![みーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳2ヶ月の娘がやんちゃで発達に遅れを感じ、発達障害の不安があります。行動が激しく、周囲とのかみ合わせが難しい状況で、支援センターに週1、2回通っています。同じ経験をした方の日中の過ごし方や発達に関する経験を知りたいです。
2歳2ヶ月と2ヶ月の女の子を育ててます。
上の子がイヤイヤ期と赤ちゃん返りなのか
かなりやんちゃでお出かけすらできないです💦
同じ月齢の子と遊ぶ機会が多いのですが、どうしても比べてしまって発達の遅れを感じます。
1歳半検診で指差しができず再検診。再検診でも指差しできず2歳半検診でまた見ていきましょうと言われてます。
最近は発達障害なのかなって不安になってきました。
・言葉が遅く単語は増えてきたけど二語文がまだです。
・とにかく気に入らないとすぐ泣いて怒る
・おもちゃで遊んでいて思い通りにいかないと叫んで投げる
・外ではほとんど手を繋いでくれず着いてきてはくれるけど少し離れないと来ないので駐車場などが怖い
・行きたいとこに行って(自販機とか)連れてこうと手を引 っ張ると地べたに寝転び泣く
・家では常に動いていて大人しいのはYouTube見てる時と ご飯を食べてる時くらい。
・食べることは大好きで好き嫌いも全くありません
・テーブルに登ったりベビーベッドに登ったりテーブルに豆椅子を乗せて座ろうとしたりソファから飛び降りたり危ないことが大好きで何回怒ってもやめません。痛みに鈍感で転んだり顔をぶつけたりしても泣かないところもすごく気になります。
・同じ月齢の子と遊んでてもあんまりかみ合ってなくてほぼ個人プレーで終わります。
ただ自分よりも上のお兄ちゃんお姉ちゃんのが好きみたいでイオンや公園で遊ばせるとすぐ自分から寄って行って楽しそうに遊んではいます。
引きこもりすぎてYouTube見せろ見せろがすごいです。
こんなんじゃダメだと思いながらも下の子がいるとなかなか一人で二人を連れて行ける勇気がなく、週1、2で支援センターに行くくらいです。
土日は旦那がいるので出かけてたんですが、最近は旦那も上の子がやんちゃすぎてお出かけが大変だからショッピングモールは行くのやめようと言うようになりました。
近所を散歩したり公園には連れてってくれます!
娘と同じような行動する子を育てている方、日中はどのように過ごしていますか?
また発達に問題があると言われた方いらっしゃいますか?
- みーちゃん(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
2歳過ぎだったらそんな感じじゃないですかね?
発達障害ではないとおもいますが……
性格がやんちゃな子っているので🤔
やんちゃな子=はっきりとした性格なんだろうなとおもうので
この子ははっきりとした性格なんだなと見方を変えてみてはどうですか?😌
うちも2歳まえからイヤイヤ期がきて
道端で寝転がる、泣き叫ぶ、投げる
ありましたよ!
2歳過ぎでまだまだ話せない子たくさんいますし🤔🤔
2歳過ぎにショッピングモールで
おとなしくはもう無理だと思いますし公園で好きなようにさせてあげるのが一番いいような気もしますよ✨
うちもショッピングモールいきますが
公園いってからショッピングモールとかにしてますね🤩
![はなはな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなはな
自閉症スペクトラムの子がいます💡
発達障害かはまだわからないですけど子育て大変な子ではありますよね💦毎日お疲れ様です😭私も2歳が一番大変でした😭でも3歳になればだいぶ楽になりますから踏ん張りどこですよ😂しんどい時は保健師さんにすぐ相談したり、育児相談を活用して下さいね!
私が自分の子に発達障害を疑いはじめてから読み漁った本や発達相談をしてもらったアドバイス等を参考に言わせて頂きますね😃
自分が好きなことに対する集中力はすごいですか?自閉症の子は刺激に弱いのでテレビは何時間でも見てしまいます😓
ただ、テレビはなるべく見せない方が行動が落ち着き、言葉も増えます💡うちはしまじろうかNHK以外はなるべく見せないようにしています。
何度も言って聞かない場合、耳からよりも目からの方が効果的です。絵やしつけのDVDを見せながら教えるとすんなり聞いてくれたりします。
癇癪に対しては家でルールを作り、一貫性を持って守ることが大事だそうです。
ダメと言ったことを癇癪を起こしたら許してしまったりすると癇癪がひどくなります。
何でも事前に伝えておくことが大事です。
例えば児童館に行く前には、お友達におもちゃを投げたり、えいってしたりしたら帰るよ→おもちゃ投げる→本当に帰る。
自販機でジュースは買いません。→買わない。
こういう時も怒らず、冷静に伝えます。→お約束守れなければ帰るって言ったもんね~、遊びたかったけど残念だね~等。
しんどいですが約束を守らなければ帰るを繰り返すと守るようになります。
いたずらをしていると怒りたくなりますが、怒ることもかまってもらえていると思っているので、できれば無視していい行動がとれた時にすかさず誉めてあげて下さい。
当たり前にできていることも誉めてあげて下さい。
例えばテーブルに登った、は無視して、降りたら→テーブルから降りてえらいね✨や、今日はテーブル乗らなくてえらいね✨等
うちの子も感覚刺激が大好きなので高いところからジャンプしたり危険なことが好きです💦もし室内で高いところからジャンプしていたら、高い高いやぐるぐる回してあげたりふれあい遊びで遊んだ方が楽しいことを伝えたり、ジャンプしてもいい場所を伝えたり、変わりの作戦を考えてあげて下さい。
いたずらに対しては何か仕事や遊びを与えるとその間はいたずらされなくて済みます。例えば新聞紙をビリビリにやぶかせたり、粘土をさせたり、レタスをちぎってもらったり等。
怒っても響かないのでなるべく誉めて伸ばすことを意識してあげて下さい。
下のお子さんがいて大変だと思いますが外遊びでおもいっきり体を動かした方が落ち着きもでてきます。
私は毎日下の子は抱っこひもにいれ、公園にでかけました😂
行動で困ったことがあれば発達相談がどこかでやっていたら相談してアドバイスをもらうのおすすめです。発達障害があろうがなかろうが困っていることは相談した方がいいです。
私は子育てが大変すぎて正直診断受けた方が楽になりました😅普通の子と比べて育てなくていいんだと思いホッとしましたね。言語訓練等の療育をはじめてからすごく成長してくれて我慢もできるようになりましたし、トラブルだらけで行けなかった児童館等も行けるようになりました。
お友達にすぐ手をだしてしまい独り遊びばかりだったのが、お友達大好きになり一緒に仲良く遊べるようにもなりました。
私はママと認識されてないんじゃないかと思うほど子どもからのコミュニケーションが乏しかったのですが今では抱きついてくれたりママ遊ぼうと一緒に遊んでくれるようになりました。
長文すみません💦私は本当に育児がしんどかったので自分と重ねてしまい、ちょっとでも助けたい気持ちでいろいろ書いてしまいました🙇
とにかく家事は手抜きでストレス貯めないようにして下さいね😊
-
みーちゃん
コメントありがとうございます!
