※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のざき
妊娠・出産

里帰りせずに出産し、頼れる人がいない状況で子育てしている方いますか?主人が協力せず、どうすれば変わってもらえるでしょうか?

里帰りしないで出産して、本当にだれにも頼れないのですが、そんな環境で子育てされてるかたいらっしゃいますか?

産後は一か月?は赤ちゃんのお世話だけにしたほうがよいとききましたが、今の主人をみていると手伝いなどは期待できず、
主人も自分の子供なのにどこか他人事だし、
わたしがどんなに大変でもいまいち響かず 協力してくれません。

そういう主人に なにを言えば 変わってもらえるのでしょうか?

コメント

👧👦👼👼🤰

私は両親居ないし、旦那の両親は高齢のため1人で子育てしてます。
なんだかんだやるしか無いのでやって来れてます!

ふがし

里帰りもしないで1人で乗り切りました👏🏻

洗濯なんかは週一くらいで回してましたよ😂
どうしても明日までにーっていうのだけ回したり⤵︎

ご飯は基本的に作らず1日1食が普通になってました👏🏻

全然手伝ってくれません。ごく稀に気が向いた時に何かしてくれる時はあります笑

最初のうちのお風呂(沐浴)だけは唯一一緒にやってもらっていました😂

何を言ってもなにかと意味わからん理由をつけられてやってくれないので頼ることでイライラしてしまうので頼るのをやめました🤲

deleted user

旦那しかいませんでした!妊娠中2人でコウノドリとかドラマ見てましたよ!出産は命がけ、産後うつもある、ということを知らなかった旦那でしたがそれを見ていたからか鬱になると困るからと積極的に育児に参加してくれてます!
女性の私でさえ知らないことだらけだったので男性なら尚更わからないと思います
ドラマが一番わかりやすいかなと思います
少し脚色してる部分はあるでしょうが口頭で説明するよりはいいかなと😁

ももこ

はじめまして^^

私も里帰り出産はしません。
ただ、1週間だけ私の母が来ますがそれ以降は1人です。
旦那さんも平日は朝6時30分には家を出て帰りは20時~23時とバラバラ...
私は専業主婦させてもらってるのであまり文句は言えませんが
その分土日祝日旦那さんがお休みの日はたくさん助けて貰おうと思っています!!

日常の洗濯掃除料理も仕事なので(><)

べびたん用の用品も一緒に買いに行ったのはベビーカーとチャイルドシートのみ。。。
後は私1人でネットで買いましたので。。。

既に40wですが健診も1度しか来た事ないので

うりんこ

旦那さんも何を手伝ったらいいのか分からないのではないですか?『お風呂お願いね〜』『ミルク飲ませてね〜』『ちょっと抱っこしてて〜』と何をして欲しいのか具体的言ってあげた方が動きやすいのでは?と思います🍀父親としての自覚持たせて、やってもらえることはやってもらわないとママも参ってしまいますよ💦察して動いて欲しいと期待するとイライラも募りますからね😅

deleted user

私も旦那も頼れる身内がいないので、2歳の娘がいますが、産後1人でみてました✨
旦那は産後1ヶ月俺が家事するから!育児も任せて!と言ってたのは口だけで、ほとんど何もしてくれませんでした😂
全部自分でやってたのできつかったですが、なんとかなりました!、
なので今妊娠8ヶ月なのですが、旦那にはもう何も期待してません!(笑)
産後、赤ちゃんと上の子を一人でみます😂

ねこ

一人目なら里帰りしない方がいいですよ。
里帰りすると初孫だったりすると尚更干渉が辛いし、上手くサポートしてもらえない可能性も高いです。
二人目とかなら、上の子見ててもらえるので里帰りオススメできます!
産後はチキンラーメンが役立ってます(^∀^)カップラーメンほどゴミがかさばらないので(笑)
あとは妊娠中のうちに時短料理を身に付けておいたり、手料理を冷凍しておくと良いですよ❤️
私はグラタンやミートソースを冷凍してました❤️
ずっとレトルト食べてるのもしょっぱくて嫌なので💦😄

deleted user

まだ自覚がないんですよね。
うちは前妻との間に子供が昔いたので自覚はあるとおもいますが何もしませんよ(笑)

多分言葉では何も変わらないと思います💧
これからお子さんが成長していったり、日々の生活の中で芽生えていくのかなーと思ってます😣

言ってしまえば周りの旦那もみんなそう
イクメンって言葉がある=何もしない男が多い
ですから。
その言葉が廃れない以上男は基本何もしないって世間が教えてくれてるようなもんです(笑) 
私は母親なんだ この子には私しかいないんだって強い思いで子育てしてます💦
なので息子にイライラしたことはないです!
ほんと変わってほしいですよね。。