![ぶーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育ての先輩方に「これからが大変だよ」と言われるけど、いつから大変になるのか知りたい。夜泣きや授乳はあるけど、まだ手がかからない。同じような経験のある方、いつ頃から大変に感じましたか?
いつから大変になるのでしょう?
夜泣きしません。
出かけてもよく寝ていて泣きません。
夜におっぱいが欲しくて、たくさん飲ませてほしいときは泣きます。でも飲んでいるうちに寝ます。
うんちが毎日出ないので、いきみながら泣きます。
そのくらいです。
わたしも夜は授乳で起きますが、すぐ寝るのでちょっと遅くまで寝ていればあとは普通に生活できます。
子育ての先輩方にあまり手がかからないんです、と言うと、これからが大変だよと言われます。
同じようなお子さんがいる方、いつ頃から大変だと感じるようになりましたか??
- ぶーちゃん(2歳2ヶ月, 4歳1ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント
![y♡*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
y♡*
私は、寝返りやお座りが出来るようになり離乳食を始めた頃から大変だと思うようになりました😅
今は、ハイハイとつかまり立ちしまくりなので目が離せません💦
夜泣きは、したことないのでそれは助かってます😊😊
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
娘はほんと手がかからなく、親思いの子でした☺️
今3歳ですがそこまで手を焼いたこともないです!
強いて言うなら、今現在好き嫌いが多いくらいです!
-
ぶーちゃん
好き嫌いも親としては悩んでしまいそうです…
- 10月15日
![Mi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mi
6ヶ月頃からでしょうか、、。
動けるようになり後追いが始まり、家事がおぼつかなくなりました。
いまのところ夜泣きはありませんが、9ヶ月頃に夜泣きが始まったお子さんは私の周りだと多いかなと感じます。
-
ぶーちゃん
後追い、かわいいなと思ってますが、実際に毎日されるときっと疲れるものですよね…
9カ月が多いのですね、心しておきます!!- 10月15日
-
Mi
トイレまで追ってきますし、いちいち抱き抱えてリビングに戻るのも面倒に感じちゃいます( ;ᯅ; )ほっとけば勝手にリビングに戻ってきますけど( ´・ω・`)
あと、うちの子は二人とも全然離乳食食べなくて、手作りママだったら心折れてたなと思います😇
2人目のときは最初から買ってきて与えてたので食べない前提でまだ気が楽でしたが😂- 10月15日
-
ぶーちゃん
なんか、必死で追いかけてるところを想像してすごく可愛くて微笑ましいです!ママの居場所が分かるなんてすごい成長!体験してないから言えるんですね😅
手間かけて作っても食べてくれないと心が折れそうです…ミルクを残すのが平気になるまで少し時間がかかったくらいなので、覚えておかないと!!- 10月15日
![づくむし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
づくむし
うちも最初の1ヶ月は夜中ミルクで起きてましたが1ヶ月たつと朝まで寝るし出かけてもあまり泣くこともなかったです😊
今でも夜はよく寝るし
出かけてもご機嫌です!
眠たい時に少しぐずるかな?ぐらいです✌
大変なこと…離乳食のストックぐらいかな?と思います!笑笑
こんな子もいるので安心してください(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
-
ぶーちゃん
朝まで寝るんですか!!うちは3時に1回目が覚めてるようなのであげてます!
離乳食のストックくらいって…結構親思いの子で育っているんですね!そういう子もいるんだ!って知ると安心します!- 10月15日
-
づくむし
1ヶ月の頃には6時頃まで寝てくれてました😊20時から21時就寝で…
3ヶ月頃からは12時間は寝てました←
昼寝も2、3時間してくれます!
今もよく寝てよく食べてほぼ1日ご機嫌でニコニコしててほんとにかわいいです💓- 10月15日
-
ぶーちゃん
すごい!!まとまった時間寝られる子なんですね!
ちゃんと寝てるかチェックしないとちょっと怖いですね😂
可愛さ満喫するしかない子ですね♡♡- 10月15日
-
ぶーちゃん
そんな子、会いたくなっちゃいます♡
- 10月15日
![ななり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ななり
強いてゆうなら9ヶ月の今が一番大変に感じてます🤣力は強いし動けるし立てるし何でもできるけど、言葉やルールは一切通用しないからです…。
夜泣きはありましたし、夜間の頻回授乳もありましたが、わたしもそんなこと何にもつらくなかったです。
今は主に
●離乳食3回食用意&手掴み食べの後処理、しかも気分次第で食べない
●家中の落ちてるゴミを口に入れる、ゴミ箱からもとる、電子機器類すべてあさる、紙を食べる、とりあげるとめちゃ怒る
●うんちのおむつ換えの最中に寝返りしまくり大惨事(めちゃくちゃ力強いです)
とかです。9ヶ月になって初めて我が子にイラっとしました🤣
-
ぶーちゃん
なるほど…9カ月は好きに動けるけど言葉が通じないから大変。すごく納得します。お互いに伝えられないですものね!
