※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園選びで迷っています。泥遊び推奨の綺麗な園と、明るく優しいが特色なしの園で悩んでいます。どちらがいいでしょうか?

保育園について皆さんの意見聞かせて下さい!
保活中なのですが見学へ行けば行くほど迷って分からなくなってきました😭😭迷っているのは2箇所でどちらを第1希望にするか悩んでます。。
1つ目はどろんこ遊びや長距離散歩、外遊びを推奨している園で、0〜1歳の子もどろんこ遊びをさせているといっていました。とても綺麗な園で魅力的だったのですが、1歳の子が泥んこや砂利を食べてしまったりしても大丈夫なのかな?と思ったり、実際通わせてた方が赤ちゃんのうんちから砂利がでてきたなど聞いたので不安で😭見学の時にはそういうこと聞ける雰囲気ではなく、、😣園長先生がスパッと質問を切り上げてしまったので再度質問が出来ませんでした😭😭
でも泥遊びとか自由な遊びって子供は好きだと思うし、体力もついていいのかなとも思ったり😓

2つ目は地域の中でも評判のいい保育園で、先生たちがみんな明るく優しそうで、見学に来た私たちにもとても優しくて良い人ばっかりでした。園の中も清潔感あるし、保育園らしい保育園って感じで暖かい雰囲気なのですが、特色がないというか、、。方針なども特にこだわりがなく、ただ楽しく預かってます〜ってかんじでした。どうせ保育園行くなら家ではできないようなことを体験した方がいいと思うし、でも先生たちの質はこっちの方がいいのかなとかも思ったり😭😭もう決められず😭😭笑

皆さんならどんな保育園選びますか??参考にしたいので教えて下さい🙏🏻🙏🏻🙏🏻

コメント

ぽよ

私はどろんこ派です^_^
ただ、基本見守り育児だそうで、泥遊びや外遊びや子供同士のやりとりも危険なことがない限りは基本本人の意思を尊重すると言っていました。
うちの園は「そういうのが心配で嫌だと思うならうちの園はオススメしません」って説明会ではっきり言ってました😅

私は多少泥食べても自然に触れて外で遊ぶことがいいことだと思っているのでどろんこ好きです^_^(私自身田舎育ちなのもあります)

着替えも泥まみれで洗濯も大変だし、靴や足の裏やオムツもそれなりに汚れます💦
それが気になるならもう一つの園で良いと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!私も正直、自分ではこんなに沢山自然の中に連れて行ってあげたり出来ないのでそういうことをしてくれる園にとても魅力を感じていました😭でもやっぱり不安な気持ちもあり😭合う合わないは入れてみないと分からないですよね、、😭悩みます😫😫

    • 10月19日
ママリ

私だったら2つ目の園を選びますね。
子供には園ではストレス発散させてあげるのがいいと思います。
というのは、幼稚園とは違って、預かってもらう時間とても長いですよね。
親にとっても優しい先生の方がやりやすいと思います。
特色のある園、私もそういう園がいいかな、と思っていましたが、合う合わないが出てきます。子供も親も園のやり方に合えばとても良いと思いますが、リスクありますよね。
外遊びの推奨、魅力的と思いますが、0-1歳は肌も敏感ですし、夏は沐浴など、汗疹対策してくれてるか確認されてはいかがでしょう。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!やっぱり合う合わないかどちらかですよね😭一応、着替えはこまめにさせるのと水分補給にはとても気をつけていると言っていました!😣

    • 10月19日
deleted user

娘の保育園は2つ目な感じですが、1歳から砂遊びもお散歩もしてましたよ。
先生全員がパワフル❣️
声がでかい(笑)❣️
職員同士のおしゃべりもこちらに聞こえるくらいで、ヒソヒソした感じもない明るい園だったので決めました。
先生方もプロと言っても人間ですから、施設じゃなく人で選んだ感じです🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!先生たちの質もとても重要ですよね〜!泥んこの方では子供たちがお散歩に行ってる間の見学だったので先生たちのとの関わりが見れず😭2つ目の方はベテラン先生も若い先生も混ざってる感じですごくよかったです!悩みます〜😭😭

    • 10月19日
もち

どろんこ派です!多少食べても死なないし、それよりも外遊びを楽しいと感じるのは子供なので、子供が散歩や外遊び等楽しい時間を過ごせる方を選びます☺️
私も実弟も保育園育ちで砂食べてたよーって母親から聞かされてましたし、今は幼稚園に寄った教育方針の保育園が増えてますが、元々保育園はそういうとこだと思ってます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!そうですよね〜😭何でも口に入れて、学ぶのかなとも思うのですが、私自身が子供が生まれてからすごく神経質になってるので、やっぱりどろんこ系は向いてないのかなと思います😭😭でも、子供のためには入れたいという矛盾😭😭笑

    • 10月19日
  • もち

    もち

    神経質になられたんですね😂🙏🏻うちは逆で、保育園入ったらもっとなんでも口にするだろうしこのくらいいっか!の考え方に変わったので、1つ目は向いてないかもしれないですね😂💦
    他の方のコメントや返信も読ませていただきましたが、ご主人が1つ目希望だということで、仕事から帰ってきて泥んこの服洗うのは私だよ〜と言ってみてはいかがですか?🤣

