娘が興奮するとお友達を叩いてしまうことがある。叩くことは悪いと伝えているが、どう向き合えばいいかわからない。どうしたらいいでしょうか。
来年の一月で3歳になる娘がいます。
今まではうまく言葉が出ず手が出てしまったりと
お友達を叩いてしまったりすることが
多々ありました。その度になぜ叩いたのか
理由を聞いてはダメなこと、謝ろうねと伝えてきたのですが
最近になってそういったことは減ってきたのか
保育園の先生からもあまり聞かなくなりました。
ただ、最近
興奮しすぎてお友達を叩いてしまうことがある。
と言われました😣
今までにそんなところ見たことがないし
その場にいないと状況もわからないので
どうしていいかわかりません😅
叩くことは悪いこととゆうのはしつこく
これからも伝えていくつもりですが
興奮しすぎてってなると
どう向き合えばいいのでしょうか、、😥
- hana(2歳10ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント
退会ユーザー
ちょうどおんなじ年齢の子の担任をしていますが興奮して叩くことありますよ!!
というか自分の楽しい気持ちを伝えたくてつい手が出てしまう子多いです!
その時は言葉で伝えるよう伝えたりしていますよ!
まあまだまだ手も足も口も出る年齢ですので、成長の1つですよ!
hana
いつも子供達がお世話になっています😢!
そうなんですね。手が出てしまうことはやはりいけないことだとは思いますが成長の一環として喜ばしいことなのでしょうか😣?
通ってる園ではよくないようなトーンで話をされたので
そんなこと言われてもどうすれば、、、とゆう感情が強くて😣
退会ユーザー
怪我させてしまったりとかしたのですか??
叩く押すなんて日常茶飯事ですよ🤣今日も何回も注意したことか。って感じです(笑)
できることは家でももうめげずに言葉で言えるように繰り返し伝えるようにするしかないです!三歩歩いたら忘れるのなんて普通ですから、ほんとに繰り返し繰り返しですよ!!
ずっと手が出る子はほとんどいません!ある時急にやらなる子もいるので気長にみてあげていいと思います!!
先生には家では叩いた時にはこう注意しているなど伝え逆にどうしたらいいか聞いてみては??預かっている以上家での様子も把握して保育するのが勤めだしそこの共通理解が大切なので!