
育児で心に沁みた言葉を教えてください。
【子育てに関して心に沁みた言葉や背中を押された言葉などはありますか?】
私は
"子供叱るな 来た道だ 年寄り笑うな 行く道だ"
という言葉がじわ〜っと心に沁みました。
慣れない育児や環境の変化で少し疲れていた時、ふとこの言葉を耳にして肩の力がすっと抜けたというか、「ああ、私もこうして大きくなったんだ、母もこうして私を育てたんだ」と思うと今こうして悪戦苦闘している時間すらも愛おしく思えるようになりました。
なにか育児においてみなさんの心に沁みた言葉や背中を押された言葉を教えてください🙇♂️
- shi(4歳1ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
やっぱり一番は、「最後のとき(THE LAST TIME)」ですね。
泣けて泣けて…😢
これを読むと、一つ一つの最後の時に笑顔でいられるように、日々一瞬一瞬を大事にしたくなります。

いくみ
育児は待つこと、ですかね。
どんなことも、最後は子どもが行動するから、親はそれを、フォローしたり支えたり導いたり促したりしながら待ってればいい、みたいな感じで教わりました。
-
shi
育児は待つこと、、
本当にそうですね
待つのも簡単なことではないですが寛容に待ってあげたいです- 10月26日
-
いくみ
私もことあるごとに、その言葉と葛藤してました。
- 10月26日

こころ
『子育て四訓』
「乳児はしっかり肌を離すな」
「幼児は肌を離せ手を離すな」
「少年は手を離せ目を離すな」
「青年は目を離せ心を離すな」
息子の小学校の学年通信で初めて知り、スっと心に入り、とても響きました。
-
shi
すごく染みる言葉ですね🥺
スクショさせてもらいました🙇♂️
まだ我が子は乳児。
肌を離さずたくさん抱きしめてあげようと思います- 10月26日
-
こころ
自分の腕の中で守ってきた可愛い我が子が、だんだんと自分の肌から離れ、手を離れ、目を離していく…巣立ちってこういう事なのかなと想像しただけて胸がキュッとなります😢
それと、何かで目にしたんですが、他人が悲しんでいる時に一緒に悲しんで寄り添える子になっていたら、育児は終わったと思って良いと書いてあったのも、なるほどなとも思いました✨
私の教訓は「今あるのは、親のお陰と感謝して」なのですが、子供たちが将来こんなことを少しでも思ってくれたらなと思っています😊🍀- 10月26日
-
shi
こころさんのコメントで腕に抱かれて眠るこの子が巣立つ日のことを考えたら少し涙が出ました。
立派でなくてもいいから健やかに私達夫婦のもとから巣立つ日までたくさん愛そうと思いました☺️- 10月26日

チキチキ
叔母に言われた言葉ですが、子供は勝手に育たないって言葉にドキッとしました。
親の頑張りが100%影響するわけじゃないですが、子供は親を見てるしマネるので言葉遣いや態度など気を付けようと思いました😣
-
shi
子供は勝手に育たない!
私もぽんてさんのその言葉を聞いてハッとしました。
完璧な親にはなれなくても、子供にとって恥ずかしくない親になれたらと思います- 10月26日

ななじろう
ドラマのセリフでした。
「子どものために頑張ってイライラして、子どもが嫌な思いするなら、頑張らないで笑っていた方が全然良い」
子どものためにと色々頑張って…でも上手くいかなくて、イライラして怒鳴ったり、きつく当たってしまったりすることありますよね!
頑張って子どもが嫌な思いするなら、大目にみて、頑張ることをやめて笑って過ごしてみようと気付かされた瞬間でした😄
-
shi
ドキっとしました。
子供のため子供のため!と思っているのは実は子供のためになっていなかったこともこれからたくさん出てくるかもしれません💦
イライラしたりモヤモヤした時はこの言葉を思い出して笑顔で子供と過ごしていきたいです!
ステキな言葉をありがとうございます😊- 10月26日
shi
最後のときというのは知りませんでした!
調べて読ませていただきましたがポロポロ涙がこぼれました🥺💦