※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
83
子育て・グッズ

4歳の息子の落ち着きやサ行の苦手さに悩んでおり、臨床心理士の個別相談を受ける予定です。他のお母さんも同じような悩みを持っているでしょうか?

4歳の息子についてです。
つい先日、保育園の先生から、
・落ち着きがない
・サ行が苦手
ということを指摘され、市で行われている、臨床心理士の個別相談を勧められました。

私自身、2歳を過ぎた頃から息子の育てにくさみたいなものをずっと感じていました。
待つことが苦手だったり、誰にでも話しかけたり、誰にでも触ろうとしたり、こだわりが強かったり、癇癪を起こしたり、わざと悪さをしたり、ほかにも色々とあります。


それでも年少さんになり、出来ることも増え確実に成長しているのは確かです。
集団行動もできています。
4歳の男の子なんて、こんなものかな?と思いつつも、あれ?うちの子少し変かな?とモヤモヤしたものがいつもどこかにありました。

保育園の先生からの指摘を受けて、「あ、やっぱり」と正直思いました。
モヤモヤした気持ちがありながらも、どう行動、誰に相談して良いのか分からずにいたので、ある意味良いきっかけになりました。来月市の個別相談へ行く予定です。


同じような悩みをもつお母さんみえますか?

コメント

ままり

3歳ですがずーっと育てづらいと感じています。
3歳過ぎないと個人差とかまともに結果が出ないようなので3歳健診で相談後、発達検査を考えようかなと思ってます。
本当は数ヶ月前ピークで検査を受けようと思っていたのですがマシになってきたのもあり予約の電話はまだしていません。
でも3人目は上の子に手がかかりすぎて諦めようと夫婦で話しています。夫婦でお手上げ状態です。
来年度年少で、私も限界を感じはじめていてこども園に預けようと前日から並びに行くもすでに定員ごえの人数が並んでいて入れず、私立幼稚園もキャンセル待ち二桁。
もともと地区の公立幼稚園が休園で再開見込みがないと言われてから子ども園を考えたのですが、つい最近の市報を見ると廃園が決まったと書いてあり、半絶望です。
次に近い幼稚園はとても混む場所にあるため毎日下の子連れて送り迎えを考えると悩ましく、2年保育をしているところは近くではないのと道もこむため往復1時間以上はかかります😅どの手段を選んでも苦労する結果となりそうです。
早めに検査を受けてもし私立幼稚園には入れなかったり幼稚園も加配ができないからと受け入れ拒否されたりしたら小学校に入るまで自宅保育かも、、など考えたら辛くなります。
うちの子は2ヶ月半から人見知りが始まり、目が合う、挨拶されるだけでも大音量で泣き叫んでいて、それからすぐ場所見知りが始まり、夜泣きは全力ノンストップでした。気がすむまで泣かないと何しても泣き止みません。寝起きも泣くことが多く、パパが仕事に行くたびに泣き、それを理解して泣かなくなったのは遅めでした。先月3歳になった今も、たまに泣きます。
気に入らないと物を投げツバを吐きかけます。誰も家でそんなことはしません😅
でも絵や形は得意で暗記ははやそうです。理解力も同月齢の子に比べて低く、半年年下の友人の第二子のほうが賢いです。
可愛いし大好きですが、毎日物を投げ下の子を叩き、私たちに唾を吐きかける息子。
もう2年以上言い続けていても机にのるし、ものも投げるし。
私は1人目妊娠中旦那とかなり大喧嘩して常に不安定だったのでそのせいでこんな神経質というか育てにくい子になってしまったんじゃないかと、そればっかり考えてしまいます。

  • MIYUCHI

    MIYUCHI

    割り込む形で大変失礼します…
    市の支援センターや、子ども家庭課や、保健センターには相談されましたか?
    モノ投げや唾吐き高いところなどに乗るのは、どんな時とかあります?

    決して、ご自分の事やケンカは責めないでくださいね!!!!
    どこの夫婦、家庭でもありますから🤗
    育てにくさに気付けて、無視をしない、親として充分、立派ですよ‼️

    • 10月26日
  • 83

    83


    そうだったんですね。
    物をわざと投げたり、唾を吐こうとしたりするのは息子もあります。

    子どもを産んでから、自分はこんなことで怒鳴るんだと、たまに怖くなります。
    何度伝えてもわざと悪さをしたり、問題行動をする息子に対し、どう対応したら良いのか、どうサポートしてあげたら良いのか正直分かりません。
    先日、保育園の先生と息子の話をしている際に、そういう不安に感じていたことを吐き出したら、涙が止まらなくなってしまいました。

    うちの息子も、まだ診断が出たわけではないので、まずは個別相談がスタートラインかなと思っています。
    万が一病気なら、お母さんの育て方のせいでは決してないです!!
    お話聞かせていただきありがとうございます🙏

