
娘は幼稚園でおもちゃを取ることがあり、注意されると泣いてしまいます。家庭ではどう接すればいいか悩んでいます。幼稚園での指導は上手くいっているようですが、家庭での対応について相談しています。
4月から幼稚園に通ってる年少の娘のことで相談です。
娘はお友達と遊ぶの大好きで、幼稚園も毎日ニコニコで行きます。家に帰ってきてからも、幼稚園の話をたくさんしてくれます。
ですが、幼稚園でお友達が使ってるおもちゃを急に取ってしまう事があるらしく、その都度先生が順番だよ〜とか指導してくれるらしいのですが、先生に注意されるような事が嫌らしく、やだー!!もうやだー!!と泣いたりするみたいです。
だいたい1日の前半はお友達とも仲良く遊んでるみたいですか、後半になるといつもそんな感じみたいです。
一度そのスイッチが入ると、ちょっとしたことでもやだー!!となってしまうみたいです。
まだ幼稚園生活始まったばかりで、本人も慣れない生活で戸惑っているのかもしれないですが、毎日そんな感じらしく、小さい時から貸して、どうぞ、ありがとう、などはしっかり教えてきたつもりだったので、少し落ち込んでいます。
幼稚園ではその都度言い方を変えたりと、上手く指導してくれてるみたいですが、家では子供にどのようにしてあげればいいでしょうか?
これからの生活で、自然と子供は学び、幼稚園生活にも慣れていくんだと思いますが、どうやったら子供が上手く幼稚園で過ごせるようになるんでしょうか。
- ちゃん。!、(9歳)

まくたろう
こんにちは!
保育系の職業をしてるものです(^^)
ご入園おめでとうございます!
1日保育が始まり毎日泣かずに登園してるだけでも3歳児の年少さんとしてはとてもおりこうさんだと思いますよ!
1日の後半と主さんはおっしゃってましたが、娘ちゃんも新しい環境で一生懸命頑張って午後はどうしても疲れてしまいついぐずってしまうのだと思いますよ(^o^)
普段はきちんと出来ていても、新しい友達、
知らない環境、初めて親と離れての集団生活。疲れないわけがありません(^^)
教えた事が出来ない。
落ち込んでしまいますよね😣
ですが、いまは頑張って幼稚園に行ってることを認めて今日も頑張ったね!とたくさん褒めて認めてあげてください(^o^)
そしてお家で娘さんと遊んでるときに、さりげなくお友だちとおもちゃを仲良く使うんだよ!と声をかけてあげるのがいいのでは🤗?
あまりしつこくいってしまうと、幼稚園がいやになってしまったりプレッシャーを感じてしまう時もあるので、たまに声をかけてあげ、思い切りお家で娘ちゃんと遊んであげてください😊
まだ4月ですし、一学期が終わる頃には幼稚園に慣れ落ち着いてくると思いますよ!

ちゃん。!、
ありがとうございます!
まずは幼稚園頑張ったねとたくさん褒めて、家では少しずつさり気なく声かけをしていきたいと思います!!
落ち込んでいましたが、あたしも頑張ろうと思います!
ありがとうございました!!
コメント