
コメント

退会ユーザー
会社云々ではなく税金の負担が変わってきますよ🤔
国の制度ですね😊!

かのん
103万までは住民税・厚生年金・健康保険の免除
130万までは厚生年金・健康保険の免除、住民税は課税になります。また130万を超えると国民年金・国民健康保険に加入しなければいけなくなります。
150万までは配偶者特別控除が受けられます。
-
ゆきんこ
130万円までは厚生年金、健康保険は旦那の扶養で補えるけど、住民税は自分で払うって事ですね🤔
- 10月28日

さえぴー
旦那さんの会社で決まるのではありません。
そしてそれぞれ扶養の話ではありますが、みんな別の制度の話です。
年収103万円は税扶養の壁で、超えると奥さんに所得税がかかります。また、旦那さんは年末調整のときに配偶者控除が使えず配偶者特別控除を使うようになります。
年収130万円は社会保険の壁で、超えると旦那さんの社保扶養を抜けることになります。
年収150万円は配偶者特別控除の話で、今まで奥さんの年収103万円以下でないと旦那さんは配偶者控除満額38万円が受けられなかったのですが、去年法改正して奥さんの年収103万円超えて配偶者特別控除の適用になっても年収150万円までは配偶者控除と同じ38万円の控除が受けられるようになりました。
-
ゆきんこ
今日、友達のお母さんに電話で教えてもらったんですが、旦那さんの会社に確認する必要があるよ~って言われたんですよね😰
扶養内MAXで働くのは103万までしか働けないって事ですよね…
それ以上だと自分で社会保険と厚生年金、住民税を全部自分の働いた給料から引かれるって事ですよね😅- 10月28日

さえぴー
旦那さんの会社に確認することがあるとすれば、旦那さんの会社で家族手当みたいな給与以外の手当が貰えてるなら、貰える基準は103万円なのか130万円なのか…とか、あとは社保扶養は厳密には「見込み年収(=月収から推定)」で判定するので、厳密なのかユルく年収130万円でいいのか…とかですかね。
103万円超えて払うのは所得税、住民税、雇用保険料(週20時間以上勤務なら)です。
103万円超えても税扶養はずれるだけで、社保扶養は130万円超えるまではずれません。
-
ゆきんこ
家族手当等はないです🙌
130までだったら所得税払うくらいって事ですよね。
それ以上だと厚生年金や保険料を自分で払わないといけなくなるっていうことですね- 10月28日

はじめてのママリ🔰
旦那さんの会社の経理の人しっかりしてほしいですね❗️😅
皆さんのお答えでほとんど解決したかもしれませんが参考までに…
国民年金保険料や税金については国の制度なので、皆さん共通の認識でいいと思います😲
ただし健康保険は会社に確認した方がいいと思います。
私の旦那の会社は、妻の稼ぎが103万円を越えると健康保険の扶養から外れます!(妻が自分で国保の保険料を払わなければいけなくなる)
大手の会社だったりすると独自に会社の健康保険組合を持っていて、その組合の規定に基づいて扶養の定義も違うので💦私の旦那の会社は103万と決められているということです。
今後はパートでの職探しを考えていますが、上記のことがあるので私の場合は103万を超えないようにしようと思っています😅
-
ゆきんこ
なるほど!!!
だから友達のお母さんは旦那の会社に聞いてみてって言ったんですね!!!繋がりました😊
やっと理解できました👌
ありがとうございます!!- 10月28日
-
はじめてのママリ🔰
すみません間違えてました!私の旦那の場合も103万ではなく130万円でした…!(健康保険)
家族手当等の金額とごっちゃになってました💦ややこしいこと言ってすみません😰- 10月28日
-
ゆきんこ
なんかややこしいですよね😰
とりあえず、健康保険等を払わないボーダーラインは130万円って事ですよね🙌- 10月28日
-
はじめてのママリ🔰
追記しまくってすみません💦おそらくどの健保でも130万かとは思うのですが、収入に失業保険を含めるか等の細かい規定はやはり健保により違いそうなのでやはり確認するとよさそうです!😊
- 10月28日
-
はじめてのママリ🔰
国民年金・健康保険のボーダーラインは130万の認識でいいと思います😊
- 10月29日
-
ゆきんこ
130万円以下なら所得税のみですものね👌
- 10月29日
ゆきんこ
103万以上だと各種保険に加入しなきゃいけないですよね?
そしたら130万も150万も変わらないって事なんでしょうか?