![うたた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
現在、主人は義父の自営業を手伝っておりそこから給料をもっています。…
現在、主人は義父の自営業を手伝っておりそこから給料をもっています。確定申告も義父から給料をもらった分で申告しています。そして国民保険、年金、市県民税を銀行に支払いに行ってます。
今日、母子手帳の手続きと共に産前産後期間の国民年金保険料免除の話がありました。自分が何号になるか分からないので
市役所に行って聞こうとおもうのですが、もしわかる方がいらっしゃったらと思いまして…
第1号被保険者は
日本国内にお住まいの20歳以上60歳未満の自営業者、農業・漁業者、学生および無職の方とその配偶者の方(厚生年金保険や共済組合等に加入しておらず、第3号被保険者でない方)。
第3号被保険者
第2号被保険者(※)に扶養されている配偶者の方で、原則として年収が130万円未満の20歳以上60歳未満の方。
※第2号被保険者
厚生年金保険や共済組合等に加入している会社員や公務員の方。
ただし、65歳以上の老齢基礎年金などを受ける権利を有している方は除きます
との記載がありました。。。
一応無職ではないのかな??…
でも自分で自営業しているわけでもないし…
会社員でも公務員でもないし…😭😭😭😭
✳︎対象者は第1号になる方だそうです…
こんなことも分かってない未熟者です…
お優しいお言葉だけでお願いします😭😭😭😭😭
あまりにも未熟すぎて申し訳ないです…
- うたた(4歳9ヶ月, 7歳)
コメント
![moon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moon
国保には扶養がないので全員第1号被保険者になるはずです👌
第2号は社会保険のある会社に勤めていてそちらで健康保険に加入している人
第3号は扶養されている人ですね!
うたた
おぉありがとうございます😭😭😭
とっっても助かります😭😭😭
細かいことが知りたい場合は
市町村役場の年金窓口に聞いたらいいですよね?!
助かりました😭
ありがとうございます😍
moon
そうです👌役所の年金窓口へ行けば手続きしてもらえますよ😊
うたた
ご丁寧にありがとうございます😭