※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
プーアル茶
妊娠・出産

現在二人目妊娠中で、一人目との年齢差が8歳。過去に借金や流産の経験あり。子供の年の差や妊娠の告知、悪阻、流産後の出産についてアドバイスを求めています。

初めまして!現在二人目妊娠11w、つわり真っ最中です(´`:)うちは一人目が今年小学二年生、無事出産してら8歳差になります。
実は二人目を計画する前に長い課程があり、歳がかなり離れてしまいました。
まずは、一人目育児中に主人の多額の借金が発覚して、返済に追われそれどころではなかった...
当時は周りに比べたら若干年齢が低い夫婦なため、二人目ラッシュにも焦らずに過ごしましたが、年々子供がやはり兄弟の存在をかなり意識し始めた(学校も多兄弟が多く、ひとりっこは学年で3人のみです。)のと、さすがに歳が離れすぎたかなとは思いつつ、去年やっと返済が落ち着き、妊活開始したところ、妊娠はすぐ出来るのですが、二回稽留流産。現実をつきつけられた気持ちでした。
一人目が特には問題なく、健康に生まれた事に甘んじていた部分もあり、自分が愚かしかったです。
一人目が20代前半に出産、現在30歳です。
やはり生活習慣の違いや不摂生、(昔は飲酒しませんでしたが、毎晩飲むレベルになってました...)自業自得な部分と子供の年齢差をを考えつつ、今回の妊娠を最後の希望にしようと思っています。(妊娠自体は4回目です)
今回初めて10wを超えられ、人生で二冊目の母子手帳を交付して頂きました。
当たり前のような母子手帳交付ですが、私にとっては嘘みたいに感動で診察室で涙を流した反面、2度の連続流産でトラウマ気味の検診に毎回震えながら向かっています。


そこで悩みというか気になる部分が多々あり、似たような境遇や環境の方がいらっしゃったらアドバイスなど頂けました嬉しいです(´;ω;`)

①子供の年の差7歳以上の方で、その年の差で良かった事、逆に大変なことはありますか?

②2人目の妊娠は上の子にどのタイミングで知らせましたか?うちはだいぶ勘が鋭い歳で女子なので、私がトイレでげーげーしてるのを見てちょっと勘付いてる気がしています...ただ、2回の流産があるので安定期までは体調不良で誤魔化そうと考えています。
(一回目の流産前に舞い上がり無計画に伝えてしまい、赤ちゃんはお空に忘れ物をした呈にしています...二回目は反省を生かし妊娠は伝えていません。)
今回は一番つわりがひどく誤魔化せているのかいないのかわかりません...娘も「大丈夫?毎日体調悪いから大変な病気なの?」と心配をかけてる毎日です(´;ω;`)

③悪阻がひどくて仕事にならず(介護職)休職をして専業主婦になりました。家で不安で押しつぶされそうなんですが、友達が全く居なくて相談先も親か夫しかいません(´`:)体調も最悪で引き籠もりの鬱気味なんですが、同じような方がいらしたら、打開策があれば嬉しいですm(_ _)m

④2回以上の流産後に無事出産された方の経験談など聞けたら嬉しいです。

長くなりすいません(´;ω;`)

よろしくお願いしますm(_ _)m





コメント

ママリ

ものすごく似ていてびっくりです😳
うちは今小5の娘、今月2歳になる息子がいて9歳差です。
その間に2回稽留流産してどちらも手術しています。
今5回目の妊娠中です。

①まさかの9歳あいてしまいましたが、かえってものすごく助かっています!
オムツ替えやご飯の介助など、お風呂あがりに受け取って服を着せてくれたり、自分から進んでお手伝いしてくれました✨
やや危なっかしいところも最初はありましたが、今は一緒に遊んでくれるし楽させてもらってます。笑
弟も、ねぇね〜と寄って行ってお姉ちゃん大好きです。

②うちは安定期まで待ちました。
絶対に学校で言いふらすので。笑
たしかに娘は勘づいていて、私が癌だと思い込んでいて不安にさせてしまったので申し訳なかったのですが😂
でも流産してたのでそこは慎重にいきました!
案の定、友達にまだ言わないでよって形で娘に告白したら、次の日ママ友から「妊娠おめでとう!」とLINEがきました…

③私は心を無にしてひたすら寝てました!参考にならなくてすみません😅


無事にプーアル茶さんの赤ちゃんが育ちますように💕

  • プーアル茶

    プーアル茶

    ご丁寧なコメントありがとうございます(^^)
    とても似た境遇の方が居て私もすごくびっくり嬉しいです!
    年の差は逆に良いことが多そうで安心しました(^^)うちもお手伝いをしてくれるチーママ的存在になってくれたらな、と期待してみます(笑
    流産もあるとやはり余計に安定期までは言えませんよね(´`:)うちも絶対言いふらす...旦那がこそこそ「赤ちゃん大丈夫かな?お腹痛いのとかない?」とか私に小声で聞いてきて、それを娘はちゃっかり聞いてるような聞いてないような...誤魔化しきれるかもう微妙ですが、もう少し病弱なママで居ようと思います(^-^;

    • 10月11日
りんたろすchan

1⇒私の実体験ではなく
実姉が7歳差で出産したんですが、姉は上の子がお世話を手伝ってくれたり、自分で何でもできる年齢やから、めっちゃ楽と言ってました。

1つ大変な事は、学校行事関係で下の子を連れ出したりしないといけないことがあるからそれくらいと聞きました。

2⇒母子手帳を貰ったのであれば伝えてあげてもいいかな?とは思います。
しかし、ママが安定期まではと考えておられるならそれまで伝えずいることもありだと思います!

