
お隣さんの子育てについて悩んでいます。食事やルールが異なり、子ども達の様子に不安を感じています。修学旅行や幼稚園にも影響が出ているようです。
子ども達の育て方についてです!もちろん人それぞれ育て方はあると思いますが、私はお隣さんの育て方はどうなの?と思っています(¯―¯٥)
私は、8歳、6歳、1歳の子ども達がいますが、悪いことをしたらちゃんと怒ったりすることも必要だと考えています!しかし、お隣さんは12歳と5歳のお子さんがいらっしゃいますが、全く怒ったりしない子育てにしているみたいです!
なので、好き嫌いもあり嫌いなものは食べさせない、未だに12歳のお子さんはお母さんが横にいないと寝れないらしく、来月に修学旅行があるみたいですが、確実に行けないだろうと……(修学旅行先は東京)5歳の子も幼稚園では一切給食も食べず、その影響からか、幼稚園にもほとんど行かずにいるみたいです。その姉弟は好き嫌いも多いため他の子と比べたら、すごい痩せ細っています(¯―¯٥)
うちも以前、8歳の子がピーマン嫌いでしたが、私がアレンジをして苦味をなくし、食べさせたらピーマンは食べれるようになりました!
普通に親なら好き嫌いをなくしたいと考えますが、お隣さんは全く食べさせない主義、そもそも子ども中心ではなく、大人中心なためお風呂に入る時間も遅め、お出かけしたら夜中に帰ってくるのは日常茶飯事なお宅です!今日もたまたま、12歳の子がお母さんに向かって、すごい汚い言葉を喋っていたので、「うわぁ……」と思いました(¯―¯٥)
皆さんはどう思いますか?ちなみに以前、うちの8歳の子も幼稚園にいた時に1週間だけ登園拒否をした経験から、隣の人はうちも同じような感じだと思われていて、微妙に不愉快です(¯―¯٥)
- みきゆう(6歳, 12歳, 14歳)

はじめてのママリ🔰
うーん、暴力をふるったりしてるわけじゃないし子供が一緒に寝たいくらい好きな親ならいいのかなーと思ったりします。うちも好き嫌いOKです🙆♀️一口食べて嫌いなものを次から無理に食べる必要はないと思ってます。私自身も好き嫌いだらけですが物心ついたときから大人になっても病院いったことないくらい健康ですし、人前では食べるからです。
表面上だけじゃわからないことがあるのが家庭かなーと思います⭐️
コメント