※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まゅ
妊娠・出産

緊急外来で流産と診断され、出血が増え続ける中、流産手術を受けた女性が、2人目の赤ちゃんを失い、悲しみと後悔を抱えています。同じ経験をした方からの励ましを求めています。

たった今、緊急外来で流産と診断され処置を受け帰宅しました。7w6dでした。

昨日から出血があり時間と共に量も増えてきました。休診明けの今日、午前の診察で診てもらったときは「出血箇所はないから時期に出血も止まるでしょう」とのこと。心拍は確認できなかったものの、前回よりも成長してるとのことで、胸を撫で下ろして帰宅。
安心したのも束の間、その後、止血するどころか更に出血の量は増えていきました。
1歳になる娘がいたため、横になってもいられず何となく不安になりながら過ごしていました。
夕方、6時くらいから、明らかに出血している感覚が増え、恐る恐るナプキン(昼用)を見ると溢れるほどの大量の出血。汚れてしまったためシャワー浴びると、血の塊が2つほど。まさか!と思い塊を保管し、明日もう一度受診しようと思いました。
夕飯を済ませて、娘を寝かしつけた後ナプキン(夜用)を確認すると大量の出血。ポタポタと落ちるくらい。
慌ててかかりつけの産婦人科に連絡し緊急外来で診てもらうことに。「どうか…どうか、赤ちゃんが頑張ってしがみついていますように!」
診察台に上がり膣内を見た瞬間、「流産だね」
あっけない一言。涙を流しながらエコー画像を見たけれど、午前中に見た赤ちゃんの姿は全くなく。
夢だと信じたかった。全て流れていた私の赤ちゃん。
2人目を授かり喜びと期待の中にいた私が暗い穴に一瞬で落とされた感覚。体に力が入らず…流産手術の説明を淡々とされ、泣きながら聞いていた。
出血の量も収まり、帰宅し、明日また診察することに。
帰宅すると両親が迎えてくれました。両親も泣きながら励ましてくれました。
そして1歳の娘は状況を察したかのようにずっと寝ていました。その寝顔を見て「お姉ちゃんにさせてあげられなかった…ごめんね」と伝え、その手を握りながら私も横になり、やり場の無い思いを今、こうして投稿しています。
どうしても、こうなったのは私の日頃の行動や気持ちの不安定さから招いてしまったと悔やむ気持ちが治りません。

同じような経験をした方、お言葉をください。
お願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

今回は残念でしたね。。
二回流産してますが主さんみたいに思えない冷めた人間です。多分現実を受け止められないだけかもですが…

  • まゅ

    まゅ

    プリンさん2度も経験されているのですね…その後、お体の具合は大丈夫ですか?

    • 10月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今現在妊娠中です∩^ω^∩
    しかも双子。
    二回流産した子が戻ってきてくれたのかな?って思ったり。

    一回流産したあとは酷かった生理痛もなくなり
    持って行ってくれたのかもです(´∀︎`●︎)

    • 10月15日
  • まゅ

    まゅ

    プリンさん双子ちゃんおめでとうございます。2人ともママの元へ戻って来てくれて愛おしいですね。
    だんだん寒くなりますが、元気な双子ちゃん産んでくださいね。
    私も妊活に向けて体と心を整えます!

    • 10月16日
まままぁ

子供に産まれる前のことを聞くと「おそらから見ていて〜」とか「あそこに行きたいと思って〜」とか、自分で選んだような話がありますよね。
もしも、そう言う話や運命って言葉が本当なら、きっとその子は産まれることが出来ない運命でそれも知っていても少しの間でも傍に居たいと思えるくらいあなたを求めたんだと思います。

  • まゅ

    まゅ

    まままぁさん、素敵なお話で涙が止まりません。
    お空から私のところに少しの間でも会いに来てくれたこと、本当に愛おしく、やはりお別れしたことが寂しくなりました。2ヵ月と短い間でしたが1歳の娘と旦那とお腹の子と過ごした時間は幸せでした。

