
子供が夜に吐いた経験があり、豆腐を食べた後に吐いたことが気になっています。過去にも同様の症状があったが、アレルギーかどうか不安です。豆腐を食べるのをためらっています。
7ヶ月の子供が夜吐きました。
離乳食を半分残しました。眠いから要らないのかな?と思い少ししてミルクは90飲みました。
それから1時間半後突然吐きました。
すごく機嫌良く遊んでいて、玩具にビシャーっと…
その少し前に、汗で頭びしょびしょになってて、驚きました。
熱を計ろうとしたら、体温計を脇から抜いて何度やっても計れず。
その後も機嫌良かったので、突然吐いてビックリしました。
着替えて10分後、また吐きました。
再度熱を計ると36.5でした。
嘔吐後少し寝て、起きた時も吐きしうでたがなんとか吐かずにまた寝ました。
今で2時間です。
2週間前にも同じ事があり、夜間病院と翌日かかりつけの小児科へ行きました。
その時は1時間に8回吐きました。
当日は熱がなく、夜間病院では食べ過ぎかな?と診断されました。翌日の小児科では、熱が少しあって、胃腸風邪と診断されました。
その、2週間前との共通点が豆腐を食べた事です。
2週間前は、普段以上に離乳食を食べミルクもしっかり飲み嘔吐したので、食べ過ぎかと思っていたら風邪でした。
前回も今回も機嫌は良いのですが、食欲がありませんでした。お粥はよく食べていたのに、豆腐をあげた途端両方食べなくなりました。
アレルギーで吐くとかありますか?
夜間病院では、アレルギーは皮膚に出るからと言われました。
豆腐を食べたのは、2週間前に吐いた時が初めてではなく2回目で、今夜が3度目です。
一回目は吐いていません。
今日は1口だけ豆腐を食べ、後はお粥です。
豆腐をあげるの怖くなりました。
偶然なのか、豆腐がダメなのか…
経験や何かご存知の方、教えて下さい!
- ポンちゃん
コメント

🐬
アレルギーかどうかは分かりませんが、消化器系にアレルギーが出る子は嘔吐しますよ🙋
かかりつけの小児科がアレルギー科もあるので、うちの子が嘔吐した時に受診した事あります
嘔吐したあとケロッとしていつも通りだったのでアレルギーではないと思うけど、念の為来週検査しに来てって言われました
消化器系に出る子は嘔吐だけや下痢を伴う嘔吐だけの子もいると言われましたよー!
アレルギーが心配から一度アレルギー科があるところで見てもらうといいかと思いますよ💡

ナツ
もしかしたら、アレルギーかもしれないですよ!
私自身が吐くタイプのアレルギーなんで💦
-
ポンちゃん
ご回答ありがとうございます!
吐くアレルギーあるんですね😭
しばらく豆腐やめて小児科で相談してみます!
1回目吐かなかったから大丈夫だと思っていたのですが、前回も今回も同じ食べ物の日だから疑いました。- 11月4日
-
ナツ
1回目はたまたま吐かなかったのかもしれませんね💦
アレルギーかもしれないなら、怖いんでお気をつけてください😭- 11月5日
-
ポンちゃん
1回目より昨日の方が量少なくて、昨日ほとんど食べてないに近いんですけど何なんでしょう💦
ありがとうございます!- 11月5日

さゆ
果物アレルギーですが、体調次第で酷いとは吐いてます。
軽いときは喉が痒くなるだけです。
-
ポンちゃん
ご回答ありがとうございます!
やはりアレルギーで吐く事あるんですね!
小児科で聞いてみます!- 11月5日

