
アパートの仲良しママが、自分の子供ばかりに声をかけてくれず、失礼に感じている。避けられる態度をとられているが、子供同士が同級生なので上手く付き合いたい。どうしたらいいですか?
同じアパートの住人で、仲良しママがいます。
その子供と歳が近いので、夕方よく遊ばせているのですが、最近、アパートの住人ママが、子供が歩けるようになったみたいで、同じ時間くらいに遊ばせたりして合流します。
挨拶はしますが、あとは何も話したことはありません。
彼女は、私の友人のこどもばかりに声をかけて、うちの子に声をかけようとしません。
最近、とても失礼に感じてくるぐらいです。
更に、駐車場で一緒になることが何度かあり、運転席から後ろをみるばかりしていて、私をさけてるかのような態度ばかりです。
感じ悪いなと私は、思っているのですが、うちの子と下の子が同級生だから、あまり感じ悪い態度もとりたくありません。
もうしれっとしておく感じで良いのでしょうか?
私は、みんなと仲良くなりたいと思う派だから、上手くいかないのでしょうか?
プラスのアドバイスをお願いします。
- pinklily (6歳, 9歳)
コメント

(^^)
あまりこちらが気にして声を必要以上にかけず、でもきちんと挨拶はしてって感じにするのがいいのかな?と思いました!
でもなんで?私なにかした?って気にしてしまいますよね!

退会ユーザー
そういうタイプの人って、どこにでも一人はいる気がします😅こちらは何もしたつもりはないのに(むしろ嫌われるほどの関わりもない)のに、なぜか避けられているような感じで。
今も幼稚園同じクラスのお母さんにそのような人が一人いますが、私は全く気にしてません😊私は気の合う人とだけ仲良くなれればいいので。
だからといって、こちらは避けたり悪い態度をとることもしません。あまりお話をしない他のお母さんと同じように、笑顔で挨拶もするし(反応は気にしない)、必要があれば話も普通にします。2人っきりにならなければ特に困ることもないので😊
-
pinklily
ありがとうございます。
今まで、教育現場で働いていて、どの保護者とも仲良くできていて、今度は、ママ友同士で、みんな仲良くしたかったのに、そんな感じで。
ありがとうございます。
いろんな人がいると割り切って頑張ります。
良き母でもありたいし、常識のある大人でいたいので。- 10月19日
-
退会ユーザー
同世代の子どもがいるって共通点だけで集まっているのだから、いろいろな価値観の人がいて、合わない人がいるのもしかたのないことだと思います。割り切って考えるのが楽だと思ってます。
私も同じく常識のある大人でいたいと思っているので、相手がどうこようとも、基本同じ態度で接してます。嫌だと思う相手と同じことはしなくないですし😊
その中で、気が合う人とは自然と距離が近くなっていく感じです。- 10月19日
-
pinklily
そうですね。
素敵です。
私は、態度がつい、悪くなってしまいそうですが、気をつけていこうと思います。
ただ、同世代のこどもの親ってだけですものね。
すごく気が楽になりました。
ありがとうございます。- 10月19日
pinklily
ありがとうございます。
ほんとにそうなのです。
感じ悪いなと思ってます。
でも気にせず、いち大人として対応したいと思います。
(^^)
私なら出さないでおこうと思ってもつい、イラっとした態度を出してしまいそうですが、自分に非を作りたくないのであくまでも表面上は!!普通にします😅
そうしてても、向こうが嫌な態度とってきたらいつか周りがおかしいと思ってくれるかな?と。。。