

退会ユーザー
自分はそこで放置する親になりたくないです。ちゃんと注意してくれる親がいなくて子供が可哀想だなと思いました。
他人が注意すればまたトラブルになりかねないですもんね…。

やちこ
年長さん、年少さんくらいではでかい音でゲームもしますし、走り回ります。
それは仕方のないことです。。。
私はフルシカトの親をどうかと思いますね。
年少さん、年長さんなら、注意されれば一時は静かになるはずです。
私はそんな親にはならない。
反面教師と捉えましょう。

退会ユーザー
子供なのでいろいろ騒ぎたくなるのもわかりますがフルシカトはありえませんね!

退会ユーザー
産婦人科に子供連れはごく自然ですが、放置は嫌ですよね!私も妊婦健診の待ち時間に喋れるくらいの子供が寄ってきて私と遊ぼうとするんですけど…親は見てないのかシカトなのか。。なんか一言くらい無いのかい?!って思います(・_・;

よーちん☆ミ
1才くらいから年長の時もつれていったことあります。長男も次男も。
私が通っている産科も内科・小児科も子供が遊ぶスペースが少しあるのでそこで遊んでました。産科はDVDも流れてるので見てました。
1才2才くらいはどうしてもエレベーターがきになったり、ウロウロしておっかけまわしてますが、お話が聞けるよう理解できるようになる頃には病院ではしんどい人たちが来てる場所だから騒がないって病院に入る前に言い聞かせてました。
あと、絵本見せたり外のまどみせたり、してましたよー。
ゲームさせるなら音けす、走り回るなら自分の息子ならしばきます(笑)

❤︎男女ママ♡
私の通ってるとこは無料託児所つきの病院ばかりなので、待合室は静かです
フルシカトするおやにならないように気をつけたいです

わぐり
客観的に見ると、注意して欲しいなと思いましたが、
もしかしたら重いツワリで注意する気力もなく…だったら、お疲れ様ですと思います。

まーちゃん推し💚
皆さんコメントありがとうございます
書き方が悪かったですが、子供がすることは仕方が無いのでいいんです
親はずーっと携帯を触っていて見向きもしませんでした
静かにしてーと一言でもあれば良かったんですが・・・
私自身、8ヵ月に入ってすぐピリピリしてしまうので心が狭いというのもあるとは思うので気にしすぎかもしれません
反面教師にして、自分はそうならないようにします!
気分を害された方がいましたら、申し訳ありません
コメント