
コメント