3⇒私もつわりが酷く引きこもりガチになっていました。
そんな時は、YouTubeをみたり好きなドラマを録画しておいて見たりしていました!
どうしても話相手がと言う時は、両親が他界してるので姉に話をしたり、役所の子育て相談電話をしていました(*^^*)

4⇒2度の流産経験はありませんが、2人目を授かる前に稽留流産をしましたが、1度生理を見送ってから妊娠し、8月末に無事出産を迎えました。
(本当は3回見送ったら安心と言われましたが、年齢的にも若くはない歳になってきていたので賭けのような感じでした💦)

2度も辛い思いをされているという事で、とても不安だと思いますが…赤ちゃんの生命力を信じてあげてください!
そして、今はできるだけ安静に過ごして、上の子お子さんにもご主人様にも頼れる人は頼って無理なくお過ごし下さい

はじめてのママリ🔰

初めまして!
私は3人目を妊娠中で、2人目の子が2年生の男の子なので、プーアル茶さんと同じ8歳差になります!
1人目が中1の13歳女の子なので、みんなそれぞれ年が離れています。
上の2人は前旦那との子で、3人目は再婚して今の旦那さんとの間に出来た子です!
アドバイスにはならないとは思うのですが、つわりは上2人の時も酷く毎日のように吐いていたのですが、今回が一番酷く…
我が家は今回、妊娠が分かった時点で2人には報告しました。
赤ちゃんが出来て、ママはどんどん具合が悪くなると思う、だから家のお手伝いとか、自分で出来ることはなるべく自分達でしなさいと、旦那さんが言い聞かせてくれました。
今回は体重も7キロ落ちた上に尿検査でケトン体が出たりと、病院の先生からは入院を勧められるほどだったので、旦那さんがうまく誘導してくれて、今まで家のことなんて何もしなかった上の子もお手伝いしてくれるようになり、助かることも多かったです。
プーアル茶さんは上の子が女の子ということで、女の子は敏感だから勘付いてるかもしれないですね💦💦
この際、今の状況を話し合ってみるのも手かなぁと思いました。
もし、私がプーアル茶さんと同じ立場になったら、つわりのこと、もしかしたら赤ちゃんがいなくなってしまうこともあるかもしれないこと、今ママも赤ちゃんも頑張っているんだよと伝えると思います。
でも悩みますよね…
全然アドバイスになってなくてすみません💦💦
プーアル茶さんにとって良い方向に進むことをお祈りしています☺️

うぃっちゃん

我が家は年が離れているわけではないのですが、初期流産を二度繰り返したのち、2人出産、現在3人目妊娠中です。

うちの場合、長女が生理予定日より前に妊娠に気付き「赤ちゃん来たよ」と教えてくれるため、隠す選択肢がなく( ̄▽ ̄;)でも、「まだ赤ちゃんが小さすぎて、このまま無事に育つかはまだわからないから、周りに言わないでね。」と口止めしていました。

娘さん、ママが重病かもと不安なことと思います。
まだ今後どうなるかはわからないけれど、赤ちゃんがいるから気持ち悪くて、でも病気じゃないからねって教えてあげたほうが安心できるんじゃないかなと思います✨

怪獣あんこら

うちの場合、長女と三女がな7歳離れてますがとっても可愛がってくれるし即戦力になり助かってますよ☺️
速い段階で、悪阻で具合悪いので色々我慢させたので話しましたよ‼️
四番の経験がなくアドバイス出来ませんが妊娠中は悪阻、後期悪阻寝たきりだったので…。何かしら食べるものが合ったら食べて下さいね🍀無事赤ちゃんが育ちますように🥰

kUMi

①13歳離れてます。
短時間なら私がいなくても面倒見れる、買い物くらいなら1人で行けるので楽です
世話してくれる点は良かったです
学校行事(体育祭、保護者会、学芸会)などが厳しかったです。
体育祭が保育園に比べたら長丁場すぎて💦

②2人目のときは安定期入ってからで、3人目の今は母子手帳交付してから知らせました。
思春期なので嬉しい反面微妙な感じでしたが😅

③2人目のときが悪阻でバス電車に乗れなくなり仕事辞めました、良性発作性頭位めまい症になったので本当に1日布団の上に斜めの姿勢でグッタリ
悪阻辛いし、出来ることも少なくなってツラいですよね。
調子いい時はお子さんと散歩して気分を変えたり、お子さんと色々話せる機会と思って二人の時間大切にするといいと思います。
自分の気分も変わるかもしれません😊