片付けてある家のものを好き勝手にされたらイラッとしてしまうかも…それに、何食べたかわからないから散らかせない怖さも強いですね…
リアルなお話ありがとうございます!!- 10月15日
![🌈💙](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🌈💙
うちも夜泣きは今もありません。
が、大きくなったら
大変ですよ😭(笑)
とにかく今は次男の後追い、、立つだけで大泣き…
負けるとわかっていて
長男にちょっかいして
長男に押される…(笑)
つかまり立ちして転げて
頭ぶつけて大泣き、、
寝ているだけの新生児
すごい楽でした😭
寝不足だけでしたね辛かったのは(笑)
-
ぶーちゃん
兄弟ができるとまた違った大変さが出てきますね!
でも兄弟ほしい!羨ましいです♡- 10月15日
![ユートピア](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ユートピア
上の子がそんな感じでした!
新生児から夜は8時間睡眠とかでした。夜泣きもなくよく食べよく寝よく遊ぶ。
大変だと思ったのは自我が芽生えてから大変だと感じましたが、すごく辛い😭😭
とはならなかったです!
2歳過ぎからそれなりに自我が芽生え喧嘩しますが、言葉がある程度通じるので特に大変ではなかったです!
こんなにいい子なのにイライラしたり八つ当たりしたりしそうになる自分の方が本当に嫌だ辛い😭とはなりました。
そのかわり下の子は新生児期の夜中の授乳や夜泣き後追い絶賛ママっ子などなど上の子がらいい子だったからギャップにびっくりしてます。
-
ぶーちゃん
は、8時間!?すごいですね!生まれてそうだと、逆に心配になってしまう…
自分の方が嫌で辛いというのは、わたしの性格的に同じ気持ちになりそうです。
下の子の性格が違うから、ドキドキな子育てですね!- 10月15日
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
うちの子は、夜泣きありませんでした!1歳過ぎると、目が離せなくなります……
-
ぶーちゃん
1歳ですね!歩き出すのでしょうか?目を離したすきに何しでかすかわからず怖いですね!
- 10月15日
![🍋ちーママ🍋](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍋ちーママ🍋
うちは生後3、4ヶ月くらいに初めての夜泣きがあり、毎日同じ時間帯に泣いていました😭多分1週間程でなくなりましたが、しんどかったです。
最近は後追いが始まり、授乳も歯で噛むのでとても辛く夜間断乳を考えています。今日も夜に泣きに負けておっぱいあげて、痛いの堪えて自分の足にパンチしたら急に息子が笑ったので、ナメてると思い授乳をやめて前向き抱っこに切り替えユラユラしたら寝てくれました😰
本当自我が出てくると大変です💦
-
ぶーちゃん
おお、3カ月くらいにあったんですね!1週間の期間限定というのも試されているようでドキドキします…
歯で噛むのは怖すぎる…足パンチわかります!授乳始めたときに激痛になり、どこか違うところに意識を向けないと痛かったです!それを見て笑われるなんて!かわいい母子のやりとりで思わず笑ってしまいました♡- 10月15日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
上の子が同じような感じで手のかからない子でした😊
下の子がうまれたのを抜きにして考えたら、上の子じたいは最近、大変だなーって思うようになりました😂
出掛けると、当たり前ですが
自分で歩きたがったり、触っちゃいけないものを触ろうとして止めると大きい声出したり
たまの外食も、自分の食事が終わると集中が切れて店内散策しようとするので
気を引くのに必死です😅
-
ぶーちゃん
自分の興味の向くままの行動が始まると、親は冷や冷やしますね!
- 10月15日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
うちも夜泣きしないタイプで、夜はよく寝てくれるので夜泣きで悩むことはなかったです😊なので寝る+授乳で1日まわってた間は比較的ラクだったのですが、離乳食はじまる頃(5ヶ月)から大変に感じました💦
ハイハイ、つかまり立ちするようになると起きている間はほとんど目が離せず、後追いすると家事どころかトイレ行くにも大仕事でした😭
1番手がかからなかったのは、授乳間隔がある程度開いて、寝てるだけの3ヶ月〜5ヶ月。
離乳食の手間が増えるのに、目を離すことができない6ヶ月〜1歳前後がとても大変に感じました😓目を離すと危険、話通じない、やることいっぱい…な感じです💦
1歳半〜2歳になると、1人遊びできる時間が長くなったり、言葉を覚えたりしてきて日々の成長が目まぐるしく、育児の楽しみが出てきました☺️✨
-
ぶーちゃん
トイレにも!!えぇ…どうしよう。笑
手がかからない期間があと少しと思って、楽しみたいと思います♡
1人遊びになると嬉しいのと、少し寂しいのと、感じそうな気がしました。楽しみです!- 10月15日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
赤ちゃんの頃は寝てるだけだし今考えれば楽だったなぁー。動いてからのほうが大変!
-
ママリ
授乳で寝かせてると授乳じゃないと寝れなくなるので断乳時が大変ですよ!!
- 10月15日
-
ぶーちゃん
え!そうなんですか!
おっぱい飲んでると安心するからか、毎回スヤスヤしてくるし、そのあとゲップさせるのにも時間がかかり抱っこしっぱなしなので、一通り終わる頃にはご就寝です…
おっぱいじゃないと寝れないなんて、戦いが起きそう!- 10月15日
ぶーちゃん
動き出すと泣かなくても気をつけなくちゃですね!