
相談(愚痴)させてください。現在、子どものあることで家庭裁判所とや…
相談(愚痴)させてください。
現在、子どものあることで家庭裁判所とやり取りをしています。
義両親にも家裁に申し立てをしたことは伝えてありました。先日、家裁から回答書が届き、夫家族、私家族も申し立てした内容について把握しているのか、そして把握していることを証明する書類の提出を要求されました。
私家族には私が伝え、快く「協力する」との返答がありました。夫家族へは夫からは「躊躇する」との返答がありした。(どちらも電話でお願いしました)
そのため夫家族のもとへ直接お願いしに行くことになったのですが、夫から「お前がお願いしろよ」と言われ、「なんで?」と聞いたら、「嫁いだ身だろ?」とのこと。
それなら、私の家族にも「嫁をもらった身として、夫から再度お願いの電話をして」と言ったら、「バカか?」との返答…
別に私の口からお願いしてもいいんですけど。。
結納してないし、嫁いだというより夫と結婚した という感覚なので、負に落ちません。
それなら夫の妹は、【嫁いで出た人】という感覚で接していいのでしょうかね?笑笑 (実際は、良い子なのでそうしませんけど。)
義父も、内孫、外孫とか言ってた人なので、しょうがないのかなぁー。。古臭い。
皆さんの家庭もこういう考えのことありますか?
- Han na☺︎(3歳9ヶ月)

あしゅりー
うちは嫁だからとは義父母も夫もほとんど言われた事はありませんよ。義父がそもそも六男なのでw
夫がたまに冗談混じりに『長男の嫁』と言う事があるくらいです。
ちょっと前に義父が亡くなり、親族と顔を合わせる事が多かったので仕方ないんですけどね。
ただ、長男の嫁だからと言いつつも、お葬式もお寺関係も全て自分でやっているので、私がやる事はお茶汲みくらいでしたけど。(それも義母側の親戚が手伝ってくれました)
旦那さん、嫁いだ身と言いつつも、単に自分がやるのが面倒なだけで、他に言い返し方法がわからないから親にならってそういう言い方をしているだけっぽいですね(笑)
コメント