    • 10月19日
はじめてのママリ🔰

私だったら2つ目の園にしますー*
印象が良かったのと評判が良いのは大事かなと思います!
2つ目の園でもお友達と一緒にお砂場で遊んだり、絵を描いたり、プールに入ったりとそれだけで十分お家では出来ないことを体験できると思いますよ😊✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!評判も大事ですよね✨確かに、お友達と過ごす時間は家での時間とは違いますもんね!来週までしっかり考えたいと思います☺️

    • 10月19日
まる

うちが通ってるのは2つ目の保育園に似た感じです😊

天気の良い日は線路の近くまでお散歩に行って電車を見たり、公園に行ったり、園庭にある砂場で遊んだりもしてますよ✨
砂場にお水を撒いて泥団子ができるくらい湿らせて遊ばせてたりもします!
この間保育参観に行った時、落ち葉を食べようとしてた子も見ました🤣
月齢にあった遊び方をさせてくれてますよ☺️
どろんこもきっと楽しいと思うしいいですが、仕事から帰ってきて汚れ物の泥まみれの服や靴を見てわたしなら萎える気がしてならないので2つ目の園を希望すると思います😅💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!ほかの園でも外遊びなどはありますよね✨確かに仕事復帰してから大変そうなのでその辺もよく考えたいと思います😭😭🙏🏻

    • 10月19日
みー

私なら2つ目を選びます!
大事な子供を預ける場所ですから、慎重に選びたいのに質問を聞ける雰囲気を作って頂けない、ましてやスパッと切り上げてしまうのはどうかと思います。
そんな感じですと、何かあった時にこちら側の話をしっかり聞いてくれないイメージですよね。
2つ目の保育園でもお家では経験できないこともあると思うので、先生が明るくて優しい園の方がお子様にもお母様にも良いのかなと思います😊✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!そうですよねー😭😭園長先生いい人そうではあったのですが、なーんか怖い感じというか😅うちの園に合わないと思う方は来なくて大丈夫ですみたいな雰囲気漂ってました😣😣

    • 10月19日
だんご3

文面から2つ目の保育園にややお気持ちが傾いていらっしゃるのかな❓と感じました😌

子どもが大事な幼少期5年の日中を過ごす園ですから雰囲気がよいのはとても大事ですよ✨
初めてのお子さんなので、子育てしていく中で相談もしやすいだろう環境はきっとママの助けになります👌

1つ目の園は質問を園側のタイミングで切り上げるあたりが、園の保育方針について来られる方はどうぞーというようにも受け取れます。
泥んこ遊びもステキですが、頻繁だと仕事に復帰したママにとっては泥汚れの洗濯が負担です💦ウチの上の子の園も畑があり、収穫日などは帰宅してからの洗濯に骨が折れました😭もちろんたまにならいいですが💦

2つ目の園を選んで、足りないと感じる部分はご家庭で補うのはどうでしょう❓
生協の収穫体験やキャンプ、色々自然に触れるイベントはありますよ✨

お子さんを思い園を選ぶのもわかりますが、日々の負担を少なくしてママが笑顔でいられる事の方が意外と大事だったりするものですよ😊✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!そうなんです😭私はどちらかと言えば2つ目を第1希望にしたいと思ってたのですが、旦那はどろんこ派で😅
    どろんこはやっぱり特殊な感じがして、合わなかったらどうしよう、、という思いが強いです😭でも長距離散歩で体力がついたり、ヤギなどの生き物も飼ってるみたいで、うちの子生き物がとても好きで見学の時もすごく楽しそうにしてたので、、😭私が通わせやすいよりも子供の好きなことを優先させるのかどうかでとっても、悩みますね💦

    • 10月19日
  • だんご3

    だんご3

    パパさんがどろんこ推しだったのですね〜納得です😌

    2園を客観的な要素で比較できる点はないですか❓
    ウチの近隣の市にあるどろんこ系の保育園は朝の登園締切時間が他園に比べて早めです。早々にお散歩に出るからとのことですが、他園は9時までの登園が多数派ですので、お仕事の就業開始時刻によっては時間が合わない💦なんて方もいます😣

    特色のある保育園はハマる方もいる一方で、入園してみて違ったなぁと思う方もいるので情報収集しっかりして納得されてから入園されることをオススメします。

    ママ友で途中入園だからどろんこ系の保育園しか空いてなくてやむを得ず選択したのですが、色々合わず結果、転園申請を出している人がいます。

    わが家は保育園生活11年目、保活3回経験しましたが、ノーマルな保育方針で評判の良い園の方が一般的に人気がありますので、保活激戦区なら逆手に取ってどろんこ系の園に希望を出すのも考え方の一つかもしれませんよね😌

    • 10月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます✨
    私の復帰先も結構早めの時間に出勤なので、その辺は大丈夫かな〜という感じです!
    違ったなーってなったときまた別の保育園探すのも大変ですよね😭😭
    うちの近くのどろんこ系は出来たばかりで新しく人気あるみたいです( ›_‹ )旦那と話し合います😭笑

    • 10月19日
  • だんご3

    だんご3

    よかった✨時間は合いそうなんですね👌

    ママ友は妊娠して今後再び育休に入る為、育休中なのに登園時間が早い事と、どろんこ系ということもあってヤンチャな男の子の比率が高く、女の子を預けているママ友は小さなトラブルにも何度か巻き込まれているようで転園を考えているそうです。

    合う合わないは個人差もありますので、ママリさんやお子さんにとっていい園とご縁がありますように🙏✨

    • 10月19日