
実母が過干渉でストレス。逆子についての言動や体調管理に口出し。出産時の心配や経済的な問題も。同じ経験の方の対策を知りたい。
今里帰り中で実母が過干渉すぎてストレスです。
特に33週でも逆子なことに対して、まだ逆子なの?あんたやばいよ。どうすんの?など言ってきますが、逆子であることは私のせいではないし、病院で進められている逆子体操もしてるし。それ以外に何をしろと?
私は逆子でも、お腹の子がその状態でいいならそれが一番いいかなと思っているので、その余裕さに納得がいかないのかとは思いますが、、帝王切開のどこが悪いんだよ、、と思ってしまいます。。
それ以外にも私が体調悪い時に出産の時体力がなかったらダメだ、と言い外出させようとしたり、、
少し歩いて腰が痛くなったら、運動不足、そんなんじゃ産めないと言われます
私が今年20歳で、母の初産が32歳なこともあり、若いからつわりがあっても楽そうだね、と言われたり、逆に若いから痛みに耐えられないのね。とも言われ、挙げ句の果てに、若いから分娩の痛みに耐えられるのか心配。死んじゃうんじゃないか。と毎日のよう言ってきます。。
正直初めてでこっちが不安だし、運動だってできる限りしてるし、母がみてるところの私が全てじゃないのを分かって欲しい。。
12月中旬が予定日ですが、11月下旬に私が出産するという理由で、母が仕事を辞めます。父と同居なら文句はないのですが、いま母は父と離婚調停中で、経済的にも心配です。もちろん、この過干渉のストレスに私が耐えられるのか、、
今からもう一度旦那の元に帰るのは不可能なので、産まれるまでは我慢ですが、同じような経験された方どのように対策取ってましたか、?😢
- さくら
コメント

おささ
心配してくれるのはありがたいですが
ストレスになるなら私なら
旦那さんの所に帰るかな(´・ ・`)
私は産後実家に帰りましたけど
何も手伝ってくれなかったし
洗濯とか仕事終わりの
旦那がやってくれました😱
里帰りの意味ないし
距離も近かったので
旦那の所に帰りました💦
5日間だけの里帰りでしたが
精神的に辛かったので
産後うつがひどかったです😅
てろさんがしんどいなって
思うなら帰れたら帰った方が
いいのかなって思いました😖

ママリ
同じような状況ではないですが…
お母さんがすごくそわそわそわそわしているのが伝わりますね💦
出産と同時に仕事辞めるって言うのも正直娘としては重たいですよね😅
離婚のこともあって、娘しかいないって依存心や、てろさんが若いのもあって、私がやらなきゃ!と色々心配なんだとは思うんですが、このままだとずっと関わってきそう…
もし強めに言えるなら一度ハッキリ気持ちを伝えた方が良いと思います💦あまりにも酷ければ、退院と同時に旦那のもとに帰るのもありだと思います😃
-
さくら
回答ありがとうございます!
ついこの前まで高校生だったのに、等よく言われますね、、気持ちはわからなくないのですが、、母が精一杯になってどうする😅って思ってます笑
仕事がある今でもストレスなのに、四六時中一緒になったらどれだけストレスなんだろうと、、、
離婚のことは大きいかと思います。父の味方についちゃうんじゃないか、と怖い。って言われたことが何度もあります、、。
私はどちらの味方のつもりもないよ!とか、ちょっと妊娠出産に対して関わりすぎてて、ストレスだよ!と伝えてるのですが、、その場はごめんねと言ってもなんの変化もなし。。
産後は旦那さんと相談して、臨機応変に対応していきたいと思ってます😢- 10月26日