④今1度の流産と今回バニシングツインという形で妊娠中です。
不安ですよね💧
お互い悪阻乗り越え、妊婦生活楽しみながら頑張りましょう😆⤴️
あと数週間後には胎動も感じるようになります、ポコポコが愛しく感じますよー❤

スマイルボブ

初めまして!
私も流産を経験して妊娠が怖くなった時期もありました。
元々妊娠しにくいと言われ、長男を妊娠後は2度流産しました。
現在長男は小学3年で、次男が年少の5歳差です。
三男は2歳で長男とは7歳差、そして現在妊娠中です。

①長男と年齢差があることで、私が大変な時には下の子の面倒を見てくれたり、手伝ったりしてくれて凄く助かってます(^^)
大変な事は、我が家の長男が発達障害があるからかもしれませんが、意志疎通が難しかったり、下の子の気持ちが分からず下の子に嫌がられたりする所ですかね。
後は、たまにお兄ちゃんなんだからと我慢をさせてしまったりしてる所ですかね(>.<)
つい長男に頼りすぎて色々お願いしたりしてます…悪いなと思いながら( TДT)

②私は特に伝えていなかったのですが、毎回夫が伝えてました(笑)
ただ、心拍確認が出来て、母子手帳も貰って少したってたからだったと思います。なので流産した事は知らないです。
私の場合は妊娠する毎に悪阻症状が違ったのですが、酷い時はずっと横になって居たので酷く心配をかけてたと思います。心配をかけてると思うと辛いですよね( 。゚Д゚。)


③上にも記載しましたが、妊娠する毎に悪阻症状が違ったのですが、しんどい時は仕事も休んだりしていました。
私も相談相手もおらず、夫もあまり理解がある方では無かったのでしんどい時は凄く辛くて鬱になってました。
なので打開策とかが無いですが、気晴らしにドラマを見たりひたすら寝たりしてました(^-^;


④二人の流産後も何度も妊活をして次男を無事出産しました!
その後もたくさん子供が欲しくて毎回妊活をして、今は四人目妊娠してます!
本当に毎回産まれるまで心配で不安でした。
妊娠する度に心拍確認出来るか不安になり、母子手帳貰った後も順調に育つかどうか不安で、無事産まれるか不安になってます。
でも、だからこそ愛情がとてもわいてきます!
出来るだけ不安な事を考えないように、楽しい事を考えるようにしてました!
二人目の出産の時は出血が多くてかなり大変でしたが、無事元気です(笑)

色々と重なると不安になったりしますよね( ´;゚;∀;゚;)
何かあればこちらでみんな相談にのってくれるし、あまり悪いことを考えないでくださいね(* ´ ▽ ` *)ノ

ミニママ

①うちは再婚で13才差です。
お姉ちゃんなのでお世話も手伝ってくれてママが二人いるみたいでかなり助かってます。
②私も下の子が出来る前に6週で流産したので心拍確認出来てから報告しました。
③悪阻まったくなかったので参考にはなりませんが、こちらのサイトで同じような人とやりとりするのも少し気持ちが楽になると思います。
④私ではないですが友達が2度ほど流産してやっと妊娠でき出産しました。妊娠は当時38才ぐらいでした。

さるあた

①かなり楽でした。
上は小学校、保育園に行ってたので昼間のんびりできる。
面倒もよく見てくれたのでうちは次女ですが小さいお母さんみたいでし。
オムツ替えも、ミルク飲ませるのも、息子が首すわってだいぶしっかりしてきたらお風呂にも入れてくれたことあります。

②は割とすぐに伝えてました。
母子手帳貰ってきてすぐぐらいです。

まめたろう🔰

うちは上の子と6歳差の予定ですがコメントさせてください。

男の子ですが、つわり中の体調不良は気になってたようなのでわりと早めに伝えました。というか、旦那がベラベラしゃべったんですが😱💦💦

大好きな母親が毎日トイレでゲロゲロいってたら心配だったみたいで、吐いてなくてもトイレから出る度に「大丈夫?吐いた?僕は母さんのこと大好きだからね」と毎回言われた程です。
今、目の前の我が子を不安にさせるくらいなら一緒に乗り越える仲間になって貰うのはどうでしょうか??
私も二人目出産の前に一度流れているのでつわりが落ち着くまで不安は拭いきれませんでしたが、子ども達に話していたので、今は赤ちゃんも頑張ってるし、子ども達も頑張ってると皆でつわり期を乗り越えれた気がします。

子ども達はまだ小さなお腹にもよく声を掛けてくれましたし、そんな姿を見るのも幸せな気分にさせてくれるのでしんどかったつわり期は3人目にして1番楽でした。

今は体がしんどくてネガティブになりがちですよね。赤ちゃんの力を信じて✨幸せパワー✨を送りましょう!

私は「元気パワーちょうだい♪」と言って子ども達を沢山バグしてましたよ!無事生まれてきてくれた子ども達のパワーは1番の栄養ドリンクでした。