母親と祖母が育てる家庭と、母親と父親が育てる家庭では、子どもの自立心や考え方に違いが出るでしょうか。発達心理学では環境が重要とされていますが、実際の経験談を教えてください。
子どもって“どんな環境で育つか”が本当に大きいですよね。
そこで気になったのですが…
👩👩👦 母親+祖母(ばぁば)が中心で子育てする家庭と、
👩👨👦 母親+父親が協力して子育てする家庭では、
子どもの自立心や考え方って、将来的に違いが出ると思いますか❓
発達心理学でも“子どもは環境が9割”って言われることがありますが、
実際の経験談や感じていることを教えていただけたら嬉しいです!
- ママリ(2歳10ヶ月)
夫の事が好きすぎる………!!!
私自身、母親+祖父母で育ちましたが、めちゃくちゃ過干渉で、いやになるくらいでした💦早く家でたいと思っていたくらいです。これって、自立心に繋がるのかな……??(笑
はじめてのママリ🔰
女性が子供に与える影響と、男性が子供に与える影響は違うと思うので、やはり母親+父親が協力して子育てする家庭の方が子供にとってはいい環境かなと思います。
母親+祖母だとどうしても女性的な関わりしかできないので…
🔰タヌ子とタヌオmama
そうですね💦男性への価値観が変化あるかも💦
私は母子家庭で母方の祖母と祖父と母が子育ての中心でした。なので、男性が子供を愛せるのか?という疑問が常にありました。
祖父は愛情深い人でしたがそれは孫だからって思ってました。
母性も母はほぼ無くて祖母の方が母性強かったですね😅だから結婚して子供ができても男性は育児に興味なくて責任として稼いで来るものと思ってました。
今もその感覚は残ってて旦那との子供が欲しかったというより自分の子供が欲しかったという感覚で
私の子供だから私が育児するものという感覚です。
旦那も無口なので子供を可愛いとかあまり言わないけど行動ではちゃんとお世話しよう!遊びたいというのが見えるのでまぁ好きなのかな?って思ってみていますね😅
コメント