    またいつかお空から私たちを見て会いに来てくれる事を信じ前向きに生きたいと思います。

    • 10月16日
そうぷー

大変お辛かったと思います。

わたしも経験あります。
最初の妊娠では7週で心拍確認の次の日に流産しました。
2回目の妊娠では心拍確認前の6週で流産しました。

先生はこの時期の流産はお母さんのせいじゃない。この子が弱い子で、そうなる運命だったんだと言っていました。

私は最初の妊娠ではあまり神経質にならず、ふつうに仕事をしていました。
なので2回目に妊娠した時はこれでもかってくらい大事にしていました。
でも結果流産しました。

最初はお腹のなかで育ててあげられない自分を恨んだり、日々泣いてばかりでした。
流産したその日は胸にぽっかりと穴が空いてしまったようでした。

今は本当にただただ辛く苦しいと思います。
それでも毎日を過ごせば、少しずつ癒えてくると思います。

私は最初の流産から約3年経ち、やっと元気な男の子を産むことができました。

いつかきっと少しずつ元気が出てくると思います。
今は悲しんであげるのも、お空に行った子の為になると思いますよ。

  • まゅ

    まゅ

    ちかぷーさん、温かいお言葉ありがとうございます。
    悲しんであげるのも、お空に行った子の為…すごく身に染みます。
    ちかぷーさんもお辛い経験をなさっているのですね。しかし、3年分の思いを長男さんは注がれ幸せいっぱいですね。

    私も時間はかかっても、今回お空に行った子が戻って来るのを待ちたいと思います。
    安心してお腹来てくれるために私も前向きに笑顔で頑張っていきます。

    • 10月16日
Himetan❤️

私は再婚ですが、20代前半で結婚しその相手と4年目にして初めて妊娠しましたがまゅさんと同じ様に出血し心拍は確認出来ず前回より成長してると言われましたが安静にしてましたがそのまま出血量も増え塊も出てそのまま流産と診断されました😢
流産のあと産婦人科に通ってましたが「今後妊娠出来ないかもしれないもしかしたら妊娠しにくいかもしれない。妊娠してもちゃんと成長出来ないかもしれない」と言われてました。
不安で悲しくなりました😢
その後妊娠には恵まれず流産の件も妊娠出来ない事も色々と言われたり、他にも色々な事情もあり離婚しました。
離婚から5年後に再婚しましたがまた5年程妊娠に恵まれず年齢も年齢なので子供を諦める決意をしました💦
そしたら数ヶ月で妊娠し出産、そして年子で妊娠し出産出来ました。

今はとても悲しく辛いと思いますが、今回流産してしまったお子さんは産まれ変わってまゅさんのにいつか帰って来てくれると思います😊
それまでゆっくりと娘さんと待ってあげて下さい。

  • まゅ

    まゅ

    Himetan❤️さん励ましのお言葉ありがとうございます。

    Himetan❤️さんも長年辛い思いをされていたのですね。その分、妊娠、出産した時の喜びはひとしおだったことでしょう。年子のお子さん、ママも育児奮闘中ですね。

    私も1歳の娘に不安な思いをさせたくないので、泣くのは今夜が最後、明日からは普段通りニコニコ母ちゃんに戻って育児頑張ります!
    きっと、今日お別れした子もまた会いに来てくれると信じて待ってます!

    • 10月16日
deleted user

私は5w、9w、11wと期間はのびていきましたが、3度流産を経験しました。診察時には号泣し、看護士に支えられながら、別室に連れていかれました。辛いですね😢
思い切り泣かれてしまうのもいいかもしれません。私はもう泣けないほどに泣きました。それから気持ちを切り替えて旦那に供養にいってあげたいと出掛けました。
翌年の初日の出を見に行きました。気分の切り替えは色々した気がしますが、やはり時間が必要でした。励ましの声も頂きましたが、やはり時間です。ママ、今日1日がんばったよ、また来てねっていい続けました。11回目の移植、最後の最後の卵の娘がやってきてくれました。1日、1日をクリアできたら、自分をほめてあげてあげてください!

  • まゅ

    まゅ

    ミラクルさん、辛い思いを3度もしているとは…お気持ちお察しします。
    ミラクルさんの言うように、ゆっくり時間をかけて心と体を戻して行こうと思います。きっとまた会いに来てくれる事を信じ、娘と旦那と待ちたいと思います。
    そして、私も今回お別れした子を供養してあげたいと思います。

    • 10月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    大丈夫ですよ👍←この根拠のない
    大丈夫を信じられるかもポイントです(^_-)

    • 10月16日
  • まゅ

    まゅ

    大丈夫と言い聞かせながら前向きに頑張ります!

