
幼稚園の子どもたちの性格について質問したい。息子が活発で心配している。
大人しい子とわんぱくな子の違い
幼稚園のプレ教室に通っていますが、大人しい男の子はママのそばから離れずじっと静かにしています。わんぱくな男の子はママから離れて走り回ったり寝転んだり自由にしています。
大人しい子とわんぱくな子が半々くらいいます。
どんな育児をしたら大人しい子に育つのでしょうか?本人の性格や生活環境によるのでしょうか?
私の息子はわんぱくで幼稚園に行くと楽しくなってわんぱくな子たちとはしゃいでいます。来年から幼稚園なのでちゃんと集団生活ができるか心配になります。
落ち着きが無いのではないかと心配になり3歳検診や幼稚園で療育について相談してみたのですが、ちゃんと先生の指示には従うので大丈夫と言われました。
私も小さい頃はお調子者なところがあったので似てしまったのかもしれません(^_^;)
- ママリ
コメント

退会ユーザー
他の子は大人しく育てやすそうに見えるものですよ。
持って生まれた性格が大きいとおもいます。
大人しい子は警戒心が強く、親の元で安心感が欲しい子
動くのが苦手な子
です。
もしくは、少しでも親の意に沿わないことをしたら殴られるなどしながら怒られている子だとおもいます。
うちにも3歳になったばかりの子がいます。
はいはいが出来るようになった頃から人一倍落ち着きがないです。
支援センターの絵本の読み聞かせの時間にみんなママの膝で聞いているのにただ1人走り回っていました。
保育園の参観などでもみんなでダンスしているのに1人私の膝に座っていたり、そうかと思えば1人走り回っていたりw
でも普段はそれなりに集団行動できているみたいです。

にこ
私の息子達もかなりわんぱくです。
私もプレへ行っていつもやんちゃで活動もしてくれない息子に対し肩身が狭い思いをする事も多々あります。
毎度謝ってばかりで凄く疲れました。
私は色々見学へ行って色んな園を見て思いました。
いつのまにか他人(他の親子)からどう思わるかという気持ちばかりになっていませんか?
何故大人しい子にさせたいのですか?
わんぱくっていけないことでしょうか?
大人しい子がいい子でわんぱくな子は悪い子でしょうか?
楽しくお友だちと遊んでる。それってすごく健全だし、心配される集団行動できているじゃないですか。
わんぱく=好奇心旺盛で、何事にもチャレンジできる子です。スポーツも勉強も興味があるからこそ望めるし、伸びると思います。
私の旦那は学校の先生をやっていますが、本当にビックリするくらいこんな事も言わないとわからない、行動できないのか?というくらい指示待ちの子が多いそうです。
好奇心旺盛な子は自主性も強い子が多いです。
それに幼稚園見学でも園長先生に言われましたが、今物の設備が出来すぎて、蛇口を閉められない子、トイレの水を流せない子も多いといいます。大人しい子よりももっと身につけてほしい大切なところは沢山あると思います。
是非短所ではなく長所をみてあげてください☺︎
-
ママリ
回答ありがとうございます!
まさに他の親から落ち着きがない子ねと思われたらとビクビクしていたかもしれません(^.^;
やんちゃだけど好奇心旺盛で何事にもチャレンジしていると長所に捉え前向きに考えてみようと思います(*^^*)- 10月20日
-
にこ
グットアンサーありがとうございます😊
その主さまのお気持ち痛いほどわかります。周りにどう思われるか全く気にしない事なんてできません💦
私が出来る限りのフォローとして、トラブルが起きたら謝罪をするのはもちろんのこと、挨拶は自分からしっかりとするよう心がけています。プレでも支援センターでもいる人みんなに挨拶をしてます!
子供関係なく考えが合わない人は必ずいるので、なんか嫌そうな態度を取られたら関わらないようにすればいいかな?って思っています☺︎💦
是非個性を長所を見守っていきましょう✨- 10月20日

愛ノ助
同じく長男がわんぱくです😅
これは性格だなーって思ってます😅
我が家の場合は主人もわたしも子供の頃そういうタイプでは無かったです。
1歳すぎて走れるようになった頃は、はしゃぎ回って今より酷かったので、歳と共に落ち着いてくれる、状況をちゃんと理解する事を願ってます😅✨
-
ママリ
回答ありがとうございます!
幼稚園で集団生活が始まったら少しづつ落ち着いてくれるといいな(^.^;- 10月19日

もこもこ
元幼稚園教諭です。
小さくても同じ兄弟だとしても、こればっかりは生まれ持った性格だと思います!
言葉をしっかり理解できるようになってから、生活環境も大きく作用してくると私は思ってます。
うちの娘もとってもおてんばです。笑
かけっこが好きなので、男の子のお友達多いです(笑)
元気でよろしい(笑)って思うようにしてます(笑)
ただ、最近色々考えるようになって、ビビるというか、ちょっとだけ緊張する場面が多くなって来ました。
成長過程でいろんな姿が見られると思うので、きっと落ち着く時期が来ると思います^ ^
-
ママリ
回答ありがとうございます!
悩んでいたのですがいつか落ち着く日がくると思うようにします(^.^;前向きな気持ちになれました(^^)- 10月19日

ジジ
性格だと思いますが、わんぱくな子の方が成長と共におとなしくなったりちゃんと集団生活に馴染めてきたりするそうです。
おとなしい子とは協調性が足りなかったり自己主張が出来なかったりする子なのでそこが成長するのは難しいそうです。
友達の子が小学校に入るまでずっと多動症なんじゃないかって思うぐらいで心配で相談した時に言われたそうです。
今は小五ですごく家族思いの優しく元気な男の子になってました😊
うちもわんぱくなんでそれを信じて元気な方が当たり前と思って良い方に考えるようにしています。
おとなしい子でも本当に聞き分けがよく周りを見て行動出来る賢い子もいるとは思いますしそうゆう子の方が育てやすく疲れないから良いなーとは本音では思ってますが😅
-
ママリ
回答ありがとうございます!
多動だったらどうしようと悩んでいたのですが幼稚園に入ってもう少し様子を見てみようと思います(^.^;- 10月19日
ママリ
回答ありがとうございます!
みんながダンスしているときにわんぱくな子たちと走り回ったりするのでハラハラしてます(^.^;普段は集団行動ができていると聞くと安心します。
退会ユーザー
大人の男性だって部屋にこもってゲームや漫画が好きな人も居れば、スポーツしたり活発な人も居てます。
子供も同じですよ。