
生後3ヶ月半の男の子を育てている母親が、寝不足や不安感に悩んでいます。育児は楽しいが、不安やイヤな夢が続き、精神的な負担を感じています。積極的に気分転換をしているが、症状や心理的な影響が気になります。
いつもお世話になっています!
相談に近いのですが、話を聞いてくださいm(_ _)m
生後3ヶ月半の男の子を育てています。
出産してから、すごく寝付きが悪くなりました。
子どもは、だいたい19時〜21時の間に寝ます。
その後0〜2時に一度起きて授乳。そこから夜中覚醒したり、もう一度寝たり様々ですが
4時くらいからは、1時間おきとかに起きるので、ほぼ寝た気になれません。
最初の睡眠で5時間とかまとまって寝てくれるようになってきたので、私もそこでとにかくまとめて寝るようにしてるのですが、
なかなか寝れない日があります。
寝れる日は割とスッと寝れたりするのですが
今日も21時すぎには布団に入ったものの、結局今までほぼ寝れず。。
出産してから、不安がすごく多くなりました。
もともと怖がりで心配性なところがあるのですが、すごく色々と考えてしまいます。
いま大地震が起きたらどうしよう
泥棒がはいってきたらどうしよう
子供が熱性痙攣とか起こしたらどうしよう
いまこの子に何かあったらどうしよう
仕事行ってる主人に何かあったらどうしよう
そんなことばかり頭の中をグルグル回っています(^^;)
主人が毎日終電で帰ってくるような仕事で、ほぼワンオペ状態なので
何かあったら自分がこの子を守らないといけない、そんなプレッシャーからきてるんだと思います…
考えても仕方ない‼︎起こるときは起こる‼︎くらいのいわゆる肝っ玉母ちゃんみたいになりたいのですが、なかなか甘ったれで弱い性格なのでそうは思えず💦
これって何かの症状だったりするんでしょうか?
精神的になにかあるんですかね?😅
自分では平気なつもりですが、そういえばイヤな夢ばっかり見るな〜ってふと思ったので、疲れが溜まってるのかなーと。
こないだも、イヤな夢を見てて、なんとかかんとかー‼︎って口に出して目が覚めたのでさすがに驚きました…笑
子どもが産まれたら、その月齢や年齢ごとに心配事や不安はつきものだと思うし、そんなもんでしょうか?
ちなみに、月1回ほどは実母に子供を預けて主人とちょっと良いご飯を食べに行ったり、職場の人や友人を家に呼んでたくさん話したりとまあまあ気分転換はしてるつもりです。
毎日ベビーカーで散歩もするし、保育園の子育て支援のようなものにも行く等、積極的に人と関わったり外に出るようにはしています。
育児も基本的には楽しいです。気持ちが塞ぎ込んでるわけではないと思っています。
まとまりのない文章ですみません‼︎回答いただけると幸いですm(_ _)m
- まゆみ(5歳9ヶ月)
コメント

まゆげ
そういう性格の方なのかな?と思いました☺️
嫌な考えが生まれたら家の掃除したりご飯作り置きしたり、体動かすと良いといいますよね!家事も進むし一石二鳥です😎