    • 10月16日
ちぺ

1ヶ月半くらい前に、7wちょっとで流れてしまいました。
元々出血があったのですが、胎嚢が確認できて、順調だったので

今いる子に子供出来るんだと色々想像してしまい、増税前のセールで新生児のオムツを買い。無事出産できることを信じて疑いませんでした。

まゅさんと同じように、急に出血が夜用必要なくらいになり、病院に行った時はもう何も見えないと言われました。

それが28日だったのですが、次の生理が翌月の28日にピッタリ来たので、またそこでいなくなってしまったのだと、実感しました。

あの日散歩を無理したから、いけなかったんじゃないか。
元々出血があったのに、薬を出してくれなかった病院がいけなかったんじゃないのか。
身体を冷やしてしまったから、いけなかったんじゃないか。
葉酸をもっとしっかり摂れば良かったんじゃないか。
お菓子を食べたからいけなかったんじゃないのか。

ホント、自分を責めてしまいます。

ネットの引用ですが、
【 妊娠中一生懸命お母さんのお腹にしがみついている赤ちゃんは

何らかの問題で母体が危険な状態に陥ってしまった時

自分はもう助からないと判断すると、

胎児自らお母さんから手を放すのだそうだ。

お母さんの体の安全のために。⠀】

っていうの見ました。
初期の流産は少なくないとはいえ、辛いです😔

  • まゅ

    まゅ

    ちぺさん温かいお言葉ありがとうございます。

    私も後悔ばかりしています。前日の台風19号の対策で重いものを持ったから?
    散歩しすぎたから?
    体を冷やしたから?
    バランス良い食事を取らなかったから?

    2人目と安心しきったせい?

    もっともっと大事にしてあげてたら…と思いが溢れて仕方ありません。

    《胎児自らお母さんから手を放す…お母さんの体の安全のために。》
    胸が熱くなり涙が溢れました。

    次、お別れした子が安心してお腹に来てくれるように前向きに頑張ります。
    次は手を放さないでね。ママがギュッと握ってあげてるから、また会いに来てね。
    そう伝えたいです。

    • 10月16日
このみ

一度諸事情で中絶経験があり二度とこんな思いしたくないと思っていたのに次に妊娠できた時には流産してしまい泣いても泣いても辛さが消えませんでした。流産した時大好きな祖母が亡くなったタイミングと重なったのでかなり精神的に落ち込みました。葬儀に伴い親戚も集まるので色んな手伝い等で少量ずつ出血があったのは分かってたんですが動き回ってたし、それに一度中絶していたのでそんな事した私のところになんか生まれてきたくないよねってずっと思ってました。

私のせいで、って思う気持ち分かります。ですがよくある言葉ですが初期の流産って母親側の問題じゃないことがほとんどです。あまり自分を責めすぎないで下さい。

  • まゅ

    まゅ

    とこさん励ましのお言葉ありがとうございます。
    とこさんもお辛い経験をなさっているのですね。
    初期の流産が母親側の原因ではないと頭では分かってはいても、やはり後悔ばかりしてしまいます。
    1つの命を失わせてしまったと思うと耐えられません。
    本当に妊娠、出産とは奇跡的で尊いものだとあらためて感じました。

    また会いに来てくれる事を信じ前向きに頑張ります。

    • 10月16日
リトルミィ

まゅさん、お辛かったですね😢
私も今年3月に3人目の子を流産しました。私は稽留流産で痛みや出血はありませんでした。悪阻はずっとありました。
現実を受け止めきれずすぐに手術はできなくて、でもあまり長くお腹にいさせるのも可哀想で、10日後に手術をしました。
悪阻もなくなり空っぽになったお腹がただただ悲しく、ひたすら泣き続けました。私も夢であってほしいと何度も祈りました。我が子を無くすほど辛いことはないと思いました。
数ヵ月後に4人目の子を授かることができ、いま5ヶ月ですが、毎日流産した赤ちゃんのことを思い出します。どうしても、無事に生んであげられなかった自分を責めてしまいますよね。抱っこしてあげられなくてごめんねとお位牌に手を合わせながら、毎日暮らしています。
いまは本当にお辛い時だと思います😢悲しみはずっと心の中にありますが、心の傷は時と共に少しずつ癒えていくと思います🌱どうか無理せず過ごしてください。
長くなってしまいすみません💦

  • まゅ

    まゅ

    リトルミィさん励ましのお言葉ありがとうございます。

    妊娠が分かったときの嬉しさ、子どもが2人になった生活を想像しながら幸せな気持ちで日々を過ごしていた分、落胆して体に力が入らずにいます。本当に抱っこしてあげたかった。
    お別れした子を供養し、また会いに来てくれる事を信じ前向きに頑張ります。

    • 10月16日
たま

この時期の流産はじぷんを責めないでくださいね
私も経験ありますが
どうしようもないことなので!

自分のせいで死産になったこともありますが
たくさん泣いて泣いてでした。

落ち着いてから上の子のためにもまた頑張ろうって思いました。

  • まゅ

    まゅ

    たまさんありがとうございます。
    まさか自分が流産するとは、夢にも思えず…
    今は自分の心と体を大切にし、お別れした子がまた会いに来てくれる事を信じて、娘と旦那と待ちたいと思います。

    たまさんも育児頑張ってください。

    • 10月16日