※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆー
子育て・グッズ

息子の保育園での悩みや対応について相談したいです。自分の気にしすぎか心配です。

私の気にしすぎでしょうか??💦 
良ければアドバイスください💦 
息子は現在1歳児クラスです。先生は2人いて、そのうちの1人は0歳児クラスからお世話になってる先生です。
その先生が今回の悩みになりますが…。
保育園の送迎は基本的に私と夫どっちもやります。
保育園の準備も大抵手があいたほうがやるようにしてます。
・この前、息子が風邪を引き、夫が間違えてお昼飲むようの薬とは別に元々薬が入ってる大きめのボトルを間違えてお弁当バックに入れてしまっていたようです。
以前はなにか親側が園や保育士さんにとってプラスでないのことをした場合、「こういうのは辞めてくださるとありがたいです💦」と丁寧な書き方でした。(お洋服に名前が書いてなかったときや薬を手渡しし忘れたときです。)
ところが今回は「お子さんが触るものなので、入れないでください」と…。

・保育園にはごはん、おやつ用のエプロンと敷物ナプキンを多めに置いておかなければいけません。
お弁当袋の中にエプロン、敷物ナプキンを3日ほど入れ忘れたことがありました。(弁当袋に必ず入れろといわれてないのと、ストックがあるからいいかと思ってやってしまいました。)すると3日目私が迎えに行った時の連絡帳には「ちゃんと入れてください!決まりです!」と書かれてました。
連絡帳には必ず迎えの時間や迎えに行く人を書くのですが、私の名前が書いてる時に限って、ストレートに書いてきます💦

・6月いっぱいで前職を退職し、そのまま保育園に通うことや土曜日でも用事がある際はお預かりしますよー!と言われてたので、用事がある時にお願いすると(パートの面談)「お休みのときは基本お家で見ていただかないといけないです!!!」と強く言われて、用事を伝えると態度がコロッと変わりました。ちなみにお盆のときの保育で、紙には理由を書く欄はなく、希望の日にちに丸をつけて提出するだけでした。

・保育園でお昼寝中に咳で起きるらしく、お家ではしてないからにわかに信じ難く、「お家ではそんなことないんですが…」と伝えました。次の日の連絡帳に「普通の咳ではないです。」と言われるので、病院に連れてくと「なんともないよ💦」とお医者さんにいわれ、それを伝えても何回もおんなじことを言われ、何回も病院に行けと言われます。(前日に病院に行ってようが)

このほかにも私が子供の迎えに行くと、他の子供達が見送ってくれるんですけど、教室から出て見送ろうとすると
「出ないでっていってるでしょ!!💢入って!!」と強い口調ですが、夫のときは園児が喧嘩してようが、教室から出て来ようが、怒らず、おおらかな人だと言ってました💦私の気にしすぎですかね??💦

コメント

ぽんちゃん

先生もピリピリしてますね...

でも、きっとその先生も他の先生に注意されてるのかもしれないと考えたほうがいいですね

急に態度変わる場合は上司や園長先生に注意を受けてることが多いみたいです

ただ、先生側からしても3日も同じものを忘れられたりしたら。また?って感じだったのかもしれませんね!

咳のことはもう病院になんでもないってゆう証明書みたいのをもらったらいいとおもいますよ!

  • ゆー

    ゆー

    返信遅くなりすみません💦
    保育園には必ずストックを置いてて、(自分たちで持ってくべきもの)しかも必ず入れてきて下さいとは元から言われてないですし、そんな決まりも記載されてないです💦
    忘れたことや薬のこと、こちらに非があるのはわかるのですが、なぜ夫には絶対言わないのか不思議で💦

    • 10月15日
ママ

保育士してますが
気になるのでコメントさせていただきます☺️

まず、お薬を入れていってしまったことについてですが、
こうゆうの辞めてくださると…
みたいな優しい言い方はしませんよ。
子どもの手に触れたら
大事故につながる恐れもあります。
そこは危機感を持っていただきたいし、
入れてこないでください。
は妥当な伝え方です。
むしろ園全体で
こうゆうことがあったと
会議にでるくらいのことですよ💦

