※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の就学相談で特別支援学級が適していると言われ、通級指導教室ではないことに驚き。療育や保健センターで相談したが、病院を紹介されず、就学相談ではグレーゾーンと言われた。話を聞いてくれる方を探しています。

来年1年生になる息子の就学相談をしていたのですが、会議の結果、特別支援学級(情緒)に通うのが適と言われました。

私や保育園の先生、療育の先生方は通常教室か行っても通級指導教室でしょう、って思っていたのでびっくりしてしまいました。

息子は今のところ何かの障がいがあるとは言われていません。
落ち着きが無く、テンションが上がると周りが見えなくなるタイプで、コミュニケーションが取りづらいことがあり保健センター等で相談をして、病院を紹介してほしいとお願いしましたが、男の子はこんなものだし病院は行くまでじゃないと教えてもらえませんでした。

自分で病院探して行けばよかったのですが、大丈夫と言われ甘えてしまいました…

就学相談の担当の方は、通級指導教室に通うのはちょっと難しいかも、かといって特別支援学級だと6学年合わせても一番できる子になると思います。と言われました。

通級指導教室と特別支援学級の間にいるグレーゾーンと言われました💦

似たような就学相談の結果を聞かれた方

通級指導教室と特別支援学級の間のグレーゾーンだった方

特別支援学級適と言われたが普通教室や通級指導教室に入れた方

普通教室に入れてからウィスクの検査をした方

お話しが聞きたいです😭

コメント

相田

それはびっくりされたことでしょう。
うちの上の子がADHDの特性があり、普通級で通級に通ってます。とはいえかなりギリギリのラインです。

息子さんは学力も問題なさそうで、なぜ情緒級なんでしょうね..かなり多動があるんでしょうか?

また病院は今からでも間に合うので、どこか探して受診予約されるといいと思います

  • 相田

    相田

    もし病院をご自分で探されるのであれば、こんなサイトもありますー😊

    発達障害クリニックの口コミサイトです。病院検索に役立てば、と思います

    はつナビ
    http://www.hattatsu-hospital-log.com

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    保育園に視察に来た際、縄跳びが上手く出来ず、できないー😭って癇癪を起こしたようで、その後もそれをひきづってたようなので、それが情緒部分で響いたのでは?と言われました。
    あくまで7月の視察の時点の評価なので10月現在が癇癪が良くなっていれば普通教室も行けるとは言われました。

    主人を交えてもう一度お話しを聞きに行くのでその時に病院の話も聞いてみます。

    息子さんはギリギリという事で、うちの息子と似ていると思うのですが、普通教室と通級に通って何か問題がありましたか😯?

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    問題とは、学校から呼び出されたり…等です💦

    サイトまで教えていただきありがとうございます😭!
    よく見てみます!!

    • 10月11日
  • 相田

    相田


    長文でスミマセン!

    保育園へ視察に来たんですか!そしてタイミング悪かったですね😣
    保育園の先生も普通級でって思ってるようですし、次は普段通りの姿を見てもらえるもいいですね🍀

    うちの場合、年長まで療育へ行ってました。療育の先生からは癇癪もちなので支援級への進学を勧められてました。

    就学前相談は、親子面談のみでした。その時は普通級でも問題なしと言われました。(面談なので癇癪おこすはずもなく。ただネコかぶった姿をみてもらっただけでした..意味ないやつ😭)

    そのため、情緒級か普通級か親が決める必要がありました。

    私は療育の先生を信じてたのもあり、支援級への進学を希望しましたが、その時家族に猛反対されてしまい😔支援級への進学希望ができず、普通級と通級スタートになりました。

    でも学校に通い出したら問題でてきて😔呼び出しはないものの、よく担任の先生から電話もらってました💦

    特に大きかったのは1年生の時に授業中に床に寝そべってしまうこと、体育が苦手なのでそこで癇癪で泣く→切り替えができないこと、イライラが募って他人へ八つ当たりすること、でした😢
    何度注意しても改善できそうになくて...私は担任へ情緒級へ行きたいとお願いしましたが、学年の途中で変わるのは手続きが大変なようで、年度が変わるまで普通級で様子を見ましょうと断られてしまいました😢
    でも子供本人はしんどいみたいだったので、発達の病院を探して診てもらいました。

    病院ではADHDと診断されて、投薬することになりました💊お薬飲むようになってからは、情緒が安定して、床の寝転びは全くなくなり、癇癪もだいぶ減りました!友達への八つ当たりはゼロになって、楽しく通えてます😊

    病院で診断受けることは、療育の先生など誰も勧めてくれなかったのですが、なんとかしたい一心で行きました。

    お医者さん曰く、グレーゾーンの子は「様子を見てみましょう」って言われがちですが、実は本人がすごく困ってることが多いみたいです。なので、ひかりんさんも誰かに病院もすすめてもらわなくても、自分で探して行ってみてもいいかなーと思います😊

    何かあった時に困るのは子供本人ですもんねー😭親として最大限のサポートをしてあげたいですね!

    • 10月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下にコメントしちゃいました💦ごめんなさい💦

    • 10月12日
  • 相田

    相田

    私も下にコメしました🥰

    • 10月12日
はじめてのママリ🔰

田中ビネーの検査もして平均には入ってるけどギリギリライン…というような感じでした…。

病名がついた方が対処しやすいと、病院に連れて行こうと何度も思いましたが、私も家族に反対されてました。
息子はそんなんじゃない!!と…。

お薬でそんなに良くなるんですね🥺

途中で学級の変更が出来ないのは聞きました💦
通級は今回は入れないそうなので普通級か特別支援学級と両極端の選択を迫られています😭

担任の先生とは上手く連携出来ていますか🥺?

相田

グッドアンサーありがとうございます😊

薬は合うものがみつかればかなり変わります。またお医者さんは客観的に色々と診てくださるので、私も相談しやすくて心の支えになってます😊

ご家族の反対がある場合は、薬の話などは伏せといて、とりあえずカウンセリングだけって感じで病院に行くのも良いかもですね🍀

学校によっては、特別支援学級で1年生をすごして、2年生になった時に普通級へ変われる場合もあるはずです。その辺りも含めて、学校へ状況確認した方がいいかもです(>_<)

相田

幸いにも担任の先生は、かなり親身になってくださる方ばかりです😊

何かトラブルがあった場合はすぐ電話もらってました。またその時もトラブルの話だけじゃなくて、最近学校で頑張ってる姿も教えてくれて。親子共々、凹みすぎず過ごせてます🙆‍♀️笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えていただきありがとうございます😭
    頑張ってる姿の連絡をくれるなんて、素敵な先生ですね🥺!

    入学前に先生にお会いしたいと申し出てはいるので、密にお話しが出来たらと思っております☺️

    病院のことといい本当にありがとうございました😊

    • 10月12日