    • 10月26日
  • ままり

    ままり

    こんばんは!わざわざコメントありがとうございます!
    相談は何度もしています。支援センター内の人、子育てサロンの支援員さんや、小児科でもそれぞれ違う時期に尋ねましたがこんなもんだよ〜!と😅
    まぁ3歳まではそう言われるだろうなと思ってはいましたが、、。
    気に入らないことや思い通りにならないことがあると物を投げたり唾を吐き飛ばします。
    登るのはテーブルの上だけで、どんな時というのは特になくて、遊びながら乗ったりその上で遊んでるって感じです。
    一応短いですが5年弱保育園で働いていたこともあり、発達障害なら対処するのは早い方が良いのは分かっていますが、3歳過ぎてみないと確実なのはでないという話を聞くのと、この時期みんな心配してるんだよねって感じで言われ続けます。
    サロンの支援員さんはどうしても気になるなら専門のところを紹介しようか?と7月ごろ言われましたが、それからサロンに行ってないのと落ち着いてきたのもあり今の状態です。1月か2月に3歳健診があるのでその時が一番まともに見てもらえるかなと思ってます。

    • 10月26日
  • ままり

    ままり

    私5年弱保育園勤務でほぼ0〜2歳クラスだったんですけど、ツバを吐きかける子見たことないんですよね。支援センターなどでもそんな子見たことなくて😅

    しつこく伝えるしかないとは言いますが2年をこえると嫌気もさしますよね😅イライラしながら、机から降りて。って言ってます。

    きっと診断が出るまでも、出たあとも療育などで大変ですよね。お互いぼちぼち頑張りましょう😭

    • 10月26日
  • MIYUCHI

    MIYUCHI

    横入りしてしまって、
    本当にすみませんでした💦
    それぞれ、相談先があるようですし保育園での就労経験もおありのようなので、お手上げ!ってなったらしっかりと伝えて頼るべきところを見つけたら楽になるかと思いますし、本人にとってもベストかなと思います🤗
    障害の有無に関わらず、私の住む市の幼児教室には様々な子が通い、小学生には落ち着いた子もほとんどでした!
    環境調整を学ぶ機会にもなりますし
    大変な時にはさらに相談してみてくださいね🌱

    • 10月26日
  • 83

    83


    励ましのお言葉ありがとうございます!!
    思い通りにいかないことが多く、しんどい時もありますが、なんとか息子のためにも踏ん張りたいと思います。
    お返事いただきありがとうございました😊🙏

    • 10月26日
MIYUCHI

同年代ではありませんが、
次男がまさにとても癇癪。重い通りにならないと暴れたり、服にもこだわったり落ち着きがなかったり…
同じく育てにくさを感じ
たまたま我が家は長男が運動面の遅れから療育センターを受診していたので、合わせて次男の相談をし、心理士さんによる発達検査k式を受けました。
知的障害は全くなく、自閉症スペクトムADHD寄りという診断が降りました。

正直、障害?って発達障害?と受け入れられない時と、だって発達障害なんだからと腑に落とせる日としばらく私は自分と葛藤しました。

けれど今だから言えることは
早期に育てにくさにお母さんが気づけるって大事です‼️
そして、支援センターなどと繋がると幼児教室や支援、サポートをその子その子に合わせて自治体で行なっていますから、幼児期に療育を受ける、受けないではその後の成長にかなり差が出ますよ!!!!
療育を受けもう必要ないね!大丈夫だね!となる子もいますし(^ν^)

うちの子は、今は内服薬と事業所、そして療育センターと支援センターと様々なサポートを受けて一生懸命、成長しています(ᵔᴥᵔ)
お母さんが潰れる前に
頼るって大事だし、どう関わるかも教えてくれますし今から心理士さんとの面談を持てる機会があるのは、お母さんにとっても、お子さんにとっても凄くいい機会だと思いますよ🤗
子供は子供なりに悩んでいたりします。

私も子供達に親育てしてもらってるなぁって感じです🌱
同じような子を持つお母さんとの繋がりは本当に発散にもなってます(笑)
次男から1年前から言われた言葉は、
ママ、僕、困ってる。体が勝手に動いてしまう。やっちゃダメ、ジッとしなきゃいけないのは分かるの。けど動くの。クラスのみんなにも見られたくないんだよ!と小学生になり私に伝えてきました。

今は支援学級在籍ですが
ほぼ、通常のクラスで過ごし周りも理解してくれているようで、友達もたくさんいます(^ν^)
先生には本人に対し、失敗体験はあまり今はさせないであげてくださいと伝えたり、家庭、学校、事業所と共通理解で本人に関わることで
だいぶ落ち着ける日もあります🌱

話が我が子の話になってしまい失礼しました…

ただ、気になることを話せる場所を作れたんだ!と、気楽に面談をしてきらたきっと帰りはスッキリした気持ちが待ってるはずですよ✨

  • 83

    83


    詳しくお話を聞かせていただきありがとうございます!

