※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もんちゃん
子育て・グッズ

6ヶ月の娘がグズグズで、寝ぐずりが酷くて夜泣きも続く。家事もできず、孤独感と疲労感がつのる。子育て支援センターも居心地悪く感じる。 愚痴を聞いてほしい。

質問じゃないですがすみません…
もう、心身ともに疲れ果ててしまいました…
6ヶ月の娘がいます、毎日毎日グズグズしてばかりで、もうどうしていいか分かりません

機嫌がいい時間は長くて2〜30分程度
とにかく寝ぐずりが酷くて、少しでも眠くなると半端じゃないくらい叫び泣きします…

最近では抱っこ紐も拒否…ベビーカーも拒否で全く寝てくれず、助産師さんに勧められた添い乳をなくなくする事に…

すると次は夜泣きが始まってしまい事態は悪化してしまいました…

夜中1時間半〜2時間で目を覚ましては泣き叫ぶを朝まで数回繰り返します

娘から離れても泣くので家事も全く進みません…
夫は朝8時に会社に行き夜9時過ぎまで帰って来ません…
土曜日も休みなしです

近所に親戚や友人もいない為毎日泣いてばかりの娘と一緒で、イライラしたくなくてもしてしまいます

こんな自分、母親になんてならない方が良かった
娘が気の毒だ…こんな事くらいで疲れた、辛いとか言って甘えてる自分に腹が立つ

と悲観するばかり

子育て支援センターに行ってみるものの、もうすでに他のママさん達の世界が出来てて入り辛く適当に遊んで帰ってきました…

もう少ししたらよく寝て、一人遊びも増えて家事もできるようになると、だましだまし毎日過ごしてみましたが

そろそろ愚痴をこぼしたくなりました…
なので此処で吐かせてもらいました…

愚痴なんてよそでやれって思われるの承知ですが、すみません…。

コメント

まむ

そういう時期ありました。同じく話せる友達もいませんでした。
眠いとものすごいぐずるのは今でも変わらずですが😅
旦那にも実家の家族にも理解してもらえずほんと参ってました。出産より辛かったなぁというか人生で一番辛かったと今でも思います(笑)😂心というか命を削って育ててるなと感じてました。

  • もんちゃん

    もんちゃん

    そうですよね…
    子育てしてるママさんは皆んなそうだと思う。。

    ほんと、大袈裟な話
    身も心もすり減らして毎日なんとか生きてるって感じです

    睡眠が足りないと、人間ここまで余裕が無くなるんだと実感もしました…

    共感してもらえて良かったです

    ありがとうございました。

    • 10月19日
  • まむ

    まむ

    ほんとよくわかります。
    産後からゆっくり眠れず、ストレスも相まって頭おかしくなりますよね。
    もはや1日2日休んでなんとかなるものでもなく、気晴らししても泣き声を聞くと一瞬でものすごいイライラしたりそばにいてあげれなくなるほど感情的になったりでした。
    もう少ししたら少しずつ楽になります!
    今だけなのでなんとか乗り越えて下さい✊🏻
    その時は誰にも頼れずでしたが、最近はベビーシッターさんに来てもらって休んでます。家事もやってくれる方もいますよ😁とてもラクになりました。

    • 10月19日
  • もんちゃん

    もんちゃん

    ありがとうございます
    少し話を聞いて頂けて、気持ちがちょっと楽になりました

    何だかんだ言っても、やっぱり娘は可愛いし

    かけがえのない存在

    守りたい一心で
    ただそれだけで、毎日がむしゃらにやってきました

    たまには休むのも大切ですね!

    アドバイスありがとうございます😊

    • 10月20日
お母さん1017

こんにちは!
あと2週間で7ヶ月になる娘がいるのですが似たような状況です…
その後お子さんの様子はどうですか?😖😖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらに横入りのような形でのコメントごめんなさい。
    息子が一日中グズグズで全然1人遊びもできません。
    いつ頃落ち着きましたか??

    • 8月18日
  • お母さん1017

    お母さん1017

    返信遅れました💦8ヶ月過ぎた頃なのか、うちの娘の場合機嫌の良い時間が増えた気がします!
    夫と「あれ?なんか最近機嫌いい時間増えた…?」なんて話してた記憶があります笑

    そして今1歳2ヶ月ですが、
    退屈だったり気に入らないうまくいかないことがあればギャーっということはあるものの、沢山笑ったり機嫌の良い時間が本当に増えました。ある程度自分のやりたいことが少しずつ出来る様になったからですかね…
    それと歩いたり活動が多くなって、前まで15分〜30分ぐらいで起きてしまった昼寝も今は1時間以上出来る様になり、寝るのが前よりできるようになったのもあるのかもしれません。

    お子さんによっていろいろとタイプが違うのは当然ですが、いつか楽になるタイミングが来ることを信じて、今は頼れるものに沢山頼って休んでほしいです。

    • 8月21日