
ずり這いが始まり、イライラしています。バウンサーなどで固定するのは有効でしょうか。サークルも検討中です。
ずり這いを本格的にし出して、嬉しい反面、戸惑ってます。畳の部屋にいつもいるんですが、触られたくないエリア(掃除しても不衛生っぽい箇所や隣の部屋との敷居をまたぐとか)に行ってしまうとその都度戻すのですがイライラしてしまいます。
あと、ほんの少し、例えばトイレに行ったり歯磨きしたりする間は、バウンサーなどに固定しておいた方が良いのでしょうか?
さっきはあまりにイして大声出してしまい自己嫌悪です。
サークルみたいなのを買おうかとも思うのですが有効でしょうか。
- さはらさばく(9歳)
コメント

じゃありぃ
毎日掃除機はかけていますが、うちはそこまで衛生的ではないと思います‼
でも子どもの行きたいよう、やりたいようにさせていました😋
リビング、その隣の私たちの寝室はどこでも行ってください状態でしたよ✨

moon
サークルよりガードがいいと思います。
私がよっぽどじゃなければあまり気にしないです。(トイレとかゴミ箱とか)
スリッパ舐めたりしてましたがいたって元気です。
-
さはらさばく
ちょうどスリッパに興味が湧いたみたいでまさしく舐めようとしてて青ざめてたところでした。確かにだいじょうぶですよね!心配しすぎですよね、わたし?ありがとうございます!
- 4月20日

niconicopu-n☺︎☺︎
8ヶ月だとサークルも多分しばらくしか使えないと思います(>人<;)
ウチは一歳でサークル引きずりながら歩いてました…
ウチはこの部屋からは出て欲しくないってところだけゲートをつけてます(*^^*)
生ゴミのゴミ箱とかは触って欲しくないので…
-
さはらさばく
短期間しか使えないですよね…そんな予感はしてました(^_^;)
出て欲しくないところだけにゲートをということ、参考にしたいと思います!ありがとうございます。- 4月20日

azu66
これからハイハイ、つたい歩き、ましてや歩き出すと、もっと行動範囲広がりますよ(^-^;)
触られたくないエリアは、入れないようにものを置いたり、レジャーシートを置く、除菌シートで拭いて後は触らせるなど、親が工夫するしかないと思います。
子どもはまだまだ分別もつかず、怒られてもわかりません。親が対策するしかないです。すべては子どもが悪いのではなく、親の対策不足だと考えたほうがいいです。
サークルは行動範囲を制限するので、脳や体の発達を阻害すると言われています。賛否両論あることを知った上で使うならば、親の判断次第かと思います。
-
さはらさばく
工夫してやりたいと思ってるものの、つい昨日今日に本格的に動き始めたので何をどうして良いかわからずイライラしてしまいました(^_^;)
子供が悪くないのはもちろん分かっています…(^_^;)
ありがとうございます。- 4月20日
さはらさばく
そうですよね…そこまで衛生的な環境ばかりではないのは分かってるつもりなんですが…
賃貸の畳の部屋で、カビが生えてたこともあって(その後、対策はしたのですが)、どうしても不衛生かなっていう感が抜けなくて(^_^;)でもしょうがないですよね。