敷物やエプロン忘れは
書類に書くならそんな書き方
しなくても…と思います(´・ω・`)
でも忘れたのは保護者側なので
毎日忘れてしまってすみません。
と一言伝えるのと、言葉が全くなく
忘れ続けるのとでは
印象は全然違いますね😔💧

求職中でも保育するのは
あたり前のことですが
お盆の保育士もまとめて休みをとらせてもらってるときに
わざわざ預けないで…
と正直思うと思います😔
もちろん理由があることは
分かりますが、
特にお盆はお仕事中の方でも
自宅保育をお願いする期間です💦
その辺りの認識が
伝わってないんだな、という印象です💧

旦那さんから見て、と
みーさんから見て、
の印象が違うのは気になりますね。
残念ながらそういう保育士がいるのは事実です(TT)
気になるなら信頼している
保育士や主任の先生に
相談してみても良いと思います😔

  • ゆー

    ゆー

    私から見ての印象と、夫の印象は全く違います。
    夫がエプロン、敷物の入れ忘れをして注意を受けたことは一度もないです💦
    しかも忘れた3日のうち2日間は夫が送り迎えをしてました。
    3日目の迎えだけ私で、その時の連絡帳、口頭で注意されました。

    • 10月15日
maml

モヤモヤしますよね💦


でも、一つづつ相手側で考えていくと、まぁそうゆう反応になるかなぁ?と納得できるかもしれません😊


お薬の件は、安全上の問題なので、二度とおきないようにちゃんと言わなくては行けない。

エプロンの忘れは、1日ならまだしも3日続くと注意しなければいけない。

お休みも普段の土曜や平日ならまだしも、お盆は保育士さんも少ないから、変更できる予定ならなるべく遠慮してほしい。



気にし過ぎというより、もう少しだけ相手側に歩み寄ると今後も気持ちよくお互い過ごせるかなぁと思います🤔

  • ゆー

    ゆー

    meriさん
    ありがとうございます😊meriさん

    • 10月15日
ママり

色々なことが積み重なっての対応かもしれません。
薬に関してはキツく注意されても仕方ないと思います。寧ろ優しいくらいだと感じましたよ。薬をボトルごとグビグビ飲んでしまってたら‥と思うと恐ろしいです。
エプロン、ナプキンも3日も忘れてるとそれくらいきちんとしてよ💢って思われるかなと。ストックは予備であって予備があるからいいや~って認識ではないのでは??
保育園でだけ咳がでるのはお昼寝のお布団に原因あるとか??保育士が嘘ついてると疑っているんですか??そこまで信用できないなら、転園されたほうがいいのでは?お子さん預けるのも心配になりませんか?

  • ゆー

    ゆー

    お弁当箱に必ず入れてこいという決まりはないですし、1つ下の学年の頃はストックさえあれば大丈夫だよ!って感じでした。(先生に言われてです)
    咳の件は、疑ってるんではなく、休ませろって言いたいのかなと思ってです。
    今はパートしてますが、6月に正社員の仕事を退職してから、10月まで働いてませんでした。
    つわりもひどく、体調が悪い日が多いこと、園に空きがあることから、園に在籍してて構わないと言われ、息子はそのまま在籍してます。
    ですが、風邪ひいて、ひどかったらもちろん休ませてますが、1日の中で寝てる時の咳だけ、少しの鼻水で連絡帳に書かれることが多くなり、これは休ませろと言われてるのか?と思って投稿しました。 
    先生に言われ、病院にいけばなんともないし、むしろ病院にいった何日か後に風邪をひくこともあり、遠まわしに来ないで!と言われてる?と疑問に思っただけです💦
    以前も風邪で1週間もお休みし、息子は保育園に行ったり外に出たくて仕方なかったみたいで、少しだけお散歩しました✨と連絡帳に休んでるときの息子の様子を書いたら
    「この休みは息子さんにとって身体を休ませるいい時間だったと思うので。」と書かれてました。

    • 10月15日