りんご
お疲れさまです🙇
ストレス辛いですね💦💦
まあ…お母さまも心配なのかな。
てろさんは十分大人なのに、親にとってはいつまでも子どもでアドバイスしなきゃって張り切ってらっしゃるのかな。
うちは過干渉というほどではないですが、それでも産後の祖母あるある(白湯飲まさないの?、保湿いらない、靴下はかせろ等😅)ありました。
心配してくれて、まあ、有り難いな~とは思うのですが、言われ過ぎるとイライラして強く言い返してしまうことも多々…💦💦💦
実母だとなんだかんだ仲直り?するんですが、てろさんはいかがですか?
ちなみに、出産前に不安になることはいけないので、それだけ言いますと、私は40オーバーの高齢ですが、つわりは楽でした(年齢関係なし)。
歳取って痛みに鈍感になることも今のところないです(笑)
臨月に入った所で酷い腰痛になり、運転どころか歩行困難でしたが、助産師さんが驚く安産でした。(安産か否かも人による)
今から里帰り解消するのは難しそうですので、適度にスルーもしながら里帰りが終わるのを待つのはいかがでしょう。お母さまがいてくれて良かった❗という場面も出てくるかもしれませんし。
もし、あんまりお母さまがくどくど出産について仰ったら、もしよろしければ上の高齢者の一例使って反撃?してください。
-
りんご
運転×→運動○
ですね🙇- 10月25日
-
さくら
回答ありがとうございます!
つい2.3年前まで学生をしてたもので、いきなり家を出て結婚 妊娠となったのでついてこれてないのかな、とは思います。。親離れして欲しいとは伝えてるのですが。。😭
私たちの場合喧嘩しても、母が数時間後何事も無かったかのように話しかけてくるのに私がまたイライラしてしまうという負のループです。。
病院で、先生に若さは関係ないと言っていただいても、自分のなかの考えでそう言ってしまうんだと思います、。
ですが、りんごさんのお話も母に話してみます🙇♀️
うまれるまではどうしてもこっちにいなければならないので、適度にかわして、産後にストレスが酷くなるようであれば早めに旦那の元に帰ろうと思ってます。。
ありがとうございます😌- 10月26日

はじめてのママリ🔰
ストレス辛いですよね。
1度お母さまに伝えてみて改善しなければ自宅に戻る事を検討してみてはいかがでしょうか?🤔
出産を受け入れてくれる病院があればですが、、、。
妊婦の時に通ったマッサージの先生が里帰り出産が1番良いとは限らない、ストレスが少ない方がベスト!ストレスでお腹が張り早産につながる事もあると言っていました。行政で産後の支援はあるし自宅でも何とかなりますよ。私も里帰りせず、産みました。
産後もお母さま色々言ってくるのが想像できますので本当に大変だと思います😅
お母さまは退職されて、てろさんが里帰りから帰った後はどうされるのですか?50代で再就職先を見つけるのは難しいと思うのですが、、、。
離婚されて財産分与があるから大丈夫なんですかね?
あとあと、てろさんが金銭援助とかにならないようにしっかり、この先のお金の事は聞いておくべきだと思います。
うちも急に母から金銭援助を求められた経緯があるので心配になりました。
-
さくら
回答ありがとうございます!
今住んでるところが、タクシーもほぼない、陣痛タクシー対応してない、近くに病院がないため、電車で3.40分はかかる(乗り継ぎが多い)
為、旦那が仕事の拘束時間が長いのもあり、初産で1人は怖いということなので、今の里帰りしてるアパートだと、徒歩2分の所に産婦人科があるので産まれるまでは我慢しようと頑張っています。
産後のストレスがあまりにもしんどいと思ったらすぐに帰ることも検討してます。。
介護職なので、派遣で食いつなぐとか、、介護職は人が足りてないからいつでも就職できるなど、あまり現実的なことは言っていません😅
財産分与に関しても、父とだいぶもめている+父もそんなに貯金がある訳では無いので、あまり期待できません😅
私たちも子ども産まれますし、頼られても何も出来ないよ!とは伝えてます。
どんなにイライラしても、結局は実母だし、まだ未成年の妹もいて、金銭面は本当に心配しています。。😭- 10月26日

はじめてのママリ🔰
赤ちゃんは外の声を聞いているので、良い環境を整えてあげたいのに穏やかに過ごせていない環境にジレンマ、ストレスを抱えて不安だと思いますがママリで吐き出しながら乗りきって下さいね😃
みんな味方ですよ!!
少してろさんのお気持ちに余裕がある時にカフェなどで自分が産まれた時の事など先輩お母さんへ質問して聞いてみたらどうでしょうか?
祖母はどんな対応だった?とかこんな事してもらって助かった!正直お節介だったな!とか思い出しててろさんの今のお気持ちに少し寄り添ってくれると良いですね😃
なるべく、部屋に勝手に入ってこないで!とかルールは作って避難できる場所の確保はして下さいね。
さくら
回答ありがとうございます!
陣痛が来た時に、旦那と住んでるアパートだと交通手段がなく。。産まれるまでは我慢ですが、産後耐えられなかったら早急に帰ることにします。。