
2歳の息子が療育に通っており、他の子に嫌なことを言えない子になってしまうのではないかと悩んでいます。周りからは気前良いと言われるが、自分がネガティブな考えになっていると感じています。
私が悪かったんでしょうか…
2歳の息子がいますが、今療育に通っています。
春から通っていて、初めは自分が欲しいおもちゃをとって、他の子が奪い取り?に来ても、ヤダ!今自分が遊んでるの!という感じで抵抗していました。
ですが私が息子に、◯◯ちゃん欲しいんだって!貸してあげたら?変わりにこっちのおもちゃで遊んだら?
と言ってずっとそうしてきました。
最近は物を取られても泣きもしない、無表情のままで、余ったおもちゃで遊ぶようになりました。
それを周りの子もわかったのか、いつでも取りにきます。
保育士さんは、気前良いね〜とか、言ってくれるんですが、大きくなっても嫌な事を嫌だ!と言えない子になってしまうのではないかと思ってしまいます。
私が言えないタイプなので、それで言えなくて嫌な思いをする事が何度もありました。
息子にもそうなって欲しくはなくて、悩んでいます。
多分今めちゃくちゃ私がネガティブな考えになっていて、こんな考えてるのだともおもいます😅
- ゆう(1歳0ヶ月, 7歳)
コメント

きこ
それでしたら「貸してあげたら?」という声掛けをやめるといいと思いますよ。貸すか貸さないかを本人に選ばせるなら「あなたはどうしたいの?」です。
それは「いいよ」でも「だめ」でも「あとでね」でもいいんですよ。息子さんの気持ちを尊重して、貸してあげられないならお友達に順番こでいいかな?と言う、貸してあげられるなら貸せたね、お友達が喜んでるよと言う、でいいと思います😊
子供の気持ちに寄り添ってあげられればきっとお子さんも素直になれますよ😆

空色のーと
こういうケースはホント難しいですよね💦ほんとに興味がないだけなのかもしれないし、嫌だと言うことがダメなこと、と思ってる部分もあるかもですし…。
お子さんには、
・使い始めたばかりなら、今は使ってるからあとでね
・ずっと遊んでたなら、どうぞ
これが言えるように、これからでも伝え直して行けば良いと思います😊
-
ゆう
ありがとうございます😣
ほんと子育ては難しいと思いました😅
なるほど✨そうですよね!
少しずつそう伝え直していきます😊
優しい子に育ってほしいとはもちろん思いますが、優しすぎて嫌な事されても嫌だと言えない子にはなってほしくないというか…
もう少し気楽に考えてやってみます✨ありがとうございました😊💓- 10月17日

mii◡̈♥︎
長男が療育に通ってます。
ウチの息子の話ではないのですが、息子のお友達で同じ療育に通っている子が心理士の先生から言われたのは、「オモチャの取り合いや他の子がオモチャを貸して〜と言って来た時に、大体の方は貸してあげたら?とか、どうぞは?とか、いいよね?とかで自分の子供が遊んでる物をすぐに相手に渡そうとしますけど、今遊び始めたばかりだったり、気に入っていてもう少し遊びたい時もあるので、今遊んでるからもう少し待っててくれるかな?って言っていいんですよ😄」「寧ろそう言うやりとりを経て、遊びたいものですぐに遊べるもんじゃないんだ、順番をまたなくちゃいけないんだと学習しますし、遊び始めたばかりだからもう少し遊びたかったけど、すぐに渡さなくても↑あぁ言うふうに言ったら、お友達は待ってくれるんだと学習しますからね😄」と言われたみたいです。
まだまだ2歳ですから根気よく、その時々に色々と教えてあげれば大丈夫だと思います✨
ゆうさんは悪くなんか
ないですよ( ^ω^ )
-
ゆう
コメントありがとうございます😣✨
息子さんも療育に通われているんですね!
なるほど!確かにそうする事でコミュニケーションも取れるし順番もわかるし、息子も学習出来るんですね😊✨ほんとに色々と勉強になります✨まだまだたくさん教えてあげられるので、根気よく教えていこうと思いました😊✨
ありがとうございます😊💓- 10月17日
ゆう
すみません説明不足でした。
初めは貸してあげたら?と言っていたんですが、今は何も私は言ってないんですが、息子はそうしてしまうということです。