ここ最近かなり疲れていてどうしたらいいのか本当に悩んでいました。
やっぱり魔の2歳児というくらいだから大変な時期なんですよね😭
好きなこと…
ままごとが好きなんですが、それもすぐ飽きて今大好きなのはYouTubeの唯一見てくれる動画です💦
ダメと思いながら下の子がいるとどうしてもYouTubeに頼ってしまいます。
前まではEテレを見ていてくれていたのに最近はYouTubeのベビーバスという中国の教育動画しかずっと見てくれなくなりました。
確かにお友達のおうちや公園などに行けば全然テレビテレビ言わないので本当は外で遊ぶべきなんだろうなって思います。
癇癪について、かなりわかりやすいです😭
確かに許してしまっている部分があるなぁと💦
動画見たいと家でされると最初は知らないよーとか誤魔化してもずっと言われると見せてしまいます。
親もブレてはいけないですよね。
旦那とも話し合ってルールを決めたいと思います!
怒るのが効かない子は褒めるべきなんですね!
早速やってみます!
変わりの作戦考えたこともなかったです👀
自己肯定感を高めるにも褒めることは大事ってよく言いますもんね😭
予約は先になってしまったんですけど、11月下旬に心理士と保健師の方に詳しくみてもらうことにはしてるんですが、その日までここ最近はやたら検索してしまって眠れなくなってて😔
私も早く楽になりたくて…
そうだった場合、違った場合どんな対応したらいいのかもすごく知りたくて。
支援センターではお友達ともめることもなく、公園でも知らないお兄ちゃんお姉ちゃんと仲良くなったりコミュ力はある方なのかなーと思ったら、逆に同じ月齢の子とは全然遊ばず個人プレーが多く、どっちなんだろうって感じです💦
あとはかなりママっ子で家では私がトイレに行くために立ち上がるとうわーんと叫びます。
すぐふつうに戻りますが、キッチンに立つにも、下の子をお風呂に入れに行くのもついてきます。
やはりなるべく外に連れ出してあげた方がいいですよね😭😭
コメント本当にありがとうございます😭
すごく参考になります!- 10月14日
-
はなはな
うちは真ん中が発達障害で下はまだわからないですが、下の子は言ってることが伝わるので比べるとしつけが楽です😅上の子はもっと楽だったのでやっぱり言って伝わらないのは育て辛いなぁと思います
😩
みーちゃんさんのお子さんはママっ子ということでちゃんと愛着関係が築けているようで羨ましいです✨下の子はママっ子なので離れていかないのは楽ですが家事が進まないですよね~😱
児童館等でもトラブルなく遊べるなんてすごいです👏✨
まだこの年齢は平行遊びで関わりあって遊ぶことは少ないと思いますよ😊
私も診断つくまではネット見まくってました😣今は障害があろうがなかろうが子どもの得意、苦手がわかる、困り事の対処法を知るために療育は必要なことだったなぁと思います💡
上の子がいるのに、真ん中の子にはどう関わってあげたらいいかわからなかったので発達の専門知識がある人達に相談できる環境は本当にありがたいです😃
なのでお子さんに障害があってもなくても今困っていることを相談して親子で笑顔で生活できるようになる為のアドバイスをもらうって感じの心持ちでいたらいいと思います😊
下の子もまだ小さいので本当に今が一番大変な時期だと思います💦しんどいときはあまり無理なさらずに誰かしらに頼って下さいねー!😣- 10月15日
みーちゃん
コメントありがとうございます!
2歳児はこんなもんなんですかね?
ただのやんちゃならいいんですけど😭
はっきりとした性格って思うと確かにそうなのかも…
興味があるものないものはっきりしてるかもしれないです。
多動な感じがして少し心配で💦
集団行動できるのかなーって…
ショッピングモールなんて誘惑多いし仕方ないのかな😂
公園はすごい好きなので今は好きなものをたくさんさせて疲れさせてみます!!笑