
保育園で白米しか食べず、おかずを食べない子どもについて、保育園と家庭での連携が必要との相談です。どう対応すればよいでしょうか。
保育園からお昼ご飯のとき、白米しか食べなくおかずを全く食べなくて困ってると連絡帳にかかれていました
好き嫌いがすごいでてきて、家では栄養面を考えなるべく食べれるものを出しています…
家と保育園の料理も違うし、、、、
保育園側からは、おうちと連携していきたいのですが、どのようにお考えですか。と書かれてしまいました…
どうするのが一番いいのでしょうか…
たとえ一口も食べないとしても色々なおかずを作った方がいいのでしょうか、
- mama(3歳5ヶ月, 7歳)
コメント

タロママ
以前保育園に行っていた時、先生から「食べなくても食卓には並べてください」と教えて頂きました😁
なので、そうしていましたよ!
一時期白米オンリーでしたが、今は好き嫌いなく食べます😁

いちご みるく
食べなかったとしても一応大人と同じ物を出してます。
食べれるときは一口だけでもあげてます。
-
mama
もしも作ったおかず全て食べなくて白米しか食べなかったらどうしますか?
それでご飯は終わりにしますか?- 10月21日
-
いちご みるく
食べなかったら無理強いはしません。
無理強いするのは逆効果だからです。
でも食べず嫌いなだけで好きそうだなと思うものは無理にあげることもあります。それはだいたい気に入って自分で食べてくれます🙂- 10月21日
-
mama
それはそうなんですけど、
全然食べていないのに、そのまま寝かせますか?ということです…- 10月21日
-
いちご みるく
どういう意味でしょうか?💦白米も食べないんですか?
- 10月21日
-
mama
白米しか食べなかったらということです。
食べなかったら無理強いはしません。というのは、白米で終わりということですか?- 10月21日
-
いちご みるく
臨機応変で、そういうときもあります。
でも1日のうちに何処かでは食べさせてます。
1回1回ではなく、トータルで考えてます。- 10月21日
-
mama
そうなんですね、、
さすがに可哀想で、好きな物をあげれば食べるので上げてしまいます…アンパンマンポテトとか…
それが行けないんですかね💦- 10月21日
-
いちご みるく
無理強いはしないけど、言葉がけ次第で食べるようにしたり、好きな物を出してます。
うちの息子はハンバーグとかぎょうざとか混ぜれば食べるので🙂
保育士をしてますが、そのまま保護者の考えを聞きたいんだと思います。
無理にでも食べさせたいのか、少しずつして欲しいのか、こういう工夫をして欲しいとか。
好きな物しか出さないなら色々なものを食べなくても良いと思ってるのか…- 10月21日
-
いちご みるく
私だったら好きな物をあげる前に、出した物を1つは食べれるようにしてます。1口だけでも。それが出来ないなら欲しがるものはあげないですね…野菜なら別ですが、アンパンマンポテトは芋なので白米と同じアレルギー源ですし💦
- 10月21日
-
mama
きっとそうですよね、どのような方針なのか…
もちろん色んなものを食べて欲しいので、そのまま伝えたいと思います!
ありがとうございます!- 10月21日
-
いちご みるく
保育園だけで頑張っても家で好きな物しか食べなかったら、なかなか進展がしづらいと思うので、連携したいんだと思います。
- 10月21日
-
mama
なるほど、、家では食べれるものを出してしまってるので、食べてないという感覚があまりないのですが…色んなものを食べさせなきゃですね…
- 10月21日
-
いちご みるく
野菜とか何でも食べますか?
うちの息子は前まで食べてた野菜や煮物を食べなくなったので、卵とかハンバーグに混ぜてます💦
給食だと献立も色々出るので(野菜をそのまま和えたものとか)、家で出ないものは食べないかもしれませんね。- 10月21日
-
mama
人参はだいすきです!
トマトそのまま、きゅうりの浅漬け、切り干し大根、コロッケ(普通のじゃがいもの)かぼちゃの煮物、食べます!
うちのこは前は食べてたのにお肉が嫌いになったみたいで、ハンバーグやしゅうまいなどは食べないです。でもアメリカンドッグやナゲットは食べるんです💦
野菜そのままって子供に難しいですよね…でもたしかに給食は和えたものとかですよね…- 10月21日
-
いちご みるく
なるほど~、うちの子もそうですが、以前食べてたものはまた食べれるようになるみたいですよ!
イヤイヤ期で1度食べなくなりますよね。うちは2歳までは何でも食べてたのがだんだん食べなくなり、3歳になって更に酷くなりました💦
野菜そのままってハードル高いですよね…
保育園でも苦手な子はほんとに1口だけあげるようにしてました。
家では大人のを「食べる?」ってあげると興味を持って食べてくれることもあります😂- 10月21日
-
mama
そうなんですね!
2歳になる寸前まで嫌いなものはひとつもなかったです!
やはりイヤイヤ期のせいなんですかね…そう思って今は食べれるもの食べさせようと思って割り切ってたのですが、保育園で困ってると言われてしまうと…食べなくなったものも克服させないとなのかな、、と、、、、
ただ、食べなくなったきっかけがあって、6月と10月頭に何日も体調崩した日があって、その2回をきっかけにどんどん食べなくなってるんです…- 10月21日
-
いちご みるく
家では食べれるものを食べさせて良いと思います✨
でも同時に苦手な物も食卓に出したり、食べさせる努力をしないとずっとたべれないままなのかなと思います💦
うちもそうですが😂
給食だとメニューが決まってますもんね…
子どもが自分でこれしかないから食べなきゃ、と思って少しでも食べてくれると良いですね😫
病気になるとグッと食べなくなりますね…
克服は必要だと思います。- 10月21日
-
mama
食べれるものと苦手なものを半々で出して行くというのはいいかもしれないですね!
そうなんです、、
頑張ります😌- 10月21日
-
いちご みるく
そうですね、私も来年から幼稚園なので頑張りますー😭
お互い緩く頑張りましょ✨- 10月21日
-
mama
はい!ありがとうございました!
頑張りましょう😌✊🏻- 10月21日
mama
そうなんですね…確かに大事かもしれません😌
何歳の時に白米だけで、いつから食べるようになりましたか?
タロママ
2歳くらいの時白米大好物でした笑
ふりかけだけかけて、、なんてのもよくありましたꉂꉂ(>ᗜ<*)
それでも少しづつ食べられるものが増えていき、あとは「野菜食べるとウルトラマンになれるかも!」なんておだてたりしながら、、笑
結構すぐ幅は広がりました(˙ᗜ˙)
mama
なるほど、、そんなやり方もありますね🤔
ありがとうございます!