らか
消化管アレルギー(食物蛋白誘発胃腸炎)かもしれません。難病番号98番に指定されている消化管疾患の1つです。難病登録名は「好酸球性消化管疾患」といいます。息子は小麦で発作が起きます。摂取後早くて3時間後、遅いと8時間後に発作が起きます。本人のお腹の動きや体調で発作の開始が変動します。症状は頻回嘔吐、発熱、下痢、意識障害、チアノーゼ、血圧低下です。皮膚には一切出ることはありません。
粉ミルクをお使いとのこと。乳と大豆が使われている粉ミルクもあります。お使いのものは乳のみの粉ミルクですか?その場合かなり黒に違いグレーだと思います。この病気の厄介なところは乳で発症する患者さんが95%を超えるため、食品(大豆や小麦、鶏卵等)でなった場合胃腸炎と診断され気付いてもらえない場合があります。息子はそのパターンで町医者は数え切れないほど周り、大学病院でも見つけてもらえず診断まで半年近くかかりました。町医者では基本的に見つけてもらえないと思います。アレルギー科の強い病院、大きな子供病院のアレルギー科に行ってください。それか難病情報センターのサイトに研究に参加されている先生の名前が一覧表になって載っているので、できれば載っている先生の病院にいくと診断がスムーズだと思います。大阪、東京、群馬にはこの病気を専門としているアレルギー科の医師がいらっしゃいますよ。
ちなみに…この病気はアレルギーの血液検査やプリックテストをしても陽性反応はほとんどの場合出ることはありません。それにより町医者で訴えてもただの胃腸炎として済まされるパターンが多いです。また明確な治療法がまだなく研究段階にあります。減感作療法(食べて治す)を行う病院が多いですが、確実にそれによって症状が改善されたという結論が出せるほどの資料が揃ってないそうです。大体が年齢と共に3歳前後で自然治癒します。必ず治る病気なので安心してください。信頼できるお医者様に会えることを願ってます✨
-
ポンちゃん
ご回答ありがとうございます!
凄く怖くなりました。
粉ミルク、大豆も含まれてるとグレーって事ですか?
夜だけミルク飲んでいます。- 11月5日
-
ポンちゃん
ミルク見たら 乳成分、大豆になっています!
- 11月5日
-
らか
大豆が含まれているミルクを飲んでいるということは毎日大豆を摂取していることになります。そうなると本当に大豆が原因なのかの判断が余計難しいと思います。もし大豆が原因な場合、ミルクだけで症状が出る可能性が高いからです。ただ単にミルクだと大豆の摂取量が少ないからミルクだけでは出ず、豆腐を摂取したことによって出たのか…素人では判断できないですよね。近所の町医者に相談した時に医師から「自宅で少量やってみてほしい」と言われて、前回発作が出た時に子供の全量食べて出たので、かなり量を減らし、ひと匙与えたら全量の時よりひどい発作が出て意識がなくなり救急搬送しました。微量であればここまでにはならないと思いますが、入院施設にて負荷試験を実施し判断することが理想だと思います。
- 11月5日
-
ポンちゃん
ご回答ありがとうございます。
本当素人では判断出来ませんね!
教えて下さりありがとうございます!- 11月5日
ポンちゃん
ご回答ありがとうございます!
2週間前、アレルギーも心配してアレルギー検査出来る小児科へ行ったのですが、症状から胃腸風邪だねって言われました。日にち薬だから3日間熱が出ようが吐こうが自宅で様子見て下さいと言われ検査は受けませんでした。
消化器系アレルギーって言うのは同じ食べ物で出るのですか?
食べ物だとなんでもありえるのでしょうか😭
🐬
そうなんですね💦
なんだかちゃっと冷たいですね😭
うちの子は卵食べて嘔吐した時はアレルギー検査されて、それ以外は食べ物での心配はなかったので胃腸炎と診断されてました💡
吐き気止めの座薬を入れられて、3日分の吐き気止めと念の為解熱剤も処方されてました!
嘔吐して水分取れない時はまた受診してって感じでした🙆
どの食べ物でもその子その子で出方は違うと思いますよ!
ポンちゃん
御丁寧に教えて下さりありがとうございます!
水分取れないのが心配です。
検査してもらいます!
🐬
今水分取れてないんですか?
嘔吐は脱水が怖いので水分取れない場合は救急にでも連れてってあげて下さいねー!!
点滴などしてくれる場合もあるので💡
嘔吐してる時の水分補給ですが、
嘔吐後1時間は何も口にしない(嘔吐直後は返って胃を刺激して更に嘔吐する可能性があるので)
1時間後にスプーン1杯(5〜10ml)の水分を5分置きに数回あげる
大丈夫そうなら50ml、30分〜1時間様子みて大丈夫そうならさらに100mlって感じであげるように小児科で言われました🙆
参考までに💡
ポンちゃん
遅くなってすみません!
病院で授乳3時間空けるように言われたので、水分補給させていませんでしたが、その後飲んでも吐いていないので脱水等大丈夫と思います。
ありがとうございます!