しーまま
私は元々そういう性格です😅
それが普通じゃないって社会人になって友人から指摘されて気づきました💦
精神的や肉体的に疲れが溜まってると余裕がなくなってより酷くはなりますね😖
でも元からの性格ならそんなもんですよ😂
私も特にそれくらいの頃、特にSIDSが怖くてあまりに辛くて夫に相談したら、「もしそれで娘に何かあってもしほママちゃんの責任じゃなくて、元々この子がそういう運命を背負って生まれてきてたってだけだよ。大丈夫。俺もいるから。」と言ってくれて、なんだか心が軽くなりました😌
やっぱり言い聞かせても心のどこかで常に不安はつきまといますが、大丈夫。どうしようもないこともある。と常に言い聞かせてます😅
私なんてハザードたいて停まってる車がいたら、もしかしてガス欠で困ってるんじゃ?今声かけてたらかなり助かるとかだったらどうしよう?
あの車後ろから追突されないかな。あーこのまま素通りしてあの車に何かあったら後悔しそう〜〜って感じで、全く関係ない車ですら数日は心配し続けてますよ😱
-
まゆみ
回答ありがとうございます!
SIDS、めちゃめちゃ怖かったです。今も怖いですが。
そしてなんてステキな言葉かけてくれる旦那さんなんでしょう…😭💓
心強いですね!
私も、ぱっと例が思いつかないけど道行く人のことで勝手に心配になったりすることあります!
いろいろ想像巡らせて、いま私が行動起こさないといけないんじゃ?!って思います。
これも心配性からきてるんですね🤣- 10月18日
-
しーまま
完全に私と同じタイプかと😂
これはもう性格だからどうしようもないですよね💦
言い聞かせ続けてますが、心のどこかでは常に不安ですもん😭
今も娘と夫は寝室で寝てて私はリビングにいますが、娘に何か起こってないかソワソワしてて、どのタイミングで確認しよう、今すぐ⁉︎でもぐっすりのところ起こしたら嫌だなぁと葛藤してます💦- 10月18日
-
まゆみ
性格ならもう上手く付き合っていくしかないですね!
でもそう思うと少し楽になりました(^ ^)
1歳過ぎてもそういう不安あるんですね!というか私もそうなりそうです(笑)
今日は子どもが19時とかに寝たんで、1人の時間だー!昨日録画したテレビ観よう‼️と思って観てたんですが、結局気になってそわそわして楽しみにしてたテレビの内容もあんまり入って来ず、寝室に行きました(笑)- 10月18日
-
しーまま
めっちゃ分かります🤣🤣
寝室で寝てる隣に転がってるだけで、なんとなく安心しますよね✨
私もよく夜録画の観てますが、気になったらすぐに一時停止して見に行ってます💦
トイレに立った時に気になって寝室行こうか悩んで、でも先に行って起きてトイレにいけなくなったら…でも実は何か起きててトイレに行ってる間もタイムロスになってたら…とか毎日にように葛藤してますよ😭😭
大丈夫!と言い聞かせて先にトイレに行って、でも気になってめちゃくちゃマッハで終わらせたりしてます😂
同じような人がいるってだけで少し安心できますよね😊- 10月18日
-
まゆみ
ほんと、同じような方がいらっしゃって救われます😫💕
ちょっと気になりだすとどんどん気になって、自分の中ですごく大きな問題になっちゃったりしますよね😢
しかしほんと、今日は全然寝れないです💔
でもここでやり取りできて少し楽になれました!
寝れないけど、とりあえず目は瞑るようにしときますm(_ _)m
何度も返信頂いてありがとうございました!グッドアンサーさせていただきますね☺️💕- 10月18日
-
しーまま
グッドアンサーありがとうございます🥰
目を瞑るだけでも身体は休まると聞くので、そうしてみてください✨
なんとか眠れますように🙏
おやすみなさい🌛- 10月18日

あーちゃん
心配性、わたしもです😞💦
しんどくなるときもあるけど、でも、心配性って悪いことばっかりじゃないですよ!
心配性のおかげでこどもの異変に早く気づけたり、あと今思い出せないんですけどわたしが心配性のおかげで救われたことがこれまでにたくさんあった!って旦那も言ってくれてます☺
-
まゆみ
回答ありがとうございます!
自分に疲れちゃうときありますよね😅
でもそうやって良い風に言ってくれるご主人、すごく素敵ですね〜☺️💕
この性格とうまく付き合っていくしかないですね!- 10月18日

リリー
わー、同じです!
特に娘を産んで半年くらいまでは強くありました。
常に悪い妄想というか最悪の事態を考えてそういう時はどうするとかシュミレーションしてました💦
育児でものすごく疲れているし精神的にも常に気が張っていて悪夢ばかり見ていたし金縛りにあったりと寝た気がしませんでしたね😅
今でも娘の隣で寝ると、寒くないかな?暑くないかな?とか気になって何度も目が覚めるので
夫に娘の隣に寝てもらうようにしています😅
睡眠不足になると体の不調に即繋がるので
自律神経を整える音楽のCD聴いたり娘を夫に預け一人の時間を作るようにしたらかなりマシになりましたね💡
経験からはだんだんと落ち着いてくるかなぁと思います😊
-
まゆみ
回答ありがとうございます!
常に悪い妄想、しちゃいます😫
性格なんですね〜…💦
何もないなら良いんですが、もし精神的に何かがあって、それが潜んでて、ある日急に倒れたりなんかしたらどうしよう?と考えて不安になってます😅
ってこれも心配性からきてるんですね!笑
自律神経を整える音楽なんてあるの知りませんでした。
YouTubeで調べてみたらたくさんありますね!ちょっと聴いてみたんですが頭の中がすーっと軽くなった感じがします。
教えて頂きありがとうございます‼️時々聴きたいと思います☺️💓- 10月18日
まゆみ
回答ありがとうございます‼️
そういえば前、主人にちらっと相談した時も、
それはそういう性格の人やな。って言われたの思い出しました😅
きっとこうやって、精神的になにかあるのかとか考えてしまうのもまた心配性から来てるんですよね🤣
自分で自分の性格に時々疲れます(笑)