    保育園の先生から、息子の言葉の遅れ(サ行が苦手)や、落ち着きのなさなどを指摘され、まずは個別相談にたどり着きました。
    まだ、どういう結果になるか分かりませんが、やっとスタートラインに立てたような気がしています。

    私自身、下の子が産まれてから息子(上の子)の育てにくさを感じていました。
    はじめは赤ちゃん返りかな?と思っていましたが、だんだんとそうではないような気がしてきて・・・
    周りに相談しても、「男の子はそんなものだよ!」と言われてしまうことが多く、いつもどこか腑に落ちないモヤモヤとしたものを抱えていました。けれど、どうしたら良いのかも分からなくて。

    息子は家ではよく話しますが、保育園ではとても大人しいです。
    サ行が苦手なことで、先生やお友達とのコミュニケーションが上手く取れなくて、もしかしたら息子自身も困っているのではないかと言われました。
    保育園の先生と話している時に、今まで抱えていたモヤモヤを吐き出したら、涙が止まらなくなってしまいました。

    結果はどうあれ、今度の相談で、今までモヤモヤと抱えてきたものの答えになる糸口が見つかればなと思っています。
    前向きなお言葉ありがとうございます🙏
    とても励みになりました🙏

    • 10月26日
  • MIYUCHI

    MIYUCHI

    小さいうちは、なんでだろ。こんなもんかな?!とか親としては様々な憶測というか葛藤も出たりしますもんね💦
    ただ、本当に話せる保育園とこれからの心理士さんとの面談は、本当にいいチャンスをもらえる環境だなと拝見し感じました🌱
    気になる事をまずは話せて、親も一つ一つ向き合える環境って1番大事なので‼️✨🤗

    気になる事はその時の対応や環境調整をしてあげる事で、成長って全然違います(^ν^)

    障害の有無!できるできない!のモノサシじゃなくて、この子は何が困ってるかな?親は何をどうしてあげたらいいかのヒントを一緒に見つけてくれるパートナーとサポーターが増えるんだ!と思うことが大事です✨
    受け止めて、頼る先を見つけた事は親として素晴らしい選択だったと思いますよ🤗
    認められず、私が正しい!と振り切ってしまう保護者さんもいるので💦

    次のステップに進める事は
    本当に楽しみも増える事なので
    私はかげながら応援してますね✨
    幼児期は年長さんにもなると全然違ってきます!!!!
    サポーターfightです(*゚∀゚*)
    ただ、頑張りすぎないようにです⭐️

    • 10月26日
  • 83

    83


    そうですよね、障害の有無にかかわらず、息子が何に対して困っているのか、私たち親はそれに対して何をしてあげられるのか、それを解決していけたらなと思います。
    頑張りすぎないよう、息子とゆっくり前に進んでいきたいと思います!
    色々とお話聞いていただきありがとうございます😊
    とっても参考になりました🙏

    • 10月27日
  • MIYUCHI

    MIYUCHI

    連勤で今更な返信ですみません💧
    ベストアンサーにまで選んで頂いたようで、ありがとうございます😃

    長いようであっという間な育児ですので、お互い子供のサポーターとしても無理しないようにたくさんの人の知恵や手を借りてfightしていきましょうねっ(*´-`)
    きっと一年一年の成長に気づける暗い、子供は成長してくれますから
    焦らずにです🌟

    • 11月1日
  • MIYUCHI

    MIYUCHI

    暗いではなく、くらい の打ちミスです😓失礼しました(>人<;)

    • 11月1日
みあ

こんばんは。
遅くにすみません。

4歳 落ち着きがない で検索し、目に止まりました。
このときから1年以上経ったのでしょうか?
お子さんはその後どうですか〜?
うちの子も手がかかる子で、保育園では加配の先生についてもらっています。
周りの子がみんなお利口に見えてしまって…
比べてはいけない‼︎と自分に言い聞かせてはいるのですが、なかなか悩む日々です。
入園した頃を思い出すとこの1年凄く成長はしたのですが、やはり幼さが目立ちます。

  • 83

    83


    コメント頂きありがとうございます。
    このとき相談させてもらった長男は、現在5歳の年長になりました。

    その後、何度か心理士さんに相談したり、心療内科へ通ったり、保育園の先生とも色々話しました。

    診断名はまだついていませんが、自閉症の傾向があり、軽度の知的障害がありました。
    知能的には4歳程度だそうです。
    たしかに周りの子に比べて話す言葉は幼いです。
    今月から、療育へ通うことも決まりました。

    悩むことは私も多いです。周りの子と比べてしまうことももちろんあります。それで勝手に落ち込んだり・・・なんてことは本当に多々あります😭
    そんなことしても仕方ないと分かっているはずなのに、自分でも情けないです。

    周りの子よりも成長はゆっくりですが、確実に成長している部分はあるので、息子のペースに合わせて見守っていきたいと今は思っています。

    また気になることがあればいつでもコメントして下さい☺️

    • 4月12日
  • みあ

    みあ


    こんばんは🌙

    コメントありがとうございます😭

    毎日お疲れさまです✨
    うちの子と似ていて、私も娘は知的障害の傾向があるのかな〜と思ったりもしていました。
    なかなか同じ悩みで共感できる人がいないので、辛かったり悩んだりすることも多いですが、うちも臨床心理士の先生とは定期的に話したり、
    療育にも通っていたこともあります。
    私も子供のペースに合わせて先生に相談しながら見守っていきたいと思います😌✨

    • 4月13日